• 締切済み

また、ぶり返します。

 なぜ人を殺してはいけないのですか 誤解の無いように言っておきますが、私も人を殺すのはいけないことだと思います。けど、本に載っている回答は、直接答えていなかったりして、少し物足りないので。  私なりに還元すると、(1)人に迷惑をかけてはいけないと言う倫理の根拠は?もしくは(2)人権の根拠は?という質問の答えがそのまま答えになるような気がします。

みんなの回答

noname#122871
noname#122871
回答No.19

そもそも「なぜ人を殺してはいけないのですか?」という問いは「人を殺してはいけない」ということを前提とされてるようですが、それ自体が疑問です。 法律が人殺し全般を禁止しているから? 否、法律では様々な場面での人殺しを認めてます。際たるものが死刑制度です。 日本政府が世界各地で人殺しを続ける米軍を全面的に支持していることからもわかるように、少なくとも日本では、ある場面では人殺しは認められ、ある場面では認められない、ということです。 日本以外でも、全面的に人殺しを禁止している(つまり正当防衛も認められない)国の方が少ないのではないでしょうか? なので、質問の中に誤りがある、というのが適切な回答になります。 例えば、「通り魔殺人がなぜいけないのか?」であるとか「過剰防衛で人を殺すことがなぜいけないのか?」という問いであれば、法、慣習、道徳などの面で皆様から納得いく回答を得られることでしょう。

  • javasun
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.18

日本の憲法では自由の権利は認められています。言論の自由、宗教の自由…などです。では、なぜ人を殺す自由は認められないのでしょうか? 逆を考えてみます。つまり殺す自由を認めるとどうなるかを考えてみます。殺す自由を認めるとムカつく奴、気に入らない奴など殺すことができます。しかし自分もいつ殺されるかわかりません。仲の悪い知り合いから殺されてしまうかもしれません。 このことから考えると、自分の自由を認めるには、他人の自由も認める必要があります。 根本はルールの話になります。無人島に1人なら、何をしても構わない。しかし、2人になると自由がぶつかると思います。どちらがいいところに寝るか…などです。つまり、自由がぶつかるところではルールを決めるのです。ルールは必ず守らなければなりません。 話を戻すと、殺したいと思う人がいる、殺されたくないと思う人がいる。自由がぶつかるところです。おそらく殺されたくないと思う人が多数です。日本では多数決制が採用されていますから、「人を殺すのは禁止」というルールを作ったのです。 これが私が考える人を殺してはいけない理由です。

回答No.17

 問いに対して回答すると、 「それは日本の法律で定められているから」です。 すでに回答されている中にも同じような内容のものが見受けられます。  ご質問の(1)や(2)はそれに付属するものではないでしょうか。  上記の回答の補足をすると、以下のようになります。少し方向がそれるかもしれません。  本質的に我々は人を殺せます。殺せるということは、自由です。殺すも殺さないも選択できます。  倫理的な観点や理由のあるなしにかかわらず、可能か不可能かを問われれば可能でしょう。おそらく私の場合は、私、もしくは私が思う大切な人たちに危害を加える者がいる場合、ためらいなく殺すでしょう。  質問では、「なぜいけないのか」が挙げられているので上記のような回答になりました。  社会(日本)のルール(法律や憲法)とは我々の生活を維持、管理するためのものです。つまり、我々の自由に付加される制約であると換言できると考えます。  しかし、それらは私たちの精神や思考までは縛ることはできません。よって私たちは私たちの思ったときに人を殺すことが可能です。その状態では、倫理観や殺人の背景にある動機でさえ、問題にはなりえません。  ではなぜ人を殺さないのかという問いが浮上します。それは、必要がないからです。もし必要があれば、その必要性と、その後に予想される事態や罰則を天秤にかけて考えます。  もちろん私は人を殺しません。おそらくこの先もないでしょう。はじめに書いた事態がない限りは。  人それぞれ倫理観や常識には差があり、他人の設けた基準も尊重しなければ、というよりは許容しなければ生きてはいけません。人の命の重さについて議論することもこれに同じです。  その曖昧なラインで議論(ここでのものはもちろん議論ではありませんが)するよりは、明確な基準の範囲で考えたほうがわかりやすいのではないでしょうか。それは我々が共通に持つルールである、法規です。  私の考えでは、「人は人を殺せる」という考えが前提となっていて、それを制約する形で法律を挙げました。社会の枠組みからはみ出せば、それなりの代償が支払われることとなります。殺人は私にとって、得られるものの期待値が低いことです。 ご期待に沿える内容ではないかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。

