- 締切済み
- すぐに回答を!
自己破産について
娘の亭主が10年前に友人の連帯保証人になり、結果は自己破産となりました。3年前に車を購入するために、ローンを設定しましたが、審査はだめでした、何年まてば、いいのでしょうか、教えてください。
- jj1eys
- お礼率60% (3/5)
- 回答数5
- 閲覧数23
- ありがとう数3
みんなの回答
- 回答No.5
- mananyann
- ベストアンサー率46% (69/148)
私は、信販会社に取り次ぐ店舗で勤務していましたが、 審査結果でアウトだった場合、アウト理由を教えてもらえてましたよ。 ですので、嘘ではないのであしからず・・・ 実際に、そういうところもある。という話なのです。 法律的には個人情報保護法の観点では個人情報の取得自体が禁止なわけではありません。 取得した情報を、当人に開示・抹消の義務があるというだけです。 本人がクレジットを通らない理由を教えて欲しいというならば、教えない理由はないと思うのですが?
関連するQ&A
- 自己破産について教えてください
親の連帯保証人になっています。今はまだ支払いは続けられていますが、このままだと支払いができなくなり、自己破産になりかねません。この場合、連帯保証人の私も自己破産手続きをしなくてはいけなくなります。現在、住宅ローンで、3600万くらいのローンが残っています。現在、結婚を考えていますが、結婚後に自己破産になった場合、彼にも迷惑がかかってしまうのでしょうか。また、彼の収入によっては自己破産できなくなるのでしょうか。私自身、情緒不安定で、彼が心配して一緒に住まないかと言ってくれているのですが、迷惑がかかるのであればこのまま結婚しないで、別れようかとも考えています。 また、親と同居している兄は保証人になっていませんが、同居しているということで、兄に支払い義務が発生したりしないでしょうか。親が自己破産する場合、同居している兄の収入によっては自己破産できないこともあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 自己破産
- 回答No.4
- a_tomo
- ベストアンサー率47% (123/257)
通常は7年。 通常、クレジット会社は審査に落ちた理由を店舗には教えません。与信するのはクレジット会社であって店舗じゃありません。与信以外の目的で個人情報を使えば目的外使用で、個人情報保護法違反です。なのでこいつは破産した奴だなどと店舗には教えません。もし審査落ち理由を店舗が知っていたら、貴方はそのクレジット会社を訴えることができます。慰謝料ふんだくってください。なので、店舗に落ちた理由を聞いても無駄。いい加減な答えが返ってくるだけ。デタラメな情報を流す人がいるので注意してください。 金を貸すか貸さないかは貸し手の自由です。過去の自己破産歴以外の理由で貸さないこともあります。信用情報が心配なら、個人信用情報の本人開示をする事をお勧めします。そうすればデマに振り回されることはありません。
質問者からのお礼
開示をさせます。親切な回答有難うございました。
- 回答No.3
- hiroki0527
- ベストアンサー率22% (1101/4910)
7年程度と言われていますが、「自己破産時の契約会社」は事実上ほぼ一生です。 7年程度で消えるのは「個人情報管理会社(CICとかね)」であり、当事社の社内情報は消す期限等についての法的規制はありません。 その会社個々の社内規定です。 (そういう情報の有無を公開する義務もありません)
- 回答No.2
- mananyann
- ベストアンサー率46% (69/148)
近年、自己破産の法律が変わり、5年~7年となりましたよ。 ただし、それは全ての会社が白に戻る期間を言うわけではありません。 クレジット会社によって、リストからの抹消期間が違います。 つまり、10年待っても20年待ってもNGな会社も中にはありえます。 審査結果で、「自己破産されているのでダメです」といわれましたか? ダメな理由を聞いてみたらいいと思います。 クレジット会社の審査の結果が店舗に来る時「この方は、自己破産しています」等必ず通らない理由を言います。 もしかしたら、違う理由でダメだったのかも??
