- ベストアンサー
グロテスクなゲーム
私には現在小学2年生の息子がいます。 バイオハザード4を私の趣味で楽しんでおりますが、息子もやりたがりますが、一応17歳以上対象ということで見せないようにしております。 個人的にはキチンとそういうゲームと現実の話等コミュニケーションがキチンと出来てれば問題はないと思いますが、 皆さんはどう思いますか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
心理学のカテゴリーなので、心理学の知識から。 心理学には「観察学習」という言葉があります。 これは、学習は練習などをしなくてもみたりきいたりするだけで成立する、という概念です。 有名なのはバンデューラという人の実験で、この人の実験では、暴力的な映像をみたこどもはみていないこどものより暴力的な行動が増えたという結果がでています。 ただ、最近では反証する論文もちらほらみかけますし、個人の資質の影響もあるでしょうから、いまの研究段階ではどちらともいえないのでは、と個人的に思っています。 興味がありましたら、「観察学習」「バンデューラ」「攻撃」「モデリング」などのキーワードでぐぐってみてください。
その他の回答 (8)
- kannzou001
- ベストアンサー率22% (49/216)
貴方もグロテスクなゲームが子どもに良くないと思ってるのでしょうが、私も良くないと思います。 何故、暴力的なゲームは子どもにやらせてはいけないか、と言う根拠は、メディア・リテラシーという研究結果から出されているものです。 まだ、成熟しきっていない分野ですので、絶対的な根拠はありませんがそれなりに信用性があります。 >一応17歳以上対象ということで見せないようにしております。 その考えは正しいと思います。 メディア・リテラシーの研究実験結果の、一つにこういう話があります。 幼児二組に、テレビを見させます。 一組は子供向けのテレビを見させ、もう一組には暴力的なテレビを見させました。 すると、暴力的なテレビを見させた組の子供は、もう一組とは異なり、ぬいぐるみを殴ったり、他の子がせっかく積み上げた積み木を断りなく崩したりなどの、暴力的な影響が見られたそうです。 この研究結果を重く見るか、どうかはそれぞれ考えが異なるでしょうが 参考になると思います。 *メディア・リテラシーとは「情報を処理する能力」や「情報を発信する能力」というのが一般的ですが、 ゲーム・アニメ・映画・ニュース・新聞・報道、あらゆる情報や映像メディアに対し、それらが人間に与える影響はどのようなものか?を調べる研究と言う意味で使いました。 ポケモンでパラパラした映像で、痙攣事故を起こした以後、研究が本格的に始まりました。 ゲームの規制を行っている審査機関も、この研究を参考に審査しているはずです。
ゲームに関することを研究している人がいるみたいです、その教授によると殺人の含まれたゲームをプレーしすることによって・ストレス軽減・殺人や人が殺されるシーンに対して慣れる、もしくは感情が麻痺する、という一応の結果が出ているというのをBSか何かで見ました、また逆に電車ゲームみたいな人殺しシーンなどのないゲームに対しては、ストレスは変化はバイオレンスなゲームより軽減は起っていなかった、むしろ失敗するとストレスが発生している、・殺人や人が殺されるシーンに慣れる感情が麻痺するということに関しては無関係・という結果になるそうです。 これを踏まえた上でどうすれば良いのか考えてみたらどうでしょうか
No.4、No.5の方のご意見と被ってしまう部分もあるのですが、私もそういったゲームは子供には、できるだけ見せない方がいいと考えます。 親の教育、コミュニケイションがきちんとしていれば大丈夫、というのは、あとになって悪影響が出なかった場合の、結果論に過ぎません。 10年ほど前、少年による凶悪犯罪がいくつか起きましたが、彼らの家庭の教育はそんなに問題があったでしょうか。 一般的な家庭で、親も普通に家庭教育をしていた家からも、凶悪犯罪は発生しています。 子供は、こう育てればこう育つというものではありません。 「家庭教育がきちんとしているから大丈夫」というのは、親の奢りです。 子供自身の持って生まれた性質もありますし、傲慢な親はそういう子供の苦悩を見逃す危険性があります。 それにゲームというのは特に、依存性が高いものです。 教育がきちんとしていれば、というのは、子供にきちんと栄養バランスの整った食事を与えているからタバコを吸わせてもいい、と言うのと同じことだと思います。 吸わせてもいい、と思いますか?