回答No.16

簡単に言うと、法律で決まっているからです。 日本国民は国会で議決された法律を遵守する義務を負います。負えなかった人は国による制裁があります。 刑法199条に「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは3年以上の懲役に処する」と書かれています。 これが人が人を殺してはならない直接の理由だと思います。法は人を縛り、人間の行動選択の基準となります。 戦国時代などはそういった法がなく、武将の決めたことが法でしたので、人を平気で殺せたのです。 このように人間はライオンやトラと同じ「動物」なのです。ですので縛るものがなければとても恐い動物になります。 倫理観などは後付けです。 命あるものを奪ってはいけないという説明をよく聞きますが、これには矛盾があります。 動物で、犬や猫は殺してはいけないのに、蚊やゴキブリは平気で殺しますよね?何故でしょう? これは犬や猫は動物保護条例などがありますが、虫を殺してはいけないという法はない為です。 このように法律は国民のより多くの人が幸せになる為のみんなが決めたルールなのです。

回答No.15

その人が生きる事を望んでいるから☆&悲しむ者が居るから☆ だから勝手には殺しちゃいけないンじゃん?

回答No.14

 殺人というのは、僕から言わせて見ると「最大の人権侵害」だと思いますよ。たとえ相手のことがどれほど憎くても。その人にはその人で「生きる権利」というものが保障されていますからねぇ。まぁ、死んだら誰しも何も出来ないですからね。その人の未来を奪ってしまうということは倫理上いろいろと問題があるのではないでしょうか。(宗教などの観点からの考察であれば、下の方々の意見を聞くのがよろしいかと…)

