• ベストアンサー

language that would make a sailor blush の意味

慣用句だと思うですが,"language that would make a sailor blush"の意味がよく分かりません。 Longman Dictionary of Comtemporary Englishによると,"something that would make somebody blush"の意味として,"something so shocking that it would shock someone who is not normally easily shocked."とあります。普通なら簡単にはショックを受けない人にすらショックを与えるほどショッキングなこと,という意味だと思います。 それで,船乗りを赤面させるような言語って,かみ砕いていうとどういうことを表しているのでしょうか?日本語のウェブ辞書を見ても出てこないので,どなたか解説していただければ幸いです。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

「普通は人前で口にすべきではないような言葉」だろうと思います。 特に、子供や婦人の前では。 罵りの言葉、性器や性行為を意味する卑猥な言葉(four-letter word など)、など。 具体的には、現今の辞書には載っていたりしますが、かつては活字にされることがなかった言葉は、いくつかあります(伏字で **** となっていたり)。 普通は自分の前で口にする人間などいないような言葉を、自分の前で(自分に対して)口にされたとなると、ショックを受けるだろうと思われます。 余談ですが、なぜ sailor なのか興味が湧きましたが、ざっと調べただけでは分かりませんでした。sailor は口が悪い連中が多い、ということなのか、とも思いましたが、あるいは、船乗りと船酔いを結び付けて、その青白い顔が赤面してしまうほどのショックかとも思いました。しかし、また、sailor には、船員の被る帽子の意味もあるようで、帽子さえも赤面する、というところから来た表現だと考えると面白いな、とも思います。

fukugoo07
質問者

お礼

なるほど、そういうことですね。合点がいきました。質問のフレーズとfour letter wordで検索をかけてみたら、ずらずらヒットしました。ありがとうございました。ロングマンも、もう少し詳しく解説を書いてみてほしいところです。

その他の回答 (3)

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.4

http://lyricsplayground.com/alpha/songs/m/myfairlady.shtml ミュージカル「MY FAIR LADY」の中の「I'M AN ORDINARY MAN」で 「all at once you're using language that would make a sailor blush,」 とヒギンズ教授が歌っていましたね。 さて、 >船乗りを赤面させるような言語って,かみ砕いていうとどういうことを表しているのでしょうか? ですが、さしずめ次のような表現が該当するのではないかと思います。 「Come on, Dover! Move your bloomin' arse!」(恥ずかしくて訳せません。LOL!) これは、アスコット競馬場で主人公のイライザが発した言葉です。周りに居た貴婦人がショックで気を失いましたね。 http://www.script-o-rama.com/movie_scripts/m/my-fair-lady-script-transcript.html 参考になれば幸いです。

fukugoo07
質問者

お礼

そんなにポピュラーな表現なのですね。googleでlanguageとa saliorをワイルドカードにして検索してもいろんなバリエーションの表現がたくさんヒットします。それでも意味がわからなかったので質問したのですが、すっきりしました。ありがとうございました。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.3

 なかなか面白い表現ですね。WEB検索してみると「sailor」の前にいろいろな語(句)を付けるバージョンもあるようです。 (1) make an old sailor blush (2) make a veteran sailor blush (3) make an average sailor (4) make a drunken sailor (5) make yesteryear's sailors blush  おそらく「sailor」という言葉が持っている古いイメージとしては「日焼けや飲酒のために普段から赤ら顔をしていたり頑強な精神と肉体を持っていたりして、少しのことでは顔を赤らめることのない船乗り」というものだと思います。  したがって、「language that would make a sailor blush」は「(少々のことでは動じない)船乗りさえも赤面させるような言葉」という意味で理解して良いと思います。ただし、問題は「そのような言葉」がどのような言葉なのかということですね。  下記のリンク先は、「あるカトリック学校のシスターが全校集会において自ら下品な言葉を口にして、生徒たちにそのような表現を使わないように指導した」という内容の「This nun can make a sailor blush」という題名がついた記事です。  その中では「Sister Kathy Avery won't put up with swearing on the playground at her school.」とか「Cuss words aren't the only things that set Avery off. She's also banned the words "stupid" and "boring."」という文章が使われています。 http://abclocal.go.com/ktrk/story?section=news/bizarre&id=5824461  上記の英文の中で使われている「swearing(=汚い言葉で毒づくこと)」や「cuss words(=悪口雑言)」という表現が、「language that would make a sailor blush」の内容を表していると思われます。  具体的に言うならば、一般的には「Damn!」、「Confound it!」、「 Deuce take it! 」などのような表現が考えられます。  ご参考になれば・・・。

