• ベストアンサー

算術幾何平均の展開式

はじめまして。楕円関数論に興味を持って勉強しております。 ガウスが発見した算術幾何平均の展開式、 \frac{1}{M(1+x,1-x)} = 1 + frac{1}{2}^2 x^2 + frac{3}{8}^2 x^4 + ... の導出法をご存知の方教えてください。または、載っている本を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • string
  • お礼率92% (168/181)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

siegmund です. 前の回答は \frac の \ が抜けたり,\pi のはずが \pai になっていたり, 大分書き損なっていました. 最初はπと書いていたので,つい日本語変換に引きずられて \pai に なってしまいました. まあ,実害はありませんでしたが...... さて, (1)  M(1+x,1-x) = \frac{1}{1+t^2} M(1+t^2,1-t^2) (2)  x = \frac{2t}{1+t^2} から出発するのでしたら(string さんのkの代わりにxと書いています), (3)  \frac{1}{M(1+x,1-x)} = 1 + a_2 x^2 + a_4 x^4 + a_6 x^6 + ... と書いておきます. (1)の右辺の逆数にこれを適用して (4)  \frac{1+t^2}{M(1+t^2,1-t^2)}     = (1+t^2) (1 + a_2 t^2 + a_4 t^4 + a_6 t^6 + ...)     = 1 + t^2 + a_2 t^4 + a_2 t^6 + ... が得られます. 一方,(3)に(2)の展開形 (5)  x^2 = \frac{4t^2}{(1+t^2)^2}       = 4t^2 - 8t^4 + 12t^6 - 16t^8 + ...       = 4t^2 \sum_{j=1}^\infty (-1)^j j t^{2(j-1)} を代入整理して (6)  \frac{1}{M(1+x,1-x)}     = 1 + 4a_2 t^2 + (-8a_2 + 16a_4)t^4 + (12a_2 - 64a_4 + 64a_6) t^6 + ... になります. (1)によって,(4)と(6)は等しいのですから,t^n の係数を等しいと置いて (7)  4a_2 = 1 (8)  -8a_2 + 16a_4 = a_2 (9)  12a_2 - 64a_4 + 64a_6 = a_2 から,順次 (10)  a_2 = 1/4 = (1/2)^2 (11)  a_4 = 9/64 = (\frac{1・3}{2・4})^2 (12)  a_6 = 25/256 = (\frac{1・3・5}{2・4・6})^2 が得られます. すなわち, (13)  \frac{1}{M(1+x,1-x)}      = 1 + (\frac{1}{2})^2 x^2 + (\frac{1・3}{2・4})^2 x^4       + (\frac{1・3・5}{2・4・6})^2 x^6 + ... (5)は展開の形が素直ですから,少し頑張れば(13)の一般項も出せそうです. 「知っていることを先に使って」いますが, (13)はちょうど Gauss の超幾何関数 (14)  F(α,β,γ;z)     = 1 + \frac{αβ}{1・γ}z      + \frac{α(α+1)β(β+1)}{1・2γ(γ+1)}z^2      + \frac{α(α+1)(α+2)β(β+1)(β+2)}{1・2・3γ(γ+1)(γ+2)}z^3 + ... の,z = x^2 の場合になっています. 第1種完全楕円積分 K(k) は (15)  K(k) = (π/2)F(1/2,1/2,1;k) ですから,ここらへんは前の私の回答と つながっています. ここからあとは,「こうなりそう」です. 確かめていませんので,間違っていたら(うまく行かなかったら)ご容赦を. (1)(2)は関数方程式になっていますから, 微分して 1/M(1+x,1-x) に対する微分方程式が導けそうです. 全部tで書いておくと,前の因子が 1+t^2 ですから, tの2階微分で微分方程式が作れそうです. 1/M(1+x,1-x) = Q(x^2) = Q(z) とでも置くと(z=x^2), 上の方で書いたこととのつながりから, Q(z) の微分方程式は Gauss の超幾何微分方程式 (16)  z(1-z)Q''(z) + {γ-(α+β+1)z}Q'(z) - αβz = 0 のα=β=1/2,γ=1 になるはずと思います. (16)の解を級数展開で求めたものが(14)です.

