• 締切済み

「やだ」(嫌だ)という言葉に関して。方言?

「やだ」(嫌だ)という言葉に関して、この言葉は関東、東日本の方言でしょうか? 子供の言葉なので記憶があいまいなのですが、使ったことがないもので。私は九州に生まれましたが、この言葉を使ったこと、親から聞かれたこと(質問の際)も記憶にないです。 「いや」「いや?」なら使った記憶はあるのですが。

みんなの回答

回答No.12

>どこの辞書にそのような解説はありますか? 例えば、こことか?

参考URL:
http://ext.dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/193665/m0u/%E3%82%84/
naha78
質問者

お礼

ありがとうございます。 「や」だけで考えるとわかりやすくなりますね。

  • saya_suke
  • ベストアンサー率40% (36/90)
回答No.11

旦那(九州人)は 「『ヤダ』とは言わんね。『イヤ』やね。そういえばおばあちゃんも『あらヤダ』じゃなくて『あらイヤ』って言うね」 と申しております 私自身は九州人ながら、関東出身の母の言葉づかいに影響を受けたため今回はアテになりません… (そっちの地域では『ヤダぃなぁ』『ヤダよぅ』的に『ヤダ』を多様しています。親戚の子供もはっきり『ヤダ!』と言い放ちます) こちらは九州北部地方ですが、確かに『ヤダ』はあんまり言わないような気がします 友人(20代女子)は 「この会社もうイヤ~!ムカつく」 という『イヤ』の使い方を、会う度にしてました 『ヤダ』は、女の子同士で喋るような場面で使ってたような気がします その他友人知人親戚などを思い返しまして 『イヤ』は本気の時 『ヤダ』は気取った時 使うんじゃないかと思いました あくまで『そういえばそうだな』程度の話です もうひとつ 大人女性は『もうヤダ』とも言いますが、『もうスカン』の方もよく登場します 男性は『ヤダ』とは言わないかもしれませんね おもしろいですね(^^)

naha78
質問者

お礼

確かにあまり使った記憶がないんですよ。 私も北部の育ちです。 本当に一部地域で使ってないのかも知れませんね。 テレビの影響もあると思いますが。 ありがとうございます。

回答No.10

標準語だと思いますよ。 「や(嫌)」というのは、形容動詞で「いや(嫌)」が転じたものですからね。 「やな人」とか「やだなあ」といった使われ方をするのを考えるとわかると思います。 こういう使い方もしたことないですか? たぶん、辞書にも出ていると思いますけど。

naha78
質問者

お礼

ありがとうございます。 簡単にヤフーなどの辞書で調べましたが、 参考になるものが出てきません、 どこの辞書にそのような解説はありますか?

  • nao0214
  • ベストアンサー率17% (72/412)
回答No.9

北海道出身です。 普通に使います^^ やだ。やだよ~。とか 今は結婚して他県に住んでいるので、子供はどんな言葉になるのか 楽しみです(笑)

naha78
質問者

お礼

北海道でも使いますか。 これは地域には関係ないのかも知れませんね。 やはり年代が要因があるのかもですね。 それも違っているかも知れませんが。 ありがとうございます。

  • nagishiho
  • ベストアンサー率25% (175/692)
回答No.8

ANo1です。 「やだ」ですね。 私自身は使いませんが、娘たちはよく使ってますよ。

naha78
質問者

お礼

再びありがとうございます。 娘さんは使うんですね。

noname#81753
noname#81753
回答No.7

#3です。 私自身も使いますが 「やだ」より「ややん~」の方が使いますね。

naha78
質問者

お礼

ややん~ ですか。 参考になりました。

  • ht-goo
  • ベストアンサー率0% (0/13)
回答No.6

中国地方出身です。 「やだ」、普通にみんな使ってます。 少なくとも東日本に限った話ではないと思います。

naha78
質問者

お礼

ありがとうございます。 関東より西は使うみたいですね。 北海道とか沖縄、東北地方なんかも使うのかな!?