fukugoo07
質問者

お礼

いろいろな例を出していただいて、理解が深まります。ありがとうございました。

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.2

放送禁止用語に相当するような表現と考えたら良いと思います。 これを連発するディスクジョッキーへの取締り議論で使われたりしています。 下の使用例ではraunchy(淫らな)sexをlanguageに付け加えています。 raunchy sex and language that would make a sailor blush--though that can be funny too 他の使用例では、wouldがmayまたはmightで置き換えられているのも見られます。 大英帝国の初期の時代、船乗りは公認海賊の様なモノで、粗野な人の 代名詞でした。 その船乗りさえも赤面するということから来ていると思います。

fukugoo07
質問者

お礼

皆様のご回答でもやもやが氷解いたしまいた。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • "that is fine, fine, fine"の意味は?

    There's something about a sailor that is fine, fine, fine. という英文を訳しているのですが、"that is fine, fine, fine"の意味がよく分かりません。"that is fine, fine, fine"でgoogle検索したところ、同様の構文(例文)がいくつか見つかりました。何かの決まり文句なのでしょうか? どなたかご存じの方、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • make a referral

    (うちの犬が他の犬に噛まれた、という投稿に対して)But it sounds as if that dog needs training. It would be a kindness for someone to point that out to him and make a referral before an animal is seriously hurt. https://www.arcamax.com/healthandspirit/lifeadvice/anniesmailbox/s-2079296 make a referralはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • Make a pitcher out of you. について教えていただけないでしょうか?

    DVDで英語の学習をしております。 刑事ドラマの一場面です。 父親を殺害され、身寄りの無くなった少女(野球が好きな少女で、いつもグローブを持ち歩いています)に、squad room で刑事が飲み物を勧めます。 (A: 少女、B: 刑事) A: What is it? B: Hot chocolate. Come on. Take it. It's good for you. Make a pitcher out of you. Make a pitcher out of you. がよくわかりません。 ロングマンに、 make something out of somebody/something で to change a person or thing into something else とありましたので、 少女が野球好きということも考えて、 ”今はつらいだろうけど、ピッチャーになれよ。がんばれよ”という励ましの言葉なのでは、と思いましたが、ホットチョコレートを手渡しながらでは不自然なような気もします。 pitcher を”水差し”ととると、文章の意味がわかりません。 お時間ありましたら、よろしくお願いいたします。

  • would,couldの違い

    would,couldの違いによった質問は見てみたのですが、自分の聞きたいことが答えられていなかったので質問しました。 私の持つ教科書には、「手段」と「目的」をin order toもしくはso that でつなぐというものが載せられています。 そこを勉強するにあたって、 so thatで文をつなぐ場合、 例文には 手段:「change her hairstyle」 目的:「make a new start」 なら、完成文は Emi change her hairstyle so that she could make a new start. になる、とありました。 私としましては、 Emi change her hairstyle so that she would make a new start.だと思うのです。それというのも、 エミは新しいスタートを『する(would)』ために髪形を変えたのであって、新しいスタートが『できる(could)』ために髪形を変えたのとは違うのではないか、と思うのです。 他の例文では、 手段:バスケットボール部をやめる 目的:勉強時間を増やす はwould、 手段:ジャンクフードを食べるのをやめる 目的:体重を減らす もwould、 手段:ケーブルTVにつなぐ 目的:二ヵ国語の番組を楽しむ もwouldになっています。 他に助動詞にはmightがありますが、これば全くと言っていいほど出てきませんでした。 これはmightは「かもしれない」という意味の「may」の過去形だから、「かもしれない」に見合った意味の例文が無いから出てこない、と推量してもよいのでしょうか。

  • wouldの用法について

    Most information from any blog site needs to be treated with the same suspiction that would normally be reserved for neighborhood gossip. ブログサイトからの情報は、普通なら近所のゴシップに対するものと同じような疑いの目で取り扱わなければならない。 上記の文について2つ質問があります。どちらか一方でも答えていただけたら幸いです。 (1)need to doの受動態は be needed to doではだめなのか? 上記の文でneeds to be treated はis needed to treat ではダメなのでしょうか? (2)wouldの用法について 英文の訳では意訳されてしまっているのでwouldの意味がよくわかりません。このwouldはどのような使われ方をされているのでしょうか?