回答No.13

 一方的に進めるのは好きじゃないんですが、続けさせていただきます。  前回の回答で、私は、われわれは皆、「すでに」そして「現に」殺人者であると述べました。「なぜ人を殺してはいけないのか」という問題は、この「すでに/現に殺人者である」という地平から考察されねばならないと考えます。とりわけ、deadpoolさんのようにラディカルな問いを発する方は、ヒューマニズム的な説明では納得しないでしょう。ですから、ちょっと毒気の強い説明をします。そして、ちょっと長くなります。キーワードは「暴力」と「虚構」です。  「人権の根拠とは?」とお尋ねです。こちらに絡めて述べます。まず結論。「ありません」。  「人権」に根拠などありません。強いて言えば、日本の場合、日本国憲法が根拠とは言えます。が、憲法で謳われ、尊重されるべきと規定されている「基本的人権」が虚構にすぎないことは簡単な考察で示すことができます。  基本的人権は、別途定める法律で定義される日本国民に与えられる「侵すことのできない永久の権利」とされます。やや語弊はありますが、「生まれつきの権利」と言っているようなものです。ところが、これが決して「生まれつき」のものでないことは、明治憲法を持ち出せばイッパツで示せます。明治憲法下では、諸々の人権は「天皇による恩賜」によるものでした。決して国民に「基本的に」そなわったものではなかった。  要するに虚構なんです。「人には基本的人権がそなわっているものと推定しよう」という形で最高法規に規定されているだけです。あくまでも「推定」に基づくものであって、必然的・論理的根拠などはありません。  話を進めます。  この、推定されたにすぎない「基本的人権」を、誰もが信頼し尊重しています。その土台の上に、人々の社会生活は営まれます。では、なぜ、これは可能になっているのでしょうか。ただのコトバなのに、誰もが信じている。  権力、および法があるからです。権力および法の裏付けがあって初めて、ただのコトバにすぎなかったものが現実の中で妥当性・有効性を持つのです。  「人は法の下で、権利において平等である」とされます。これも「推定」に基づくものです。これが意味するところを少し詳しく述べます。  人はそれぞれ、固有の利害を持ちます。「したいこと・したくないこと」があり、「してほしいこと・してほしくないこと」があります。そしてこの利害は、人と人との間で衝突する場合があります。対立することがあります。そういうとき…どうするか。  この利害の対立を、暴力によらずに解決することが、法の第一義の目的なのです。対立を解決するのにむきだしの暴力を用いたら、単純に腕力のある方が勝ちます。でもそれじゃあ獣と変わらない。腕力に劣った者の利害も、理非に照らして調停してやらなくては…ということで「法」が生まれ、強者も弱者も「権利において平等」と推定して、理非に照らして判断する。法とは、そういうものです。つまり法は「暴力の否定」に立脚します。「人を殺してはいけない」も、この一環です。  ところが、この「法」を守らせる裏付けとして、やはりどうしても「権力」が必要なのです。「人を殺したら懲役刑だよ」「スピード違反したら罰金だよ」というふうに、違法に対して何らかの罰が担保としてなければ、そしてその罰を執行する権力がなければ、法は守られません。民事的な問題でも同じです。「AはBにこれこれの支払いをせよ」という判決が下り、Aがそれに従わなかった場合、強制執行や刑事罰が下されることになります。やはりここでも、判決の有効性を保証するのは「権力」です。  この「権力」がまたクセモノなのです。結論的に言いましょう。 「あらゆる権力は、それぞれの形と程度において、間接化され、希釈され、緩和された暴力にほかならない」。  短く言えば「権力とは暴力である」です。ドイツ語でGewalt(ゲヴァルト)というと「権力」とも「暴力」とも訳せますし、Macht(マハト)も「権力」であり「威力」です。Kraft(クラフト)は単に物理的な力でしかありませんが。  要するに、権力とは「言うこと聞かなかったら、ぶつよ」なんです。いや、これじゃ可愛すぎる。はっきり言えばこうです。    「従わねば、殺す」  「権力」というものの究極の核には、これがあります。  「法」は暴力の否定に立脚しますが、その妥当を保証する「権力」は暴力に立脚しているのです。  このことは、世界中のほとんどの国が、その建国過程に暴力を伴ったことを想起すれば理解できるはずです。秩序を確立するには、対抗する権力を否定して一元的な支配を確保しなければならない。だから敵を滅ぼして「天下を平定」するのです。その暴力過程を経て秩序が確立されて、やっと暴力を否定できる。暴力を制御できる。これが権力です。  ですから、「なぜ人を殺してはいけないのか」という質問に対しては、こう答えることができます。  社会秩序を保つために「権力」がそう命じるからであって、それ以外の根拠は虚構でしかない。  そしてその「権力」は、「その気になればお前を殺せるんだ」という暴力性を根拠にしている。 …ということです。  「暴力」は人間の根源的本性の一面であって、消去・解消することはできません。かろうじて「制御」できる程度です。そして「制御」できなくなる事態も、まま起こります。  ですから、私は「戦争」を否定しません。と言っても、もちろん肯定も賛美もしません。否定できないのは、その「必然」です。決してなくならないでしょう。その「必然」を、禁じ得ぬ悲哀の念を抱きつつも、見据えなければならないということです。  「暴力」は、それを直視した者を石に変えるような「呪われた部分」です。が、それは人間の中から消せません。  なぜ人を殺してはいけないか。それは「人は人を殺しうる」からであり、「その気になればお前を殺せる」という力によってである。  これが結論です。

noname#8665
noname#8665
回答No.12

serpent-owlさんの意見におおむね賛成っす。 で、僕流の追加。 成人男性なら、標準的な体力を持っていれば、 人を殺すことははずみ程度のことで、起こり得る くらいの簡単なことです。倫理の問題を外してしまえばですが。 では、倫理の問題はどうか。 これも、あやうく脆い。 戦争による殺人、死刑による殺人、正当防衛の為の殺人、精神障害者の殺人、 には法的罰則はありません。 ですから、ここで、殺人全般に対して法による拘束を持ち出すのは、 有効とは言いにくい。 すると、何をもって、それを禁止する定めとするか? これはかなり、難しい。 結局のところ、論理でもなんでもなく、浪花節的に、 「自分の愛する人を殺されたら悲しいでしょ? 自分が死ぬのはいやでしょ? 誰かが死んで、それを悲しんでる人の顔を見たいって思わないでしょ? なにより、あなたは人の生き死にを決定できるほど偉くないでしょ?」 ってな結論しかでないかもしれないです。 そこで「ぜんぜん」とか「そんなことない」とか 言われちゃうと、なーんにも言えないです。 困ったもんだ。