  • emicha
  • ベストアンサー率36% (104/284)
回答No.5

生まれも育ちも関東です。 「やだ」老若男女問わず、使ってますね。 標準語だと思っていました。 けれど、この質問文をよんで、そういえば・・・ 口にはするけど、きちんとした場面で書くとき(学校など)は「いやだ」と書いていた事に気づきました。 方言なのかもしれませんね^^

naha78
質問者

お礼

方言なのかどうかは、まだなんともいえませんね。 ただ、言えることは、話し言葉だということは確かかなと 思っています。 ありがとうございました。

回答No.4

中部地方出身です。 「やだ(嫌だ)」はずっと使ってます。 でも子どもに対しては「いやだったら~」と「いや」と言います。 子供達も何かあれば「いやだ」とか言うんですが、不満があって 泣いてるときなどは「やだやだー」と言ってました。 正確に「いやだ」と聞きとれず「ぃやだ」と「い」がちゃんと 聞き取れなくて「やだ」だけ強調されたのかな?と思います。

naha78
質問者

お礼

ありがとうございます。 中部も使うんですね。

noname#81753
noname#81753
回答No.3

関西人です。 「やだ」使いますよ。 小学生の息子に聞くと、男子よりは女子のほうが使うと言ってます。 方言というより、最近の言葉(新しい言い方)なのかなと。

naha78
質問者

お礼

息子さんに聞いていただきありがとうございます。 ちなみに、回答者さん本人は使った記憶ありますか?

関連するQ&A

  • 方言と知らずに使っていた言葉

    当方群馬なんですが、以前娘が東京へ行ったときに、そこで知り合った子たちに「駅から歩って(あるって)きた」と言ったら爆笑されたそうで、そこで初めて「あるいて」を「あるって」と言うのが方言だと気付かされました。「言っておいて」を「言っといて」と端折るのと同じで、日本全国通用する言葉だと思ってました。「てくてくあるってく」とかすごく可愛い言い回しだと思うんですけどね。 あなたも方言と知らずに使っていた言葉ってありますか?

  • 彼に方言をやめさせることはできますか。

    交際相手が方言を使うんですけど、普通ですか? 方言は博多弁です。現在、彼が住んでるのは関東です。 私は根っからの関東出身です。 語尾に「ばい」「ごた」「ばってん」を付けたり「どげん」とか「たっちゃ」とか言います。 大体の意味は分かりますけど、こちらは関東出身なので、何故、方言を使うのか意味が分かりません。 本人は話しやすいんだろうけど、聞いてるほうは、相手から「文化の違いがあるけど、受け入れてね」と言われてるみたいで苛々します。 心が狭いとか思われるかもしれませんが、相手が方言で話せば話すほど、自分の故郷にいるのと同じ感覚で私に接してくるので、九州の文化とか家庭像とか知らないし、いろいろ求められても困るんです。 相手に「聞き取るのが大変」と伝えたら「口語だしニュアンスで分かるんじゃないの」と言われました。けれど、やはり聞けば聞くほど耳障りというか、苛々するんです。 何でわざわざ標準語しか話せない私に方言に言い換えて話す必要があるのか分かりません。 標準語が話せないのかと思ったら、普通に話せるようだし、嫌がらせでしょうか。 私の父は地方出身で、父の実家に帰るのに以前一緒に同行した時、方言で話してましたが、帰宅すると標準語に戻りました。 母は関東出身なので、父も今は家庭が関東だし、関東に住んでるし、合わせてくれてるんだと思うんです。 九州出身の彼は自己中ですか? 以前の質問の彼と同じ人物です。 はっきりと、「同郷の人には親しみやすくても私には抵抗がある。メールも何回か読み直せば分かるけど、読むのも聞くのも方言は疲れる。聞き手の側の気持ちも考えてくれないと、疲れてコミュニケーションにならない。」と伝えたほうが良いでしょうか。 キツイ言い方でしょうか。 それとも、私のためにわざわざ方言を使ってるということは考えられないと思いますが、その可能性はあるのでしょうか? 方言だって相手次第で控えめにしたりするものだと思うのですが、私のことは無視なんでしょうか。 ちなみに彼から結婚の話をされたことがありますが、他にも理由がありますが方言が嫌で逃げました。 よろしくお願い致します。

  • 方言の発生・始祖

    我が国では、関東弁・関西弁・東北弁・九州弁など、地域ごとに特色のある方言が今なお話されております。 この方言がどのように発生・確立したか、につき解説して頂けないでしょうか。 興味深いのは、例えば東北弁と九州弁をとりましても、文法や言葉の骨格は共通ですよね(共通でないとしたら、違う言語になるはずです)。 素人の考えで恐縮ですが、ということは、古くを(例えば縄文や弥生まで)遡れば、各方言の共通の始祖・元祖とも呼ぶべき何らかの有力な言葉(仮に"日本弁"と呼ばせて下さい)が、この日本のどこかに存在したのではないか、とも思えてくるのです。 そしてこの"日本弁"が列島を伝播し、各地の固有の地域語と融合しながら、多様な方言が形成されていったのではないか(その融合は太古の昔には既に完了していたのではないか)、という勝手なイメージを持っております。 改めまして、日本語の方言の発生・起源につきまして、お尋ね申し上げます。