その他の回答 (2)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

siegmund です. またミスプリしちゃいました. 下記のように訂正します. ------------- (5)  x^2 = \frac{4t^2}{(1+t^2)^2}       = 4t^2 - 8t^4 + 12t^6 - 16t^8 + ...       = 4t^2 \sum_{j=1}^\infty (-1)^{j+1} j t^{2(j-1)} ------------- (13)はちょうど Gauss の超幾何関数 (14)  F(α,β,γ;z)     = 1 + \frac{αβ}{1・γ}z      + \frac{α(α+1)β(β+1)}{1・2γ(γ+1)}z^2      + \frac{α(α+1)(α+2)β(β+1)(β+2)}{1・2・3γ(γ+1)(γ+2)}z^3 + ... の,α=β=1/2,γ=1 ,z = x^2 の場合になっています.

string
質問者

お礼

siegmundさん、再度ご回答いただき誠にありがとうございます。 展開して係数を決めるというやり方でやればよいのですね。 私は \frac{1}{M(1+x,1-x)} = (1+t^2) \frac{1}{M(1+t^2,1-t-2)} を繰り返し適用するというやり方でやろうとしていました。 超幾何関数と対応関係もよくわかりました。 本当にどうもありがとうございました。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

a,b の算術幾何平均 M(a,b) は (1)   frac{1}{M(a,b)}      = \frac{2}{\pai} \int_0^{\pai/2}       frac{d\theta}{\sqrt{a^2 \cos + b^2 \sin^2\theta}} で表されます. (1)の分母でaを外に引っ張り出すなどしますと (2)   frac{1}{M(a,b)}      = frac{2 K'(b/a)}{\pai a} になります. K'(k) = K(k') = K(\sqrt{1-k^2}) で,K は第一種完全楕円積分 (3)   K(k) = \int_0^{\pai/2} frac{d\theta}{\sqrt{1 - k^2 \sin^2 \theta}} です. あとは,a = 1+x,b = 1-x と,K(k) の展開式 (4)   K(k) = \frac{\pai}{2} \sum_{r=0}^\infty         [ \frac{(2r-1)!!}{(2r)!!} ]^2 k^{2r} を整理すれば,string さんの式が出てきます. でも,(1)はどうやるんでしたっけ? 楕円 \vartheta_j 関数(j=0~3)の \vartheta_j(0|2\tau) を \vartheta_n(0|\tau) で表す公式のどれかが算術平均と幾何平均の形になっていて, そこがキーポイントになっていたと思います. ちょっとよく思い出せません(というか,私の知識はそんなもの). どなたか楕円関数自由自在という方のフォローがあるといいんですが....

string
質問者

お礼

ご回答を頂き、誠にありがとうございます。 算術幾何平均と楕円積分の対応を認めれば、なるほど簡単な議論で導出されるのですね。 ガウスは、算術幾何平均の性質、 M(1+k,1-k) = \frac{1}{1+t^2} M(1+t^2,1-t^2) ただし、 k = \frac{2t}{1+t^2} から、展開式を導いたようです。それと、楕円積分を二項展開して積分した式が一致することから、(レムニスケート積分の時に発見した)楕円積分と算術幾何平均との対応を改めて確認していったようです。 算術幾何平均の性質から導出したいと知恵をしぼっております。 また、お助けください。

関連するQ&A

  • 幾何平均について

    初めまして、理工系の大学で数理統計を勉強しているものです。 授業の課題で「平均という言葉について簡単に説明せよ」という問題が出ました。統計で出てくる平均について調べたところ、算術平均と調和平均については理解できたのですが幾何平均だけは理解できません。定義式は見つかりましたが、使い方がよく分かりません。どのような場面で使うものなのでしょうか、教えてください。

  • 幾何平均と調和平均

    幾何平均、調和平均について定義式で求めた値とmaple(計算機上のアプリケーション)の関数による値は異なる場合があるんですか?

  • ガウスの超幾何微分方程式

    ガウスの超幾何微分方程式 時弘哲治「工学における特殊関数」p.94 (3.69) (添付画像の式1)がガウスの 超幾何微分方程式である、と記載されています。 一方で、ガウスの超幾何微分方程式は添付画像の式(2)で与えられます。 式(2)のβ=式(1)の(α-β+1/2)とし、式(2)のγ=式(1)のβ+1/2としてみましたが、式1 と式2が同等であるとは自分では証明できませんでした。 どのような変数変換をすれば二つの式が同じであるかご教授お願いいたします。

