• ベストアンサー

バブル期の就活の噂

昔のバブル時代に就職活動を経験した大学生 とくに東大や一橋などの大学の男子学生の元には 頼みもしないのに有名企業から資料請求が山のように届き 顔も知らないOBのリクルーターから 採用試験を受けにきてほしいという電話がきたと噂で知りました。 また、内定を受けると、高級料理屋などの飲食店で接待を受けたり 海外旅行のサービスまで付けて学生を歓待したといいますが これらの大名のようなもてなしは実際にあったのでしょうか?

noname#81924
noname#81924

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

別に東大生でなくても国立大生クラスでも普通にありましたよ。ただ、ご質問者は、本質を勘違いされています。 当時は、就職協定があって、ある期日からしか就職活動や、企業が募集を書けることができませんでした。 海外旅行は、その解禁日程に合わせて行われます。自身を志望する学生の説明会を海外で行い、その往復の旅費、宿泊費、研修費など一切を企業が持ちます。その代わり、他社が同時期に行っている説明会には参加させない訳ですね。 理由があってやっていることです。なお、内定は、就職協定の関係で出せる期日が決まっているので、内々定ですね。 説明会も1回ではないので、ライバル会社の説明会の日には、いろいろと理由を付けて呼び出す(高級料理屋なんてのは商社のやり口ですが、技術系には研究室の見学・開放など、いろいろとありましたが)なんてのも当たり前でした。 私は、前日の説明会で遅くまで飲まされて寝過ごし、翌日の説明会(これが国内の旅行でしたが)に間に合わなかったことがあります。 このような時期でも、もたもたしてる人は、就職浪人することになります。私の場合は、最終面接で2社ほど落とされて、院に進学しましたが。 本来の希望でない人を取り込むケース(理系の院生を証券会社などが採用したい場合などですね)は、初任給は就職協定で上限があったので、それ以外にボーナスとして12か月分とか、最初のボーナスから100万円を超えている人もいました。 院生の就職では、就職時に支度金が出るのは割と普通でしたし、院に進学したい場合、修了後の就職を担保に学費生活費全額を出す企業もありました。 院生は解禁日については就職協定に縛られないので、お金と地位で釣るしかなかったんですね。 ただし、企業が人材を求めているのは、今も変わらずで、サラリーマンの平均年収はこのバブルの時以来、下がり続けていますが、新卒の初任給は上がり続けています。今の人たちは目先のお金、昔の人たちは目先の人情に踊らされていると言うことでしょうか。

noname#81924
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 国立大クラスで普通にあったということは マーチ、関関同立及び他の私立も同様だったのでしょうか。 たぶん就活が早期化していくのを防止する措置だとおもうのですが どうも就職協定は悪影響というか機能してない印象を受けます。 単にニンジンをエサに学生をつなぎとめる手段と化してるというか 実績と自信のある一流企業はそんなことしなくても学生は選ぶんじゃないでしょうか。

その他の回答 (4)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.5

>> 実績と自信のある一流企業はそんなことしなくても学生は選ぶんじゃないでしょうか。 いいえ。ほんの数社以外は、業界最大手でもしていましたよ。「一流企業」の定義は、時代とともに変わるとしても、私の見聞では解禁日、内定日ともに学生に自由にさせていたのは、2社だけじゃなかったかな? そういう意味では国内では、商社、金融などには「一流会社」はないということかも。。。

noname#81924
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに一流の定義自体があいまいですよね。 いろんな意味でも日本的!?といえるのでしょうか。

回答No.4

バリバリありましたね。 私は、1994年に某大学の経済学部を卒業したので、93年の春に就職活動をしておりました(超一流と言われていた大学です)。93年は、既にバブルがはじけており、90年前後の頃に比べれば、厳しい状況ではありましたが、それでも内々定を数社から取ったし、内定者拘束で、高級ホテルでの宿泊も4泊程度はしました。 90年頃に就職活動していた先輩はもっと、凄かったです。 以下は、当時の私の大学の先輩の実例です。 1)行く気も無い大阪の会社を、一日で10社位回って就活をし、それぞれから、交通費とか宿泊費の名目で5万円位をもらい、2日で50万円を稼いだ。 2)内々定を10社の一流企業から取り、それぞれの企業からの接待を卒業までの一年間でたっぷり味わった。ハワイ旅行とかもあった。「それで先輩、どこの会社に行くんですか?」と聞くと、「そうだな、4月1日の朝の気分で決めようかな。ハハハ!!」とか。 そんな時代でした。