関連するQ&A
- ★自己破産(連帯保証人)/車のローンについて
(法律と実情について教えてください) 『自己破産前の車のローンの連帯保証人になれるかどうかと、 それに伴っての自己破産時とその後の影響について』 (前書き) ★要介護の高齢の父が経営者の個人会社(家業)の返済において、銀行が数千万借入を一括返済を求めてきたため、今月か来月早々に銀行から保証協会へ代位弁済として債権が移りそうです。 今後、事業は廃業するか母と兄が保証協会へ毎月細々返していくことになると思うのですが、困った事は、(諸事業は省きますが)今回その事業融資に第三者の個人連帯保証人として次男の私がその個人連帯保証人として銀行に名義を取られております。保証協会からの代位弁済後は個人ではあまりに連帯保証債務の金額が大きいため、将来の為、悔しいですが自己破産の手続きを2~3ヶ月後に取ることになると思うのですが、、、そこで今後、父も高齢のため、どうしても病院の送迎など車が必要になってきます。 そこで、 現段階の自己破産前または自己破産時申請において、車のディーラーローンの連帯保証人の欄の記載と影響について教えてください。もしかして半年先でも自己破産を検討しなければいけなくなる場合、今の私が、いま車ローンの連帯保証人になっていいのかどうか。 今後、車が必要で、、 (1)母が主債務者でローン組み(高齢65~66歳)で新規、車のローンを今考えています。年齢的にギリギリですが、ディーラーローンの申込はできるかも知れないとこういった掲示板で知りました。 そこで車のローン申込用紙の連帯保証人(もしくは保証人)の欄なのですが私は連帯保証人(もしくは保証人)になってもいいのでしょうか? おそらく、まだギリギリ代位弁済させる前の今の私でしたら今(今日明日)の段階で連帯保証人につけばローンは通ると思います。しかし、この上記の事業性融資の保証協会へ代位弁済がされたらもう車のローンであれ、なんであれ 私は連帯保証人として通らないと思われます。(代位弁済まで後1ヶ月)この間にローンを通すなら、通さないといけないと思われます。 (2)まだ確定ではありませんが、おそらく私は数ヶ月後に自己破産の決定をくださいなといけない場合、この車ローンの私の連帯保証債務は、自己破産時における債務として申請(申告)しないといけないのでしょうか?あくまで車のローンの主債務者は母で、私は連帯保証人としての立場です。車のローンの連帯保証債務を自己破産時に申告していなかった場合、もし万が一母が突然他界してしまった場合、今度はその債務が自己破産後の私にまた降り掛かり、もう7年以内の場合自己破産も免責できず、矢のような請求がくるのでしょうか?(車はとりあげられたとしても、、)もし母の他界後も私が毎月母の口座へ入金し返済していくか、もしくは他界時に車は一括返済すれば、途中で車はとりあげられませんか? 自己破産時における連帯保証債務の消滅についておしえてください。 (3)田舎なため、どうしても病院の送迎など、この先10年~15年はやはり車の必要性があり、高齢ですが母名義で車のローンを通せる最後の機会になります。私自身が今、車のローンを組んでも、自己破産で没収されると思いますので。。 車のローン(母が主債務者+自己破産前の今の私が連帯保証人)の今でしたらローン通せると思いますが、、数ヶ月後に控えた自己破産時における問題が心配です。 ★数ヶ月後もしかしたらもしかして自己破産しないと決断した場合の今の私が、そもそも車の連帯保証人になってもいいかどうか、、 (ローン会社からすれば主債務者が払っている以上は、途中連帯保証人が自己破産しても影響はないと考えていいのでしょうか?毎月払っている状況でも、すぐ代わりの連帯保証人をもとめてきますか??) ★自己破産申請時にその車の連帯保証人としての債務も自己破産の裁判時、申告の必要があるのかないのか。。申告すればその車の連帯保証債務も外れると思います。あっていますか?(私が主債務ではなく、主債務者名義は母で、私と母で車の支払いはしていく予定です) そのあたりの影響お分かりの方、アドバイスいただけませんか?? 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- 身内の自己破産について
弟が、自己破産しようとしてるのですが、家のローン(1700万)が残ってて、サラ金に500万の借金があり、そちらのほうは保証人にはなってないのですが、家を買うときの連帯保証人になってるので自己破産する前に家を売ってもらうことは可能なのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- 自己破産について
どうかご教授お願いします。 お聞きしたいことが、2点あります。 1,自己破産をした場合、連帯保証人に債務はあります でしょうか?(住宅ローンで4000万借りてい て、自己破産した場合、連帯保証人に、4000万 の債務は、発生するのか??) 2,実際、自己破産をする為には、およそどの位の期間 が必要でしょうか??(申請する期間・受理される 期間等) 以上です。 ご存知の方がいましたら、どうかお教え下さい。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 自己破産者が連帯保証人なれますか?