  • テイラー展開の幾何学的意味について

    テイラー展開についてどなたかご指導ください。 ある関数f(x)を多項式に当てはめてその係数を解析的に求める証明は理解できるのですが、 テイラー展開の幾何学的意味がよくわかりません。質問は以下のとおりです。 x軸上で、ある点aからh進んだ点をxとして、aからxの区間を考えます。 f(x)は以下のようにaにおける勾配f'(a)を使って以下のように近似できるのは理解できます。 f(x) = f(a) + f'(a)*h  ・・・(1) 次に、f'(a)を以下のようにf'(a)とf'(x)の平均に置き換えれば、近似精度がよくなるのも理解できます。 f'(a) → (f'(a)+f'(x))/2 ・・・(2) 式(2)のf'(x)を以下のように近似して f'(x) = f'(a) + f''(a)*h ・・・(3) 式(2)を書き直すと f'(a) → f'(a) + f''(a)*h/2 ・・・(4) となることもわかります。 ここで式(1)のf'(a)を式(4)のものに置き換えると f(x) = f(a) + f'(a)*h + f''(a)*h*h/2 ・・・(5) が得られ、テイラー展開の公式と一致しますが、これ以降がわかりません。 式(2)、式(3)、式(4)と同様に f''(a) → (f''(a)+f''(x))/2 ・・・(6) f''(x) = f''(a) + f'''(a)*h ・・・(7) f''(a) → f''(a) + f'''(a)*h/2 ・・・(8) として式(5)のf''(a)を式(8)のものに置き換えると f(x) = f(a) + f'(a)*h + f''(a)*h*h/2 + f'''(a)*h*h*h/4 ・・・(9) となり最後の項が公式と一致しません。 公式と一致させるためには式(6)を f''(a) → (2*f''(a)+f''(x))/3 ・・・(10) にしなければいけません。これが引っかかっているところで、なぜ単純な平均ではなくて 2:1の重み付けをしなければならないのか理解できません。 これ以降 f'''(a) → (3*f'''(a)+f'''(x))/4 ・・・(10) のように、xよりもaでの微係数に大きな重みを付けて平均することになると思います。 この重みが幾何学的に何を意味しているのかどなたか教えていただけないでしょうか。

  • 超幾何関数の初等関数表示について

    F( , ; ; )はガウスの超幾何関数をあらわすものとして (1/2+√(1 - x))^(1-2a)=F(a, a - 1/2; 2a; x) がテーラー、ローラン展開など用いても証明できませんでした 論文などでよく見かけるのですが証明できないと理解した気になれません ヒントだけでもいいのでご教授ください

  • 論理式と算術式の混じった公式

    ハッカーのたのしみ、と言う本を読んでいるのですが、例えば、 x + y = (x xor y) + 2(x & y) (x, yは32bit整数) や、 abs(x - y) <= (x xor y) (x、yは符号無し32bit整数) と言うように論理式と算術式の混じった公式が多数出ています。このような式を扱う数学の分野って、あるんでしょうか? 群論や体論で説明できる範囲の公式なんでしょうか? (なぜこんな質問をするのかと言うと、今読んでいる「ハッカーのたのしみ」では証明がほとんど省かれているため、入門書のような物があれば読んでみたいのです。群論や体論の範囲でOKなら、それらの入門書を読もうと思っています。) はるか昔、群論をかじった経験はありますがきれいさっぱり失念しています(涙)。そんな私にどなたかアドバイスを下さると幸いですm(_ _)m。

  • テイラー展開による導出

    テイラー展開を使って導関数と差分式の関係を表す式を導出したいのですが、どうやってもうまくできません。 df(x)/dx={f(x+a)-f(x)}/a+O(a)という式を導きたいのですが、x=aのまわりでテイラー展開してみても全然うまくいきません。 どうやればいいのか教えてください!! ちなみにO(a)はどんな関数でもいいというやつです。

  • 式の大小関係

    A=(1-2xcosθ+x^2)^2*(1-2xcos2θ+x^2)の2項に幾何平均と算術平均の大小関係を使って、A≦(1-2/3x(cos2θ+2cosθ)+x^2)^3と本にあるのですがここの意味がよくわからないので解説してください。

  • 式の級数展開

    式の級数展開 時弘哲治「工学における特殊関数」p102において 2zeta / (zeta * zeta -1)のzeta=0まわりの展開は -2zeta - 2 (zetaの3乗) とありました。 自分で展開をしてみようと思い f(x) = sigma_{k=0}^{n} {f^k(a) * (x-a)^k}, x=0のテーラー展開をしたのですが、 得られたのは = -2 -2 + ... でした。 展開の式はテーラー展開でなく、ローラン展開をすることになるのでしょうか? -2zeta - 2 (zetaの3乗) を得るための式変形のヒントをお願いいたします。

  • 漸近展開式について

    いつもお世話になっております。 下記、積分指数関数の漸近展開のやり方について教えて下さい。 e^z * E1(z) = 1/z * Σ n=0~∞ (n! / (-z)^n) どのようにして右辺のような式になるのか、 分からない為導出過程も記載して頂けると助かります。