回答No.11

 あ~これ、「哲学」に出してほしかったなぁ…というのは、はい、私の勝手な都合から出た言葉です。すっかり出遅れてしまいましたので。  それはさておき、本題です。まず外堀からいきましょう。「人を殺してはいけない」根拠、それは「人は人を殺しうる」ということです。殺人という行為は人間の自由意志に基づく可能性の圏域内にある。故に禁じられる。  「裸で太陽に飛び込んではいけない」という法律を持つ国は、おそらくどこにもない。最初から、不可能だからです。だからわざわざ禁じる必要もない。  しかし問題はその先です。「できるから」という理由だけで禁じられるならば、人間何もできなくなる。「やっていいことと悪いこと」を弁別しなければならない。…ところが、これがキツいんです。kita315さんが言われているように、決定的な答えがない。  というのは、感情論や個人信条ではなく、客観的な基準を立てて「殺人は悪である」としたところで、必ず現実がそれを裏切り、「肯定される殺人」が生じるという逆説があるからです。  実を言いますと、私は人を殺したことがあります。……私だけではなく、deadpoolさん、あなたもです。他のみなさんも。日本国民として半年以上生きていれば誰でも。  「死刑」です。  殺人罪など、共同体の秩序そのものへの罪と見なされる刑法犯罪の裁判は、一部を除いて「個人 vs. 個人」という図式を取りません。「共同体 vs. 被告」という図式を取ります。その裁判の結果、死刑判決が下り、死刑が執行されたなら、その殺人行為の執行者は共同体成員の全員です。ハンコをついた法務大臣だけでも、スイッチを押した執行官だけでもなく、日本国民全員です。死刑を指して、死刑制度反対論者は「国家による殺人」と言いますが、この言い方自体、欺瞞の匂いがします。殺しているのは私であり、あなたであり、すべての国民なのです。  「人を殺してはいけない」という規範は、かくもあっさりと裏切られています。  死刑制度のない国もありますね。ヨーロッパ諸国の多くは死刑制度を廃止しています。でも…戦争はやります。イギリスなんかは特にエゲつないです。フォークランド。湾岸戦争。UVFやSASによるカトリック系住民殺害なんてのもあります。驚くべきことに、あれほどの先進国で、裁かれない殺人が日常の中で頻々と行われている。  「戦争」という時空間は、その中においては「殺さないことが罪になる」時空間です。「自由」とか「大義」とか、さまざまな修飾はなされます。けれど行われているのは殺人以外の何物でもない。  「汝殺すなかれ」という一方で「殺せ」と命じる。これが人間の姿です。  最初ですので、これくらいでやめておきます。でも、話は始まったばかりです。お言葉を待ちます。 P.S.「クローン人間」にも、そのうち書きます。これも…「哲学」に出してほしかったなぁ…。

回答No.10

お求めの回答とは違うと思いますが・・・ 人を殺したり、迷惑をかけたりしてはいけないのは、結果的に自分が罪に問われたり、報復されるから・・・ 「情けは人の為ならず」の逆バージョン? 「人を呪わば穴二つ」ちょっと違うな・・・

関連するQ&A

  • 倫理って客観的じゃないでしょ?

    人は倫理にかなう行動をするべきであると言われますが、 時代・場所が違えば何が倫理的で何が非倫理的か、その 答えも変わってきます。ということは、現在、倫理的に 「正しい」とされている事柄というのは、結局は単に、 今、大勢の人が「正しい」と思ってる事柄に過ぎないので あって、客観的に(論理的に)現在の倫理の正当性を 説明することはできないだろうと僕は思います。 というか、論理で説明できないからこそ倫理は強力なの ではないかと思っていました。 しかし、過去・現在の哲学者によって倫理を根拠付ける 試みがなされているという話を聞きます。それは、一体 どのようになされるのでしょうか?そんなことが可能なの でしょうか?ぜひ教えていただきたいです。

  • 法律や権利を軽視する人が多い?

    自分の倫理感で、法律を軽視する人が多いように感じます。 例えば、労働法であったり、人権であったり。 労働法がしっかり守られていれば、日本でこんなに自殺者は出ないのではないでしょうか? また、人権は親子間で問題となることが多いのでは? 親の言うとおりにすべきだ。などと理由をつけて人権を踏みにじっている家庭が多いのではないでしょうか? 法律や人権というものは、長い年月をかけ民主的につくられたものです。それを自分の倫理感やら何やらで軽視する人を自分は許せません。 皆さんはどう思いますか?