3年前に自己破産しています。 子供の大学入学が決まり、主人が教育ローンを申請したのですが、妻である私に連帯保証人に・・・と言ってきました。 一応、書類を揃えて銀行へ行き、担当者に正直に話すと、私の自己破産に付いては主人から聞いていないとのこと。 主人は自分の名義で借りるのだから私が連帯保証人になっても影響がないと思ったらしいのです。 このまま黙って書類を提出しても審査で引っかかったでしょう。 今のままでは主人だけの審査では通らないとのこと、 借入額を下げれば保証人なしでなんとかいけるか・・・など、もう一度店内で話し合って連絡をくれるということになりました。 これで、妻である私が自己破産していたということが銀行担当者に知れたわけですが、それによって、主人の名義でのローンが減額しても組めなくなるというお恐れがあるかどうか心配です。 どなたか、分かる方いらっしゃいませんか?
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- 自己破産について
友人についての相談です 友人がご主人と離婚する事になりそうです。 この夫婦は今春に住宅を購入しています。 名義は夫で友人は連帯保証人です。 友人は色々な事情から別の友人宅へ非難しており、現在別居状態です。 その色々な事情を相談すべく先日弁護士へ相談に行きました。 その際住宅については夫一人で支払って行ける金額ではないので、連帯保証人である友人共々自己破産を勧められました。 おそらくその方向へ向かうと思います。 が、自己破産なんて考えていなかった友人は弁護士に会う前日にクレジットカードで子どもの足りない衣料を購入し、15万ほどキャッシングしてしまいました。(世話になっている別の友人へ生活費として渡すため) 自己破産という言葉を聞いてからネットで色々調べてみたら“自己破産をする直前にカードなどを使用すると免責がおりない”というような事が書かれています。 今回も“悪意”とみなされてしまうでしょうか・・・。 自己破産をするにあたっての行動はまだ一切行っておりません。 また、自己破産を自分で行うのは難しいものでしょうか? 借金は住宅ローンのみです。(4300万円ほど) 自己破産について知識をお持ちの方、ご教示願います。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 自己破産について
知人の妹の一番目の旦那(バツ2だそうです)がまだ結婚している時に二人でマイホームを購入したらしいのですが、離婚した後は別れた旦那だけがこの家に住んでいました。 家を購入する時に、この妹と妹の実の父親が連帯保証人になったらしいのですが最近になって家のローンが払えないということで自己破産をしたらしく連帯保証人の二人のところに請求がきたらしいのです。 残りが1800万もあるらしく、到底妹は払うことができず、父親も脳の病気で病院通いをしているらしく年金で生活をしています。 この場合、自己破産した当事者は 「俺は破産したから保証人のお前たちが払えよ」 と逃げてしまい返済をしなくてもよいのでしょうか? 連帯保証人の二人にも払う能力がない場合は同じように自己破産をして、始めの当事者にかえすことはできないのでしょうか? 年金暮らしと母子家庭では絶対返済は無理です。 良きアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
質問者からのお礼
親切な回答有難うございました。機会がありましたら、教えてもらいます。