  • 【方言】くっちゃらべる

    最近、自分の使っている言葉が周りと少し違うことに気がつきました。 「喋る」を「くっちゃらべる」と使うのです。 自分では普通だと思っていましたが、よくよく思い返すと誰も使っていません。 そこで気になったのが、この「くっちゃらべる」という表現はどこの方言かということです。 調べてみると新潟の言葉らしいのですが、私自身は生まれも育ちも九州です。 私の先祖は東北地方出身だったそうですが、ここ10代ほどは九州から出ていません。 現在の親戚達も東日本や新潟には住んでいません。 時間も経過し、消えていてもおかしくない言葉が今に残っているのかも?と思うと、少しロマンチックな気持ちになります。 「くっちゃらべる」という言葉は本当に新潟の言葉なのでしょうか? 言葉の出自をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けると幸いです。

  • 方言が聞けるサイト

    九州の出身ですが職場・ご近所は関東・東北の人が多く 九州の方言が懐かしく是非聞いてみたいのですが そのようなサイトをご存知の方教えてください。

  • 方言はお好き???

    皆さんは方言お好きですか?? 私は九州弁が好きです^^ 『~んじゃ、~じゃけん、悲しゅうなる』 といった、九州弁。 皆様が好きな方言あれば教えてください*^ ^ b” もし良ければ、どこの地方にお住まいか、その方言の好きな理由を 教えていただけると幸いですっっ><; くだらない質問すみませんm(_ _*)m

  • 指摘されるまで気づかなかった方言はありますか?

    指摘されるまで気づかなかった方言はありますか? ・あまりにも当たり前に使っていて、方言と気づかなかった言葉を教えてください。 【地域+その方言+意味】のように書いていただけると有難いです。  私の場合は「九州:はわく(箒で掃除すること)」でした。 九州でも使うところとそうでないところがありますが、指摘されたときは標準語じゃないことに驚きました。例:箒ではわく、玄関をはわいといて

  • よく使う方言について、教えてください

    今、国語の時間に「日本語を考えよう」ということでいろいろな言葉について調べています。 私は、方言を調べてみることにしました。 よく使う方言や、方言のあいさつや、方言での感情を表す言葉を調べています。 いろいろな地域の方言を教えてください!! それと、必ずその方言を使っている地域または、都道府県名を書いてください!

  • これって、方言でしょうか??

    「とり頭」って言葉、使いますか? それとも局地的な方言なのでしょうか?? 私は「とり頭」というのはどこでも使う言葉だと思ってきましたが 最近「それって方言?」と人に言われ、ちょっとびっくりしました。 私のお国なまりだと関東では本当に言葉や意味が通じないことがあるので あまりくせの強いイントネーションや言葉はつかってなかったのですが。 とり頭・・・三歩歩いたら物事を忘れると言われる鶏になぞらえて 忘れっぽい人のことを意味します。

  • 九州地方の方言について

     最近北九州出身の人と同居するようになりました。その人は標準語は苦手でほとんどほとんど北九州方言で話します。  北九州弁の特徴を見ていると標準語と関西弁や東北弁とは成り立ちがかなり違っている点があるように見ています。  関西と関東との地理的つながりの中を見ると地域と共に次第に変化してつながっていると思おうのですが、北九州弁は関東風のアクセントや関西風のアクセントが混じるというように、地理的位置による連続的変化がないように思えます。  そこで、なぜそうなっているかについて考えると、もしかすると、九州では古くは日本語とはまったく違う言葉が使われていたのが、いつの時代からか日本に合流したため、当時の人は元々の言葉を使っている中に、元からの日本と交流があった人たちが日本語を持ち込み、それが次第に広がったということは言えないのかと考えたわけです。日本と交流があった人たちの中には関東地方とのつながりがある人と、関西地方とのつながりがある人がいて、九州に持ち込んだ言葉に関東、関西両方の言葉の両方が入ったとすれば説明がつくのではないかと言うわけです。  一つの例として、「食べろ」、「着ろ」という命令形は北九州では「食べれ」、「着れ」と言い、下1段活用、上1段活用が4段活用の様に使われます。こういうことは古くから使われていた言葉としてはありにくいのではないか、多分、日本語が取り入れられたときに文法を誤って取り入れたということではないかと考えるわけです。  以上は私が勝手に考えたことですが、言語学の専門家の間ではこのように九州地方ではもともと日本語とは全く異なった言葉が話されていたという説は出ていないのでしょうか、ご意見がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。