• ベストアンサー

陶芸の粘土について

陶芸の土について教えてくざさい。小川の底の岩が長年の水で粘土になっているのを見つけました。この粘土を焼き物にしたいのですが、適しませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.2

言えることは.「わからない」だけです。 「岩」の材質がわかりません。岩の性質によってかなり.変化しますから。 例.栃木県益子町.足沼土(古い建物では土台として使われていた石)を砕いて粉にしたもの。 単に焼いただけでは粉場で.突然解けるので.焼結範囲が狭く.釉薬としては使用可能ですが.粘土としては使いにくい(焼結範囲が狭いから)です。 収縮が激しいロームは使いたくないですし.わからないのが現象です。 試しにちょっと焼いてみてください。厚さ5mm.2*5cmに成形し10枚くらい作って.釜のあちこちに置いてみると結果が得られるでしょう。 これが最も簡単に試す方法です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

土は大概粘土になります、粒度を細かくすれば成形ができるのです。 川の岩が粘土になるのではなく、表面でしたら珪藻が着いて珪藻土になっているのだと思います。 この中にはまだ珪藻が混ざっていますから集めて洗えば粘度に出きるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 粘土の保存について。

    焼き物にする場合は、粘土とは言わず、「土」っていうんでしょうか? もらったり、買ってきたりしたものが、溢れかえっています。それから、水でこねる粘土(水粘土?)も焼き物の粘土に混ざって結構な量があるはず、です。 当分使わないので、長期的な保存(もう一生使わないかもしれない…)を考えているのですが、 「屋外に、小さい物置きを作って、そこに保存する」程度しか思い浮かびません。 かびたりしないか心配ですし、地面にうめる様な保存の仕方を耳にした事もあります。 これらの粘土の保存について、アドバイスや経験談など、お聞かせくださいませ。

  • 北海道の粘土

    ふと陶芸が頭をよぎり素朴な疑問が浮かんだだけなので申し訳ないのですが寛容な気持ちで教授いただければ幸です。 ☆北海道でも焼き物に使える粘土が取れるものなのでしょうか? あともしも取れるのだとしたら日本の代表的な六古窯などで使われてるような良質の粘土って取れるものなのでしょうか? よろしくお願いします。 m(__)m

  • 粘土とは何で出来ているのですか

    粘土は岩が砕けた砂が更に細かくなったものなのでしょうか? また、どうして水でこねると粘性が生じるのですか?

  • 有害物質をださない可燃紙粘土はありますか?

    紙粘土を型にして、その上から陶芸用の土を貼り付けてそのまま自宅の陶芸用の窯で焼き紙粘土だけ燃やしたい、と考えています。 紙粘土をゴミにだす時、可燃物として処理することができると聞いたことがありますが、家庭で紙粘土を燃やす場合有害物質がでたりするのでしょうか? 紙粘土でも種類によっては燃やすことができるのであれば、その紙粘土を教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 山の土が粘土質なのはなぜ?

    パワーショベルで山を削ったところ、現れた土が粘土でした。 標高100メートル程度の小さな山ですが、山の土が粘土ということは、過去100万年ぐらい前に、この山は川底や湖底にあり、それが隆起して出来上がったということでしょうか? とても現状の地形を見ると、ここがかつて水の底であったとは思えないのですが。

  • ●敏感肌での陶芸・教えてください!