- bananasand
- ベストアンサー率21% (117/533)
早期に依存傾向が見られ、中毒性が高いので問題があると思いますよ。 SEX、暴力、ドラッグ、酒、たばこ等々を若い頃から始めると、すぐに依存し、自制することが出来なくなる傾向が強いのだそうです。脳の完成度によるのでしょうけど、これはコミュニケーションや理屈よりむしろ経験的事実かと思います。氷のような殺人マシーンを作るには少年の頃から教育します。
お礼
ありがとうございます。 やはり子供にはあまり接触させないほうが無難なんですよね 参考になりました
- heinell
- ベストアンサー率35% (420/1172)
No2の補足に対する回答です >どういうことが具体的に影響が出てくるのかを聞きたいのです。 「その理由もわからないで、ルールを破る事を前提と考えるのはおかしくないですか?」というところです。 むしろその理由がわからない・理解できない人の為に、非常に簡略化されたルールが推奨年齢制限というものです。 ルールの前提を全部論破できる確信があり、もしも問題が発生した時の責任も全部自分で取る!という位で初めてルールを否定するものではないかと思います。 とりあえず私から例を一つ挙げれば。 「その息子さんが、推奨されないゲームをやった事を友達に話してしまった場合。その影響にどう対処しますか?」 友達が「ふーん」でスルーしてくれればラッキーですが、変に興味を持ったりすればどこまで影響するか? 自分の子供が非常に問題のある解釈をしてしまった場合、強硬な手段で対処する選択肢もあります。 しかし息子さんの友達ではそう言うわけにも行かず、「相手の親に問題対処の責任を押しつける」って事になります。 また「友達に話すな」って釘を刺すにしても、その理由を正確に子供に理解させられるか? 不条理な約束と思われたら親の落ち度ですからなかなかに難しい物です。 (まさに今回の事の裏返しで、何故話しちゃだめなの?と言い返されます) ちょうどNo3の方が「見る、見ないじゃなくてそれ以外の親御さんの教育の問題ではないかと思います」とまとめられていますが、何も判って無くて本当にそれができるの?という疑惑があります。 少なくとも他人からの意見としては「質問者さんがそれ言っても説得力に欠ける」という意見となるわけです。 少なくとも十分な説得力を持てるくらいの状態になってから、ルールに異を唱えるべきでしょう。 十分な勝算と、もし問題が発生した時の責任を取れる自信があるならば、保護者の責任と権限で認めて良いと思います。
お礼
ありがとうございます。ただ否定を前提とはしてません。 勝算……勝ち負けにもこだわってません。 ルールに異も唱えてはおりません。 No3さんが私と同じ方向だから述べる事柄があっただけです。 大変参考になりました。
- prix1234
- ベストアンサー率21% (23/105)
小学2年生ですか 僕は初代のバイオハザードを 中学2年生でプレーしていました 今のグラフィックとは全く比べ物になりませんけど 昔を思い出せば普通に13日の金曜日とか 21時ぐらいからテレビでやってましたよね? 親の教育が特別だったイメージはありませんが 僕はこれまでそういうグロテスクなゲームや映画に 感化されて犯罪を犯したこともありませんし そういったグロテスクなゲームをすることに関して 親と話し合ったことは全くありません つまりはグロテスクなゲームをする、しない 見る、見ないじゃなくてそれ以外の親御さんの 教育の問題ではないかと思います そんな問題ではないというならテレビでの殺人報道から 何から全て止めないといけないように僕は思います
お礼
ありがとうございます。 私も小さい頃から、人を殺めるシーンがあるサスペンス劇場とかも観た事もありましたが、怖いとか、痛そうとしか思いませんでした。 日常私は人とのコミュニケーションを大事に生きております。 息子にもそれはよく伝えています。 そんな人の心のつながりを大事に生きていると、ゲームなんぞに現実を重ねてしまう発想が全く理解出来ないからこのサイトでいろんな意見を聞きたかったのです。 prix1234さんの考えは私と近い気がしました。
- heinell
- ベストアンサー率35% (420/1172)
・単に推奨年齢が定められているだけの理由でしか判断していない =何故推奨年齢が設定されているかの理由を理解していない or かなり軽視している →対象年齢以下の人が見た場合の問題やその回避解決方法について、十分な理解ができていないのではないかと予想される。 ・ゲームと現実の話で、(何についてか不明の)コミュニケーションができていれば問題は発生しない。 →これだけでは問題発生を防げるという根拠が十分ではないため同意しかねる ・本当に十分なコミュニケーションが取れるのか? →推奨年齢以下にプレイさせた際の問題を正しく理解していないので、自分ではコミュニケーションをとったつもりでも、実際には発生した問題を看過してしまう危険性を否定できません。 という事で、「グロテスクなゲームを小学2年生の子供にやらせる事の善悪」についてではなく。 少なくとも現状の質問者さんでは、今回の問題を正しく解決できる知識・判断力・対応能力を有してない危険性が高いという側面で、止めた方が良いのではないかというアドバイスになります。
補足
知識も判断力、対応能力も無いので、どういうことが具体的に影響が出てくるのかを聞きたいのです。 納得出来る意見を聞いて、子供に完全に禁止する予定でもいます。 私の意見は本当になんとな~く・・・な程度で、一応自分の意見ものべておいた方が良いかなと思ったから述べておいただけで、絶対的な自信を持って言っているわけではありません。 専門的な知識何か教えて頂ければ幸いです。
- shift-2007
- ベストアンサー率14% (143/1013)
たばこや飲酒もそうですが、 どうして大人は良くて子供はだめなのでしょうか。 影響力の大小が問題なら、影響が少ないから「良い」という論理でしょうか。 私には説得力がないと思います。 グロテスクなゲームをすることが趣味であるということに対してはご自分ではどのようにお考えなのでしょう。
補足
>たばこや飲酒もそうですが、 どうして大人は良くて子供はだめなのでしょうか。 それがわからないので教えて下さい。 >グロテスクなゲームをすることが趣味であるということに対してはご自分ではどのようにお考えなのでしょう。 私は決して人を傷つけることが趣味とかは全くありません。 単に怖いもの見たさというとこでしょうか。 そういうゲーム、映画、漫画、人間の怖いもの見たさを満たすためのものと私は思っています。 むしろそういうゲームをやるようになってから刃物等が怖くなった気がしますね。 確かにいい趣味とは私も思ってませんが・・・。 具体的にはバイオハザードシリーズを言っているんですが、ゾンビや、4では狂った村人等、一番弱い敵を撃つのは毎度いい気分はしませんが 現実には居えないバケモノ達の迫力も、リアルなものはかっこいいんですよね・・・。 グランドセフトオート?とかいう全くの人間が人を殴ったり、刺したり撃ったりというゲームは絶対ダメだと思っております。
お礼
No6,7,8,9の方々、ありがとうございました。 専門的な話が聞けて、ますます子供に観せようという考えの愚かさに気付きました。 考えを改めます。