  • 倫理に強い人教えてください。

     質問なのですが、休み明けに倫理のテストが学校であり、非常に急いでいます。授業中に先生が答えを言ったのですが、それを聞き漏らしてしまい後で聞こうと思っていたのにすっかり忘れてしまって、聞かぬまま休みに入ってしまって困っています。質問というのはまず  ◎ドイツの観念論で  ・人格を人間の尊厳の根拠と主張し、「もうこれでよい」が最後の言葉と伝えられているのは誰か?  ・「理性的なものは現実的であり、現実的なものは理性的である」と語ったのは誰か?  ◎社会主義で  ・暴力革命を否定したドイツ社会民主党の指導者であるのは誰か?      ・・・・というのが僕の質問なのですが、倫理に強くご存知の方教えてくださいお願いします。

  • 「六曜」は人権侵害なのですか?

     タイトルにあるニュースを見て、全く理解不能なので質問するのですが、「六曜」は以前から民衆の間で信じられている慣習です。それを、今になって「非科学的な迷信」「迷信や因習で生活を縛ることは差別など人権侵害につながる」というのは、一体どういうことなのでしょうか?しかも、このことが人権教育でも啓発されているといいます。  よって、 ・ 「六曜」が人権侵害になるという考えの根拠は何か。様々な人権の中の、どの人権侵害になるのか(できれば憲法上の根拠)。 ・ 人権教育でこの問題が啓発されているというのであれば、具体的にどのような形で啓発活動をしているのか。 ・ これを人権問題として取り上げている団体はどこか。また、どのサイトで見たら理解できるか について回答をお願いします。  なお、このサイトは質問の場ですので、この問題についての意見や議論はご遠慮願います。私は、この問題を知っておかないと、知らず知らずのうちに私自身他人の人権を侵害してしまう可能性があるので、純粋にこの問題について知りたいだけなのです。  よって、単なる興味本位ではなく、人権問題に詳しい方に回答をお願いいたします。

  • 経営者の倫理ってなんですか?

    こんにちは。 私はとある経営者の側近として働いていますが、最近経営者の倫理というものに関心があります。倫理とは人として守るべきもの(某辞典)とありますが、法人も法的人権をもつものとの観点から、当然法人の倫理もあってしかるべきと考えます。 そこで、経営者の倫理もしくは経営の倫理について具体的にご存知の方、教えてください。また、有効なサイトがあればあわせてお知らせ頂ければさいわいです。

  • 質問にイエス/ノーをはっきり答えない人

    私の同僚に「その抱えてる袋の中身は本ですか?」と質問しました。 私が期待している答えは「はい。本です」あるいは「本ではありません。(もしくは○○です)」というものですよね?。 ところが同僚は「Bさんのところへ持って行くんです」と答え話を終わらせてしまうんです。 この回答どう思います?どこに持っていくのか?なんて聞いて無いんですよ。 これはあくまで例えです。 実際にこのままの会話をしたんじゃないのですが、分かりやすく例えにしてみました。 もっともこの例えでは「その友人は袋の中身を言いたくなかったのではぐらかした」と言われかねませんが、実際は仕事上のやり取りであり特別彼女がはぐらかさないといけないような状況ではありません。 こういう答えを言わない。された質問とは違う回答をよく彼女はしていますが、これ無自覚なんでしょうか。 こういう人皆さんの周りにいませんか?

  • 論理学と倫理学について

    さきらから同じような質問をしてすいません どうして私がさっきから倫理学と論理学についてしつこく質問しているのかというと 私は元々この相対主義化、ニヒシズム化してしまった現代を疑問に思いつつも、虚無化してしまっている自分を憎くも感じていました。 私には自身が生きていくために不可欠な羅針盤がありません。 というか作ろうとも思ったことはありませんでした。  いままでそれにまったく、疑問にも思わず日々を送ってきました。 そして私には今問わなければならない課題が山のようにあります ・常識とは何なのか? ・何のために働き、何のためにお金を稼ぐのか? ・私は何を基準に善と悪をより分けているのだろうか? ・自分の意思を問うこともなしに周りに同調し、誰が作ったのかもわからないルールや法律の信託のままに生きる私に価値はあるのだろうか? ・自由や幸福、正義とはなんだろうか? そして私はこれらを追求することができる学部が大学にあると知り、その倫理学という学部にいくことを決めていました。 しかし大学のシラバスをよく見てみると生命や環境や社会などあまり私の疑問に思っていることを深く追求しているような大学はありませんでした。 それによくよく考えてみたらこの問いは自分で考えることができるし、大学の講義を聴いてそれで納得してしまうのであればそれはもはや虚無化してしまっているではないか、と疑問も出てきました。 そう、私が大学にいけばこの問いの答えが見つけられると考えていた時点で根本から間違っていたのです。 大学の講義で知識を手にれても答えは出ません。 自分にあった講義があるかないかではないのです。 講義を聴くのが目的ではなくそれを論理的に自分で思考するのが目的なのです。 自分で考えてこそ答えは導き出せるのです。 ですから私は倫理学にいくのではなく哲学に言って論理学を学ぶべきだと考え、 そのことについて質問したのが論理学と倫理学についてでした。 そこでここまで踏まえてもらった上でもう一度答えていただきたく質問させていただきました 大学で論理学と倫理学どちらを学ぶべきでしょうか? 質問していいものかとも思いましたが専門家の意見が聞きたく結局質問させていただきました 迷惑かけますが回答のほうよろしくお願いします