  • That was the first war film I saw that really shocked me.は二重限定の誤用

    That was the first war film I saw that really shocked me. the first war film I sawは一つしかない筈なのにそれを更に二重限定で「私が初めて見た映画のなかで~」としているので駄目ですよね? (初めて見た映画が複数個存在することになってしまう) I saw AND thatなら良いですが、たぶん作者が意図した意味にはなりません。 「あの映画は私がいままで観た戦争映画の中ではじめて本当にショックを受けた映画でした。」と言いたいなら、 That was the war film I saw that first really shocked me. などのようにすべきだと思います

  • would 推量の用法

    wouldにおいて、「~だろう」という推量の意味を見かけます。 推量の助動詞must ~に違いない may ~かもしれない will ~だろう(would willの控えめバージョン)という具合に。 和英辞典で調べると、推量という項目も設けてあります。しかし、英英辞典 ロングマン、オックスフォードではそのような項目が見つけられませんでした。そこで思ったのですが、この用法は一般的に有名な仮定法の用法なのでしょうか。 ロングマンでのwouldの意味 used to talking a possible situation that you imagined or want to happen 想像した、起こってほしいと望んだ可能な状況について話す時に使う 仮定法の意味で、さらに例文もほとんどifがあります。if無しもあります。 和英辞典の推量の意味での例文 This much would be sufficient.これだけあれば十分だろう これだけあれば十分だろうと想像し、その状況について話す。 推量などと言われるwouldの用法はここから来てると考えてよろしいでしょうか。ある意味、仮定法のifの省略された形。 ちなみにwillはused to say that something is trueと推量であると分かる項目があります。例 that will be Tim coming home now. ロングマン http://www.ldoceonline.com/dictionary/would ほとんど同意を求めるだけの質問です。自分の心ではまとまっているので、あまり深く考えずに。

  • offerの二つの意味

    offerには 「申し出る」to ask someone if they would like something という意味と 「提供する」to provide something that people need or want という意味がありますが、「申し出る」という意味の例文に She offered some chocolates to the children という例文がありました。 「彼女は子供たちにチョコレートが欲しいか申し出た」 とういう意味になると思うのですが 「彼女は子供たちにチョコレートをあげた」 という意味にもとれますよね? ネイティブスピーカーはどちらの意味で考えがちなのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 意味がつかめません

    podcastのスクリプトの一部です。 一部だけでは、意味がわからないかもしれませんので、少々長めにコピーいたします。 タバコの銘柄にはよく知られたiconがありますが、Camelというタバコのicon "Joe Camel"について書かれたものです。 Joe Camel was a cartoon. He was a cartoon “camel,” an animal, who was drawn with something over his head that we would call a “bandana,” and he had sunglasses, and, of course, he was smoking a cigarette. The idea was that Joe Camel was cool, that he was popular, that people accepted him. この中で二つ目のセンテンスに who was drawn with something over his head that we would call a “bandana,” とあります。 who was drawn with something は、「何かに(で?)描かれた(マンガのらくだ)」 という意味だと思うのですが、 その後の over his head that 以下の意味がよくわかりません。 「バンダナをした、何かに描かれたマンガのらくだ」ということでしょうか。 ちなみに、Joe Camelの画像をググッたのですが、バンダナを着けている絵は無かったです。 よろしくお願いいたします。

  • If...wouldについての考察

    ある文法書に If you go,I'll go. 「(君が行く意思があるかどうかわからないが)君が行くなら僕も行くよ」 に対比させて If you will go,I'll go.「君が行くつもり(行く[意思]があるなら)なら僕も行くよ」 willを強く読めば「どうしても行くと言うなら」という[固執]の意味になる。 If...willは相手の意思に気を使うので「ていねい」な依頼の表現になり、wouldを使えばさらにていねいになる。 例)If you would come this way,I'll take you to the restaurant.(=Please come this way.) 「こちらにいらしてくださればレストランまでお供します」(=こちらにいらしてください) ある英英文法書にも 一般的にif...wouldは使わないとあり But you can use "if ...would" when you ask somebody to do something:(from a formal letter) I would be grateful if you would let me know your decision as soon as possible. 他書籍にも、I would like some coffee.=If it wouldn't be a problem,I would like some coffee. とありIf... wouldは丁寧表現なんだとわかりましたが、willの「固執」の意味を残してif...wouldを「どうしても~されるというなら」という意味合いは出せないのでしょうか??