    陶芸教室に通いたいと思っているのですが、肌が非常に弱く、アレルギー体質もあるため、手が荒れないか心配です。 陶芸で直接手に触れる粘土や釉薬によって肌が荒れてしまうことはないのでしょうか?また土や釉薬の色が肌に染み込んでしまうことなどはないのでしょうか?アレルギー体質で手の皮が剥けてしまっているので心配です。 陶芸については全く知識がないのでお恥ずかしい質問ですが、実際に陶芸をされている方、ぜひ教えてください。

  • 池の水漏れを粘土で補修したい

    池の水漏れを「粘土」で補修されたことがある方にご質問です。 池は築43年の、大きい石とコンクリで出来た昔ながらの池で、漏れている箇所が分からない状況です。 池は大きく、5m×7mぐらいはあると思いますが、水は今は下から10cmぐらいのところで止まっていて、今、生き物は飼っていません。 漏れている箇所が分からない為、目地材を塗っても漏水が止まらないので、「粘土」でやってみたいのですが、田んぼの泥や山の土を取ってくるのが難しいので、購入したいと思っています。 そこで、みなさんが使われて、漏水を止めるのに成功した「粘土」を教えていただけないでしょうか。 出来れば、漏水が止まるのが確認出来れば、しばらくしてから、溜まった泥水はホースで抜きたいと思っています。(去年、夏に池に虫がわき、近所からクレームがついたので) 購入するとしたら、具体的に、どの商品がおススメですか? 「陶芸用の粘土」が高純度で粒子も細かい、と書かれていた方がいらしたのですが、陶芸用の粘土は、水の量が多ければ、池の中で固まるということは無いのでしょうか

  • 陶芸の土の保管の仕方

    学校で陶芸を始めた初心者です。 1カ月後まで、いったん土を持ち帰り、自宅で保管しなければならないのですが、ポリ袋に包んで水の入ったコップといっしょに発泡スチロールの箱に入れておけば良いと聞きました。 濡れタオルで巻くとタオルが微生物でボロボロになり、微生物が土に入ると焼き物に悪影響というそうです。 ところで、発泡スチロールの箱が無い場合、市販のプラスチックの道具箱みたいな半密封の箱に土をポリ袋に包んで水の入ったコップといっしょに入れておけばいかがでしょうか。 あえて、発泡スチロールの箱というのはどんな意味があるのですか。

  • 強烈な粘土なんです!!!

     土壌改良について教えて下さい。ヤマボウシかオリーブを植えたいと思いますが、掘っても掘っても灰色の粘土の塊が出てくるばかりで、雨が降った後は2、3日は水が溜まってる状態です。こんなでも土壌改良できますか?  こんな状態でも、砂や米ぬかや腐葉土、堆肥を入れよく耕せば、灰色の粘土の塊もいい土にする事ができるのでしょうか?  また、80cm程掘りましたが、粘土層がこの下にはまだまだ広がっている様なのですが、その上の土を水捌けの良いものにすれば、庭木は順調に育てられますか?3、4m位に育てられればと思うのですが、、、

  • 素焼きの陶器は活性炭?

    水槽の濾財や床財に使われる石、または活性炭などは多孔性の材質でバクテリアの繁殖に欠かせないとよく耳にしますが、 植木鉢などで使われている素焼きの焼き物ってありますよね、釉薬等でガラス質化してなく水をかけるとじんわりとしみこんでいくもの。 これって水が染み込んでいく以上やっぱり多孔質ってことなのでしょうか? 多孔質だとすると水槽等に入れた際には活性炭みたいにバクテリアの住処となりうるのでしょうか? それに焼き物って粘土層の土から作られている以上、種類によっては多少なりともミネラル分を含んでいると思われますが、 素焼きの焼き物に麦飯席みたいな効果はないのでしょうか? 陶芸教室で作る作品で水槽のアクセサリーや、焼き物のかけら等を砕いて床材を作ろうかと検討中です。 どなたか詳しい方がおられましたらお教えください<m(__)m>

このQ&Aのポイント
  • PX-7500Nを使用しているが、印字テストが延々と続くトラブルが発生している。この問題の原因と解決策について教えてほしい。
  • EPSON社製品であるPX-7500Nを使用しているが、原稿を印刷しようとすると印字テストが延々と続く現象が発生している。この問題の解決策を教えてほしい。
  • EPSONのPX-7500Nを使用しているが、印刷しようとすると印字テストが延々と続く問題が発生している。原因と解決策についてアドバイスをお願いしたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう