• ベストアンサー

大学卒業(他学部)→社会人→大学(考古学)→大学院

はじめまして。 大学で他学部を卒業し、社会人を2年間やっていましたが、考古学を学びたく、会社を辞めて今年いっぱい受験勉強をして来年大学に入りなおして、院まで行って考古学者になりたいと思っています。 エジプト考古学をやりたいので、早稲田大学を希望しています。 一度大学を卒業しているので、学士入学も考えているのですが、募集枠が少ないので一般受験と両方受けようと思っていて、現在予備校に通っています。 それで今日、予備校の先生に相談してみたところ、 聴講生(もしくは科目等履修生?)で2年くらい勉強して、 その大学のゼミに入って、院を受けるのが早くていいのではないか、 というようなことを言われました。 早稲田ではオープンカレッジのようなものはありますが、そこでは専門的な勉強ができなさそうでした。 それに科目等履修生も文学部は募集がないようです。 相談した先生が、春期講習の先生で、普段は別の校舎にいるようですぐには確認できそうになかったので、ここで質問させてください。 聴講生・科目等履修生として勉強→大学院受験 を考えたとき、 ・早稲田ではできなさそうなので、他大学で聴講生・科目等履修生として考古学の専門的な勉強ができるところはあるのでしょうか? ・そもそもそのような立場でゼミに参加などできるのでしょうか? ・おそらくゼミに入れなければフィールドワークなど実習の経験ができないと思うのですが、それでも大学院には入れるものなのでしょうか? 考古学者を目指しているので、きちんと大学生からやり直していくのが一番いいような気もするのですが、上記のような方法でも実現可能ということでしたら、今のうちに検討だけでもしておきたいので・・・。 そういう情報をお持ちの方がいらっしゃったらぜひ教えてくださいっ><

noname#160172
noname#160172

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok6ok6
  • ベストアンサー率58% (30/51)
回答No.2

志望する教授の下で研究生になって、ゼミ等に参加して勉強するというがあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%94%9F >大学の学部における研究生は、学部での専門と異なる大学院に入学を希望する場合や、大学院の入学試験や就職試験、医療系などの国家試験に失敗した場合における準備期間として考えられることが多い。いわゆる就職浪人、院浪人である。 これは実際にどのような研究や指導をしているか、研究室の人間関係はどうなっているかがよくわかるので有効です。 研究室によっては外部の人が少ないところも多く、そのようなところに入り込むと、相当人間関係で苦労すると思います。 外部から研究室に入り、他の学生(学部生にも)から徹底的に無視される、教授があからさまに贔屓するなどという話もよく聞きます。 ですから、指導教授、研究室の選択は慎重にしてください、幅広く人材を採用している研究室でないと、研究以前に精神がやられます。

noname#160172
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! >志望する教授の下で研究生になって、ゼミ等に参加して勉強するというがあります。 つまり、研究生として講義を受けることで、大学院受験に必要な知識を身に付けるということですね。 ただ、私はまだ考古学についてほとんど知識がないということもあり、「考古学を勉強したい」というのはありますが、具体的なところまではまだ掘り下げられていない状況で、「志望する教授」が特にいないのです・・・。 ただ、研究生というのは知りませんでしたので、大学に問い合わせてみようと思います。 >外部から研究室に入り、他の学生(学部生にも)から徹底的に無視される、教授があからさまに贔屓するなどという話もよく聞きます。 >ですから、指導教授、研究室の選択は慎重にしてください、幅広く人材を採用している研究室でないと、研究以前に精神がやられます。 そうなんですか・・・なんだか怖いですね。 教授や研究室は慎重に選ぼうと思います。 研究どころじゃなくなってしまっては元も子もないですからね・・・。 とても参考になりました!ありがとうございます><

その他の回答 (1)

