• 締切済み

コンクリート

よく設計書などを見ていると、コンクリートに 18-5-40とか18-5-25とか書いてあります。 強度・スランプ・最大骨材であると思いますが、 これらのコンクリートの使い分けに明確な基準・指針等はあるのでしょうか? 例えば、桝の基礎には18-8-40とか。 側溝の均し基礎には18-5-40とか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

1)発注者は,工事共通仕様書等で,発注する工種,部位等ごとに標準的な仕様を定めています。標準的なものを決めるのは円滑に業務を行ううえで必要です。種類によってコンクリート単価も違うので,必要とする費用の計算にも必要です。 2)設計者は,1)の他,建築あるいは土木の関連基準・指針(JASS5,コン示方書等,日本建築学会や土木学会を検索してください)を参考に,必要となるコンクリートを決めます。特殊な施工条件のものに関しては,共通仕様書に記載のないものを入れることもあります。 3)強度(質問者の記載18)は構造物として必要となる構造的な強度以外に,耐久性等も考慮して決めます。もちろん,コストも。2番目の数字はスランプですが,適用構造物,部位毎に大体決まってますが,打込みが難しい箇所ほど大きな値です。3番目の値は,粗骨材の最大寸法です。これは,かぶり,鉄筋間隔等の構造条件で決まりますが,最大寸法が大きいほど,水量やセメント量が少なくなるので温度ひび割れ,単価なども影響します。なお,都市部では建築工事が多いので,40mmの骨材の使用頻度が少なく,生コン屋で置いていない場合もあり,20,25への変更承諾が必要になることもあります。 簡単に記載すれば,以上のようなことですが,スペース上,すべてを記載しているわけではないです。施工者はそういう背景をよく理解し,実際の施工条件との違いも検討して使用する必要があると思います。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 具体的な使い分けは、発注者側の基準によります。各自治体や官公庁ごとに設計施工マニュアルが作成されています(市町村の場合は都道府県のマニュアルを準用する場合がほとんど)。  一般的には、無筋構造物の場合だと18-8-40が普通ですが、厚さが5cm程度の場合は18-8-25を使います。  鉄筋構造物の場合は、鉄筋の間隔または被りにも依りますが、24-8-25を使うことが多いようです。  又、コンクリート舗装の場合は、曲げ強度4.5を使用します。

関連するQ&A

  • コンクリートのそれぞれの強度の意味

    設計基準強度…構造計算において基準となる… 品質基準強度…設計基準強度と耐久設計基準強度の大きいほうに+3N…耐久設計基準強度…一般・標準・長期… 調合強度…目標とする…  呼び強度・・・コンクリートを発注する時に必要と判断した… 等々・・・ いろんな強度の呼び名がありますが 解説を見ても上のようにほとんど同じで辞書的な意味はわかりますが 具体的に実務でどう使い分けているのかよくわかりません。 またなぜこんなに呼び名が必要なのかもわかりません。 たとえば設計基準強度とはどうやって決められた強度なのでしょう? 品質基準強度は住宅の基礎でも使われるのでしょうか? また捨てコンなんかでもFq使ったり+3Nしたりするのでしょうか? 耐久設計基準強度はこれ単独ではどういう時に使うのでしょう? 調合強度とは目標強度と言うことですが呼び強度との使い分けがわかりません。 それぞれの強度は実際はどうやって使い分けているのでしょう?