noname#81924
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 バブル崩壊後の93年でもまだ残っていたということは いつぐらいから姿を消してしまったのか気になります。 まったくの勘ですが90年代後半ぐらいでしょうか。 行く気もないのに50万を稼ぐたくましさがすごいですw そういうことも含めてバブルという時代だったんでしょうか。 うちの親は公務員で特に恩恵もなかったそうです。 当時のボーナスは銀行員の親戚の3分の1以下といってました。 バブル期の世相をテレビでときどき特集したりするのを見ると 銀行、証券など金融系は群を抜いて高給ですよね。 今は考えられない状況になってますが・・・。

回答No.2

実際にありました。私は理系でしたが、バブル期に社会人になりました。 理系の場合、当時は複数社の内定をもらうことはルールとして禁じられていました。ほぼ100%の人間が学校推薦をもらい、ほぼ100%合格でした。 私の友人は入社試験の面接のとき、寝坊をして2時間も遅れたにもかかわらず、合格しております。 10/1(就職協定があり、正式な内定はこの日まではだしてもらえなかった)にはホテルでパーティがありました。 文系は複数社内定(内々定)をもらうのが普通でしたので、10/1の内定式に他の会社に行かないように、クルーザーを用意したり、海外旅行もありました。 ただ、海外旅行で学生を釣らなければならないというのは新興で兵隊が欲しい会社だったような気がします。 東大や一橋大の学生はそんな会社には行ってないと思います。なのでもう少しささやかな接待しかうけていないのではないでしょうか。

noname#81924
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2時間寝坊で遅刻しても合格とはw どうも就職協定というのが原因で 接待に拍車がかかってしまった印象を受けるのですが 公然の秘密みたいに破られずに順守されていたのか気になります。 でも良い時代というか良い思い出になるのでしょうか。

  • d_suke_s
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

本当にありましたよ。 私は、某自動車メーカーに就職しましたが、車一台+ガソリンカード(会社のカードでガソリン入れ放題一年間)をもらいました。友達は、海外旅行(同伴者一名まで)とかあったし。今では、考えられない状態ですけど。あの時の日本は狂ってた…。

noname#81924
質問者

お礼

回答ありがとうございます やはり噂は本当でしたか! 車一台って・・・スケールが破格すぎますw 今ならノルマとして自社の車を逆に購入させられてもおかしくないですよね。

関連するQ&A

  • バブル期の就活生の待遇について

    バブル期の就活生の待遇について バブル期に就活をしていた人の話ですが、 「どの会社からも高級料理屋で接待のような扱いを受けていた。」 「内定が出たら、他の会社に行かないように軟禁されていた。」 「交通費はもちろんのこと、お小遣いももらった(笑)」 これは本当なのでしょうか? 今みたいに就職難の時代では考えられないのですが。。。

  • バブル期の就職活動について

    バブル期(特に1988年度)の就職活動について調べています。 当時は一応「就職協定」が存在し、“企業説明会”や“会社訪問”の解禁日が 夏~秋以降と決まっていたようですね。 にもかかわらず、現実には大半の学生が5~6月頃に就職活動をし、 夏前には内定(内々定?)をもらっていたとか。 協定があるので、企業は早い時期に“企業説明会”と称して 学生を集めて接触することはできませんよね。 では、学生は具体的にどういう経緯で、どのような場所で 企業に接触し、内々定をもらっていたのでしょうか? 映画「就職戦線異状なし」には、あるマスコミ企業が『模擬面接』と称して 学生を集めている場面がありましたが、そのようなものでしょうか。 『○○セミナー』などと称するイベントを開いていたとか? あるいは、学生が大学や就職情報誌の求人票をチェックして 企業に送ると、企業から個人的にコンタクトがあり、個別に面接してもらえる、 そういうパターンが多かったのでしょうか? またはOB・OG訪問から企業と接点ができ、個別面接とか? 当時、就職活動をされた方など、この辺の事情に詳しい方がいましたら、 教えていただけないでしょうか? また、当時、形だけでも「採用試験(筆記試験)」があったのか、 それとも履歴書送付と面接だけでほぼ決まっていたのか、 そちらも教えていただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 東京大学と一橋大学