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.1

一般論ですが、そこまでやりたいことが決まっているなら、希望するゼミの教授に連絡してみるべきです。正式にゼミには入れなくても、教授が認めれば、非公式に参加させてくれるかもしれません。逆に教授に断られてしまうと、大学院に入る場合も支障が出る可能性があります。 下に連絡先がありますよね。 http://www.waseda.jp/prj-egypt/index-j.html

noname#160172
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! >一般論ですが、そこまでやりたいことが決まっているなら、希望するゼミの教授に連絡してみるべきです。 今の時点では、進路自体は考えていますが、まだ考古学についてほとんど知識がないということもあり、まずは考古学の基礎を勉強して、その中でこれから何を専門に勉強していくかを決めようと思っていました。 そういう状況なので、情けないお話ですが、「希望するゼミ」が今の時点では特にいないのです。 「探す」ということを後回しに考えてしまった結果なので、自業自得なのですが、やはり今年いっぱいは受験勉強をして、もし失敗してしまったら、自分で勉強して希望のゼミを見つけて行動を起こそうかと思います。 連絡先まで教えていただいて、とても参考になりました。 ありがとうございます><

関連するQ&A

  • 社会人が大学で再び学ぶ意味

    大学卒業して、また再入学なり通信なり科目履修生なりいろいろありますが、どういう意味があるでしょう? 1.仕事やめて(もしくはせずに)再度学びなおす 2.仕事をつづけながら、通信などで入学する 3.在籍せず、科目履修生となる 4.聴講生となる 再度学ぶのは社会的認知と証明かと思うのですけど。 もしくは科目履修生は在籍せず、資格の受験資格を得るためなど。 仕事をしてみたけど、こんなことを勉強して、こういう仕事をしたいとか。 入学するのと科目履修する意味とどんな意味の差があるんでしょう? 学校教育法105条とか在籍にかんする規定とか。

  • 人文社会系大学院の受験に失敗した学部4年生です

    将来研究者になる為に、どこでもいいから研究生になるべきですか?それとも自分が指導を仰ぎたい教授の元で科目等履修生になるべきですか? 以下詳細です。長いですがもし宜しければご一読下さると嬉しいです。 私は今年の3月に卒業を予定している私大の学部4年生です。(卒論も提出済みです) 将来は民間への就職よりも自分の専門を更に活かした職に就きたいと思っています。 学部では教職課程もとり、あとは卒業すれば免許を授与されるという段階です。 しかしながら、私には大学機関を軸にした研究者になりたいという夢が一方で有り、 学部では教職採用試験や民間への就活をせずに院試験一本に絞っていました。 と大仰に言いましたが、4年の私の勉強は院試験に合格するレベルまでのものでは到底ありませんでした。志望した院は二校あります。どちらも自分の出身大学ではありません。 第一志望の院(国立)は不合格となり、もう一校はこれから試験に臨む、という状況です。 もしそちらも落ちた場合、4月からは来年度の受験を目指して院浪人をしようと思っています。ちなみに、おそらく第一志望の院は、学部卒の研究生制度はなく(科目等履修の有無等はまだ未問い合わせ)、第二志望は問い合わせた所既に研究生の募集は終わり、後は科目等履修生の出願がある、ということだそうです。 その為院浪人は、研究生ではなく第二志望の院の指導を受けたい教員の授業を科目等履修生として受講しながらという形になると思います。 ただ、科目等履修生は研究生と違い履歴の上で空白期間となってしまうそうですね…。 最初は、そういった空白で不利になるのは民間企業だけだと思っていたのでそこまで重視していなかったのですが、研究者になるにしてもこの空白は最悪だ、というご意見もネット上でみかけました。 そこで最初の質問に戻るのですが、来年度受験する予定はないだろうけれどまだ研究生募集を受け付けている別の所に尋ねてみるか、一度自己責任で選んだ道なのでそのまま科目等で 突き進むのか、まだ第二志望の試験も受けていない状況ですが皆さまのご意見をお尋ねしたいと思います…。ちなみに自大学の院の募集も終わっており、今年度の入学は出来ない状況です。 また、このような状況になったのも全て自分の落ち度なので、宜しければ率直なお話がきければと思います。厳しいご意見もしっかりと受け止めたいです。この質問への直接の回答でなくても、何かありましたらお聞きしたいです。我が侭で申しわけありません。