  • コンクリートの強度について

    ふと調べていて疑問に思ったのですが、コンクリートの強度についてですが 基準強度に補正値を足すようなのですが、構造以外の外構や土間コンでも いろいろな補正値が追加されているのでしょうか? それとも、建物の基礎や柱等構造の時のみなのでしょうか? 木造の基礎程度でも補正値を踏まえた強度にしているのでしょうか? また、耐久(標準・長期等)というのは、だれが決めるのでしょうか? 施主・設計・建物の規模で変わるのでしょうか? 設計基準強度を24に統一したらいいんじゃないかとふと思ったので質問させて頂きました。 詳しい方がいましたら教えて下さい。

  • フレッシュコンクリート

    物性試験と供試体の作製についてなんですけど骨材の性質が変わったことにより(1)配合がどのように変わったかまた(2)どのような性質によるか考えたいのですが、骨材の性質にあたっては(スランプ、空気量、圧縮強度。密度は有・無・有)(3)寸法はどうなるのしょうか?

  • コンクリートの骨材の意味

    セメントに骨材を入れて混ぜたて固めたのがコンクリートですよね。 セメントだけでは強度が弱いと聞いています。 しかし、良く分からないのは、なぜ、骨材を混入させると強度が増すのでしょうか? また、骨材とは、通常は石などの表面がツルツルしていないものが使用されていますが、大きさの点で条件はあるのでしょうか? 骨材の寸法が大きすぎても小さすぎても、セメントが固まったとき強度を高めることはできないと予想しますが、どのくらいの大きさが必要なのでしょうか?

  • コンクリート桝の選定について

    コンクリート桝の選定について U180側溝とφ100のパイプを接続したいのですがコンクリート桝の大きさを決めかねています。 接続側溝に対する大きさなど決まっているのでしょうか。 2方向の接続の場合と3方向の接続の場合は違うのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 住宅のコンクリートの設計基準強度について

    地下1階(RC)地上2階(2×4)長期優良仕様にて新築中、現在掘削が完了したところです。 構造の仕様書を見ると、コンクリートの設計基準強度が24N(呼び強度27N)、スランプ18cmとなっています。 長期優良なので水セメント比は50%なのですが、設計基準強度の24Nは妥当なのでしょうか? ウェブで色々調べてみると長期優良の場合30Nと出てきたりします。 構造設計者に聞いたところ30Nはやったことがない、過剰設計であると思う、とのことでした。 水セメント比の規定はあっても強度の規定は無いようですが(24Nでスランプ18cmならOK?)、 実際、上記の仕様は妥当なものかご意見いただければ幸いです。

  • コンクリートの設計基準強度について

    コンクリートの設計基準強度について、いろいろあるようですが、 どのような構造物にこの設計基準強度、などと、わかりやすく一覧になっている資料がありましたらお教え下さい。。

  • コンクリート Fc+⊿F=27 S18の意味

    コンクリート Fc+⊿F=27 S18と設計書に記載されていました。この記載の意味を教えてください。 見た感じだと生コンクリート、呼び強度27、スランプ18かなと思います。

  • 木造 べた基礎のコンクリート品質基準強度

    教えてください。 木造の基礎でコンクリート設計基準強度を18にした場合、品質基準強度は21でいいのでしょうか? ジャス5が変わってから明記のしかたが曖昧でよくわかりません・・・・ 以前は18の21+温度補正値を増していましたが、現在はいらなくなったのですか? 宜しくお願いいたします。

  • 木造住宅の基礎のコンクリート

    ベタ基礎なんですが、このHPやいろいろなサイトを見ると コンクリートの強度は18N/mm2で大丈夫と言うところと 公庫などの基準が変わって24N/mm2となっているところと いろいろあって困ってます。 建築学会の小規模建築部部の基礎設計を見ると、180kgで 標準の配筋とかの表が載ってました。 実際において、小規模の住宅では構造計算屋に出さず、何かしらの 本の基準で基礎を設計する場合もあると思います。 温度補正や品質補正?など関係無く建築基準法上では最低18N/mm2で 基礎のコンクリートを考えておけば、基礎において違法とならないのでしょうか?(配筋や立ち上がりのスパンを表のとおりにやったとして) 設計として設計強度を提示して、冬場などは温度補正を指示。 後の品質補正?については請け負い業者の管轄になってくるのでしょうか?

専門家に質問してみよう