    現在高2の男です。 最近、ようやく将来何をやりたいのかを見つけることができ、東大文2か一橋商学部のどちらかに絞れました。経営学をやりたいんです。やっぱり大学って人生の大きな分岐点だし、今本当にどちらの大学に行こうか真剣に悩んでます。  一橋にいける学力があるのなら、日本の最高学府の東大にも入れるじゃないか、だったら東大に行ったほうがいいと思われるかもしれませんが、僕はそんなに東大のブランドを欲しいわけではないです。すごい大学ではあるに違いないのですが、本当に東大って素晴らしいのか近頃よくわからなくなってきたので・・。素晴らしいというのは、いかに有意義に過ごせるかや学校の雰囲気等、総合的にです。  一方、一橋の商学部では、国内では最高峰らしいので学ぶのだったらやはり一橋かなって気がしてます。けど、東大だって引けをとらないし、たくさんの魅力があると思うし、学ぶのだったらこれ以上の施設はないんじゃないかなと思っています。知名度とか全然違うし・・。  ですから、学力はもちろん東大は上だし、なんたって世間では東大、東大といわれるほどすごいし、かといって本当に素晴らしいのか、一橋にも一橋の魅力があるし、本当にどっちに行こうかな~っとすごく迷っている有様です。  自分としては、とにかく大学で有意義に過ごすことを最優先としています。もちろん、経営学の勉強もしたいです。OBや現役の方にも色々話を聞きたいのですが、学生や学校内での雰囲気、サークル活動、学校行事などがどんな感じなのか、もしくは東大or一橋に行って本当に良かったのかどうか、またどのへんが良かったのかをなんでもいいので詳しく知りたいです!ついでに、彼女の出来やすさなどとか(笑)これは不謹慎でした^^;  よろしくお願い致しますm(__)m

  • 銀行のリクルーター制について教えて下さい

    はじめまして。大学3年の男子です。銀行のリクルーター制について教えて頂きたいと思い、書き込み致しました。 私は現在、政治学科の3年です。銀行への就職も考えていますが、銀行(特に大手)の採用はリクルーター制が多いと聞いています。経済系の学部生はゼミ等のOBから連絡が来て、そのままリクルーター採用の流れに乗ることが多いようですが、私の学科では、そういった連絡は殆どないようです。ただ、私の学部からも、毎年多数銀行内定者が出ています。 OBからの連絡が期待できない非経済系学部生は、どのようにして銀行へ就職しているのでしょうか。リクルーター以外の枠もあるようですが、採用枠の大半はリクルーター採用で固められてしまうようです。何かご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • 東大と一橋

    今高3です! 東大か一橋狙いでどちらとも先日学校見学に行きました。それまでは一橋に魅力を感じていたのですが、行ってみてすごく落ち着いていて遊べない?感じがしました。ただ、学生がいる食堂にいかなかったりしたからかもしれませんが、、、、そこで一橋をよく知っている方に質問なのですが、一橋の人はやはり真面目な人が多いのでしょうか?私は大学生になったら恋愛したりしてはっちゃけたりもしたいのですが、、、。 それに対し東大は華やかな感じがしました。ただ、そのあといろいろ調べていて東大男子がやたら自分が頭良いのを自慢するみたいで性格も結構変わった人が多かったり女問題でめんどくさい論争を繰り広げるようなのも分かり、また、東大女子が他大学から遠のかれるのも知り、悩んでいます。。 東大、一橋それぞれの本当の実情を知りたいです(*_*)回答お願いします!

  • またバブルかよ!