  • 倫理学・・・

    倫理学のテストに「倫理判断の基本的性格について述べよ」という問題が出ました。 倫理学の授業はノートをとっていたのにもかかわらずノートには答えが書いてなくて何を書いてよいのか全くわかりません。 そもそも倫理判断とはなんなのでしょうか? 色々な本を調べてみましたが難しく解説しているため理解できません。 どなたかわかりやすく解説していただけませんか?

  •  権利と義務という次元を掘り下げることはできないか? (もののあはれ)

     権利と義務という次元を掘り下げることはできないか? (もののあはれ)  たとえば おそらくもっとも存在の奥底にあると思われる権利は 《生きる権利》であろうと思います。ここでの問いは これをなぜ《権利》と言うのか? です。権利や義務の次元をはるかに超えた(もしくは それよりも深いところで希求される)なにごとかであると思われるからです。  たとえば こうです:  ▲ (ヰキぺ:人権) ~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%A8%A9   § 基本的人権    基本的人権とは、人間が、一人の人間として人生をおくり、他者とのかかわりをとりむすぶにあたって、決して犯してはならないとされる人権のことである。   すべての人間が生まれながらにして持つ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《すべての人間が生まれながらにして持つ》のならば なぜそれが《権利》として表わされるのか? 権利に行き着くであろうけれど その前の段階があるのではないか?  《もののあはれを知ること》とか《自然本性》とか〔それと同じ意味になりますが〕《生まれつき》とか あるいは 《公理》であり《すでに無根拠を根拠としている》であるとか このように言うとよいとただいまでは思っています。《人間がその知性で考えても ただしい答えが出て来ないところの現実》であるように思います。  表象しえず表現しえないからと言って 《権利と義務》という概念で代理して表わすのには まだ間がわるいのではないでしょうか? 具体的な表現にし過ぎているのではないか?  ▲ (同上) ~~~~~~~~~~~~  基本的人権は、生命、財産、名誉の尊重といったような個別的具体的な権利の保障へと展開することが多い。  このため、体系化されているさまざまな権利を総称して「基本的人権」ということもある。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この総称としての基本的人権のさらに根拠は 無根拠としての根拠であると いちどは言っておくほうがよいのではないか?  言いかえると 植物人間と極悪人とふつうの人とそれぞれの間には 人間という存在として 何の違いも隔てもない。これが 無根拠という根拠なる次元での思想なのではないでしょうか?  日本では もののあはれを知ると言われてきたことがらなのでは?

  • ライフ恋愛・人生相談は独善者が多くないでしょうか?

    ライフ恋愛・人生相談を見ていると、そのカテゴリは独善者が多いように思えますが気のせいでしょうか。 その人に適したアドバイスをするというより、「正しい答えはこれなんだ、しかし質問者は分かっちゃいない」というタイプの人です。 しかも、 一番肝心な論理的な根拠を示さず曖昧な感情論で語ったり(論理的な根拠が無いならあの自信は一体どこから来るのだろう)、 そもそも質問者がこのように質問している・質問者がしたことを理解しようとしていないなど このような回答者は相談向きの人なのでしょうか。 んー、変な話ですが、こういう回答者が思っている(仮定ですが)ような「ただ一つの回答」という考えが通じるのなら、ナンパ必勝法マニュアルなどが世の中で通じる事になるわけですかね。