  • 考古学が学べる大学

     千葉県在住高校三年生の女子です。 今色々と進学やその後の就職について考えています。私は歴史が大好きで、特にオーパーツや海外の考古学(広範囲で好きです)について興味があり、幼い頃からその手の本を熱心に読んできました。 そこで質問なのですが、海外の考古学について学べる大学はありますか?早稲田のピラミッド研究などは有名ですが、大学進学を決めたのがつい最近、家庭の事情で予備校に通えずアルバイトをしている状態なので、早稲田は厳しいと思います。しかし成績は良いので、そこそこの大学には行けると思います。 できれば関東地方の大学を希望しています。 また、考古学を大学で学んだ場合、研究を続けず考古学に関係のない一般企業に就職することは可能でしょうか?  まだ悩んでいる状態で、条件が曖昧な部分もあり解答しづらいとは思いますが、アドバイスお願いします。

  • 大学の進路について・・・考古学?

    北欧の歴史、言語、遺跡や神話について学びたいと思っています。 大学をさがしているのですが北欧神話が勉強できるところはみな文学部で、考古学専攻?考古学部?では北欧についてのものがみつかりませんでした。 私が勉強したいのは ・北欧の歴史←遺跡(昔から興味があったので ・↑考古学(科学含 ・北欧神話(↑をふまえて勉強したい ・北欧の言語(↑のため 現在理系クラスにいるので早く決めないといけないため迷っています。(受験科目etc...) (科学が好きなので文学よりは考古学に進みたいです。) この分野が勉強できる大学はあるのでしょうか? やはりどちらかに絞るべきでしょうか?

  • 外国の考古学を勉強したい!

    こんにちは。 私は今高校2年生で、進路について悩まされています。うちの高校はエスカレート式で、中の上ほどの成績を保っていれば、受験しなくても付属校のようにそのまま大学推薦がもらえるのですが、私は受験しようかと迷っています。その理由が、うちの大学にいきたい学部がないんです。 私は、昔、アメリカに住んでいて、そこの教育課程で、西洋考古学(ナスカ、インカ、エジプトなどなど)を頻繁に習いました。それで考古学に魅了されて、大学でも考古学を勉強したいと思ったんですけど、うちの大学には文化史学科しか、歴史を勉強するところがないんです。 どなたか、西洋考古学を勉強するのに良い大学をご存知ありませんか? よく聞くのが早稲田大学なんですけど、どうもあそこはエジプト考古しかやっていない気がするんです。私はどっちかというとペルーなどを勉強したいんですけど、早稲田でもエジプト以外のものを勉強できるんでしょうか? 考古学には英語力が必要、と頻繁に言われてますが、アメリカで考古学を勉強していたので英語力には自信があります。とりあえず、大学の難易度は気にせずに、大学の名前だけ挙げて下さると嬉しいかも・・・(難易度は自分で判断します)

  • 大学のゼミでの聴講生

    突然の質問失礼します。 実は、大学のゼミでどうしても履修したいゼミがあるのですが、大学の制度上、そのゼミは履修できません。 先生によっては、頼み込んでみて、聴講生としての参加を許可してくださる場合はあるでしょうか? 自分としては、単位は要りません。 よろしくお願い致します。

  • 考古学の学べる大学

    自分は今高1なんですけど、先日、進路希望調査っていうのがあって私は考古学のある大学を希望しました。それで私は、今から私にできる事、勉強できる事をやっていきたいのですがどんな事をすればいいのでしょうか? そして、今私の勉強したい事を一番やってる大学は早稲田大学だったのですが、私立にはあまりいきたくないんです。国立の大学でエジプトとかについて勉強できる大学ってありませんか? ご存知の方は教えてください。 何でもいいです。あたしに情報を下さい! 長々待ちますから皆さんよろしくお願いします。

  • 他学部から大学院進学について

    私は、現在ある大学の工学部の一期生なのですが、最近臨床心理士に興味を持ち、臨床心理系の大学院に行きたいと考えてるのですが、むずかしいでしょうか?(転部などはせずに) 現在は一般教養の心理学の勉強しかしてないので、大学院の予備校に通おうかと思ってるのですが通うべきでしょうか?また、通うならいつごろから通うのがいいのでしょうか? また専門科目と心理系の院の勉強との両立ができるか不安です。(今はそうでもないのですが、工学部は3,4年次はかなり忙しいときいたので不安です) 工学部から他学部の院に進学された方いますか?いられたらいろいろアドバイスお願いします。(もちろん大学院に詳しい方など誰でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 大学を「考古学科」か「西洋史学科」で迷っています

    私は今高校生で、大学の進学について迷っています。 私は海外の歴史に興味があり、将来は大学でそのようなことを学ぼうと考えています。 しかし現在「考古学科」と「西洋史学科」で迷っており、勉強にもいまいち目標が持てず困っております。 まず考古学科は日本において海外に携わるのは難しく、日本で発掘作業を行う大学が殆どであると聞きました。 私は当然、学校でも日本史ではなく世界史を習っております。考古学ですので当然フィールドワークを行うのでしょうが、日本史に明るくないことがディスアドバンテージにならないか心配です。 また仮に無事に大学院まで進めたとして、海外において研究を続けるのはやはり並大抵のことではないのでしょうか? 日本で考古学を学んだ後、海外に留学しなければならないのでしょうか? 初めから海外を見ている大学や教授がいればそれが一番なのですが、そのような大学は存在するのでしょうか? テレビによく出ていらっしゃる、早稲田大学の教授でエジプト考古学を研究していらっしゃる方がいらっしゃいますが、あの人も早稲田大学の考古学科自体がエジプトで発掘作業を行っているのか、教授が単身で発掘チームに参加しているのか、よくわかりません。 もし仮にそのような大学が存在しているのならば、著名な大学や教授を教えていただければと思います。 また、大学によって「フィールドワークを積極的に行う大学」と「主に大学が集めた資料を見て、鑑定の仕方を学ぶ」という2つのパターンの大学があるというのをどこかで見た気がします。 更に細かいことですが、考古学は物理や数学の知識もいると、聞いたことがあるような気がします。 私は数字系統が苦手なのですが、支障は出るのでしょうか? 次に西洋史学科ですが、これはひたすら文献や資料を見て考えるというものなのでしょうか? 個人的には多少なりは遺跡や建築物を見るなどの行為も好きなので、ずっと室内に籠もっているというのはちょっと・・・という気がします。 理想としては色々な所に出向きつつ、遺跡などに直にに見て論文を組み立てたいと思っているのですが、それなら考古学科へ行け、ということでしょうか。 今のところ勝手に「考古学科はただ掘るだけ、西洋史学科は資料を見比べてただただ仮説を立てるだけ」 と考えてしまっています。 そして肝心の興味のある分野ですがインカ、マヤ、古代エジプト(ここらは西洋史ではないので必要とあらば西洋史から変更しますが)、古代ローマ、中世ヨーロッパ(主に宗教)を学びたいと思っています。 色々なことを質問させていただきましたが、どれか一つでもいいのでご回答よろしくお願いします。

  • 私大他学部卒。学芸員になるには、大学へ?大学院へ?

    当方、25歳女です。現在、会社員をしております。 学芸員を目指すにあたって、調べていくうちにどうしてもわからないことがありましたので、投稿いたしました。教えていただければ、大変嬉しいです。 私は4年生私立大学の経済学部を卒業し、卒業後は金融機関で働いております。 よって、美術館での勤務経験はありません。 以下で迷っております。 ・関連学部がある大学へ進学をし、専門性を身につけ、大学院へ進学する ・早稲田大学の夏季集中講座で学芸員の資格を取得し、大学院へ進学する。もしくは、学芸員資格取得後に、アルバイトでどこかしらの美術館へ入る ・大学院へ進学する ・大学へ進学する 私としては院へ直接行きたかったのですが、院試がやはり口頭試問で専門研究についてというものがありまして、大学でそのようなことを全く学んでいない私には厳しいのかと思っております。よって、その為には大学を出る必要があるのでは?と思いました。 しかし、基礎的な分野を学んだ上(資格取得した上)で、院へ行けるのであれば、早稲田大学の夏季集中講座があります。学芸員の採用は院卒ではないとなかなか厳しいということで、独りで考えても埒が明かなくなってきたので、質問させていただきました。 知識不足で大変申し訳ありません。 何卒よろしくお願いいたします。