    景気回復といわゆる2007年問題を受けて新卒者の採用が増えているそうで、その求人倍率はほぼバブル期と同じになるそうです。そして、また企業は学生の囲い込みのために海外研修の面倒を見たり結婚式まがいの内定式なるものをやったりしています。 就職氷河期世代としては、バブル期、大学に行けば企業が困るほど内定をくれてウハウハだと夢を持たされて、いざ就職しようとすると平成不況で採用ゼロ。就職しようにも「今年は採用ゼロです」と面接すらさせてもらえず、なんとか就職した人も雇ってやったんだという露骨な態度を取られたうえバブル入社組の危機感ゼロの先輩社員に困らされ、同期が少ないせいで負担が多いのに今度来る新入社員は「就職してやった」という態度にでられてしまうのでしょうか。 さらに、採用ゼロなので泣く泣く派遣だの非正規雇用だので生活していて今から正社員になりたいですと思っても「もう若くないからダメ」、そのうえ上からも下からも「その歳で派遣かよ、人生終ってんな」などといわれるのはどうにもこうにも納得できません。 それにしても、どうして就職氷河期世代に救いの手がないのでしょうか。ゆとり教育の若者に比べれば不況にもまれてやる気もあるし、若くはないとはいっても30前後くらいです。大手企業ならまだしも、中小企業なら比較的即戦力である就職氷河期世代を採用してくれてもよさそうなものです。新卒と同じ給料でも手を上げる人がいると思うのですが・・・

  • 早慶も就職のメリットは少ない?

    早稲田、慶應は東大以外の旧帝に勝る就職力といわれるけど 実際のところは営業メインのソルジャー部隊なのでしょうか? 一流企業における旧帝、一橋等と早慶の採用は別区分で 前者は企画等で幹部候補生、後者は現場の営業と分けているのでしょうか? 早慶の役員が多いのはOBが膨大ゆえのことで 東大、一橋のOBと比率でみると極僅かの少数なんでしょうか? 早慶だろうと他の大学だろうと実力次第というけど 実力があるなら東大入試ぐらい突破できそうなものです。

  • 一橋大★東大★学芸大★の方教えて!

    夏に大学見学にいこうと思ってるんですが 学生さんがいない時期にいっても雰囲気つかめないので 学生がいる間にいきたいんですが 一橋大 東大 学芸大 あたりは、いつごろなら学生さんいるでしょうか? 教えてください!

  • バブル景気の地方への影響について

    1980年代後半から90年代前半、日本国民が“狂喜した”と言われるバブル経済について。 今や伝説の「バブル」の時代については、 ネットで調べても様々なことが言われています。 例えば、超売り手市場の就職活動の実態とか、アルバイトの時給の高さとか、 新入社員のボーナスの高さとか、会社の派手なお金の使い方とか。 それらは真実であるとは思うのですが、 それにしても首都圏や関西圏だけのことではないのかな? という気も否めないのです。 ある事情がありまして、当時の地方の状況を知りたいのです。 「大手企業でも、面接に行けば誰でも内定した」 「面接に行くにも、交通費が支給された」 「内定すると、接待や海外旅行などで拘束」 「大学生の家庭教師のアルバイトは、時給5,000円以上が当たり前」 「大学生が、居酒屋のアルバイトだけで、家賃・生活費・学費・遊興費全てを賄えた」 これらは、大都市圏だけの話ではないでしょうか? 九州・四国・東北その他、地方でもこのような事態があったのでしょうか? 当時の地方の状況について、上記のような点に関して詳しい方がおられましたら、 教えていただきたいです。 また、特に北九州市の事情について知っておられる方がいましたら、歓迎です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 【就活】同業他社へのエントリー状況を偽って言う?

    建設業界志望の私立文系大学生です。MRACH以下の学歴です。女子です。 現在選考が進んでいるA社(大手5社のひとつ)へ、他社のエントリー状況を正直に話していいのかどうか困っています。 現状 A社はOBのリクルータ面接を通過し、これからそのリクルータに指導してもらいながらの人事面接となります。正直、そのOBに熱意が伝わったからここまでこれたようなもので、今までだしたESなどはA社以外ほぼ全滅です。 もともと私のような条件の学生は採用されにくい業界ということもあり、まだESを出してない残りの大手3社は一般職(地域職)で応募することにしました。 もちろん、総合職で採用が出ればありがたいとは思うのですが、どちらかというと内向き思考で、人を支える仕事のほうが向いているような気がするからです。 というのは建前で、本音は上記の理由。 営業志望で出しているA社でも、必ず同業他社の選考状況について聞かれます。 その時、 「他社は(総合職で)応募しましたが、落ちてしまいました」←実際は一般職で選考前 と偽ってしまってもいいのか、悩んでいます。 ・OBだから、どこかで嘘がばれるかもしれない? ・でも、ここで本当のことを言ったら志望度が低いと見られるかもしれない(あくまでA社総合職が第一志望) という二つのジレンマをどう克服したらいいのでしょうか。