• 締切済み

メタンの行き先

温暖化ガスの内、CO2は植物の光合成に使われて消費されますが、 動物のゲップなどから出てくるメタンはその後どうなるのでしょうか? 分解されずに大気中に蓄積されてしまうのでしょうか? それとも何らかの形で分解されているのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

メタンは成層圏に達し、紫外線により炭酸ガスと水に分解されます。分解されるまでの期間は10年程度です。 メタンは炭酸ガスの21倍の温室効果があるとされていますが、それは水蒸気(メタンに比べて圧倒的に多い)も含まれる実際の大気中の温室効果の大きさではありません。 赤外線の吸収波長は7.6μmであり、地球放射がどの温室効果ガスにも吸収されない波長8~14μmの大気の窓領域からはずれています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Atmospheric_Transmission_JA.png 大気通過後の放射スペクトル分布 http://www.sundogpublishing.com/fig7-6.pdf 温室効果ガスの吸収スペクトル http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B0%97%E3%81%AE%E7%AA%93 7.6μmは空気中に大量(2%前後)に含まれる水蒸気の吸収波長と重なっていて、水蒸気とメタンの両方の効果により、メタンの吸収波長の地球放射は吸収し尽くされて、再放射により地球放射と同じ大きさの大気放射が地表に戻っています。平たく言うと、大気の窓領域では放射冷却によって冷えるけれども、メタンの吸収波長7.6μmでは、放射冷却によって冷えないということになります。 http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/ke03.html 近藤純正先生のHP 図3.5 大気放射スペクトルの例 7.6μmでは大気の窓領域のように宇宙まで出て行っている地球放射はありませんから、メタンの濃度が増えてもさらに吸収できる地球放射はなく、温室効果は高まりません。 メタンの吸収波長では、水蒸気とメタンとで温室効果を100%発揮済ですから、現時点ではメタンの温室効果を心配する必要はなく、排出規制も不必要です。 温暖化によって極地のメタンガスや深海底のメタンハイドレートからのメタンガスの排出が促進され、温暖化が加速されることを心配する人がいますが、吸収波長の7.6μmの地球放射は吸収し尽くされていますから、さらに温室効果が高まることありません。 現在の大気中で実質的な温室効果ガスとしてふるまうのは、大気の窓領域の中に吸収波長9.6μmが含まれる対流圏オゾンのみです。 水蒸気、炭酸ガス、メタン、一酸化二窒素ともに吸収波長での地球放射を吸収し尽くし、吸収波長で宇宙まで出ている地球放射は存在しないため、現在以上に濃度が高くなっても温室効果は高まりません。

  • toshiz00
  • ベストアンサー率37% (20/54)
回答No.2

90%は対流圏で分解され,残りは土壌に吸収されたり成層圏に移動する。 主にメタンは燃料用のガスに使われています。結局,二酸化炭素が増えるが,温室効果は下がると考えられる。

kappa78
質問者

お礼

ほとんどは大気中で分解してCO2になるということですね。 ご回答ありがとうございました。

回答No.1

大気中のメタンは約10年かけてほぼ分解されると考えられます。 実際にはもっと早いかも知れません。 酸素濃度、紫外線量などに依りますが、ラジカルと反応しいわゆる酸化してCO2とH2Oになります。

kappa78
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 生物の日々の活動(動物のゲップ・おなら・細菌の活動)によって、 地球全体で大量のメタンが大気に放出されていると思いますが、 それが分解するのに10年(もっと早いとして5年としても) かかるとしたら、大気中のメタンの濃度は年々上昇してしまうような気がするのですが、その点は如何でしょうか? 放出量と分解量がバランスするんでしょうか?

関連するQ&A

  • CO2は分解できる?

    地球温暖化問題などでCO2の削減が対策されていますが、ところで、CO2は容易に炭素と酸素に化学分解できるものでしょうか。また、植物の光合成とはCO2の分解と理解してよいのでしょうか。 私は化学についてよくわかりませんのでよろしくお願いいたします。

  • バイオ燃料に含まれるCO2ってなんですか。

    バイオ燃料に関するあるニュースに、「バイオ燃料に含まれるCO2は作物が成長する過程で大気から取りこんだものなので、燃やすことによってそれを排出しても大気中のCO2濃度は変わらないとされる」と書いてありました。 植物が成長する時、光合成でCO2を取り入れるのはわかるのですが、 それをずっと蓄えていてバイオ燃料になって、燃えた時にそれを排出するというのがわかりません。それから燃える時は大気中の酸素と反応してCO2ができるのではないのですか。 知識がないものです。教えてください。よろしくお願いします。

  • 全人類窒息死説

    この文の内容は正しいですか? 全人類窒息死説との関連 植物の光合成に関する最近の研究では、大気中の二酸化炭素濃度が大きくなり過ぎた場合に、植物は光合成を止めてしまう可能性が指摘されています。どうやら、植物は太陽光と二酸化炭素さえあれば、光合成を勝手に進めていくというものではないらしい。 植物の中にある蛋白質がそのセンサーのような役割を果たしているらしく、或る一定の濃度を越えると、二酸化炭素を吸入する弁を閉じてしまうと言うことらしいのです。 そうしますと、植物は大気に酸素を放出しなくなります。それが或る時期から、加速的に生じるとしますと、人類も動物も窒息し始め、死に至ることになります。 そして、最近、よく科学者チームなどから言われていることは、海底の地中には相当量のメタン・ハイドレート(炭素ガスがシャーベット状になったもの)が眠っており、これが近年の温暖化によって溶け始めており、少しずつ大気中に流出していることが指摘されています。これが地球の大気中の二酸化炭素濃度を高めている原因の一つであろうと。 これがとどまることなく進み、空気の中の二酸化炭素濃度が飛躍的に高まり、一定の水準に達した時に、人類も動物も窒息してしまうといわれているのです。 その限界は、2080年、或いは2100年に訪れるとも言われていますが、それに加え、植物が光合成を止めて酸素を放出しなくなるとなりますと、この時期は早まることになるかも知れないのです。 そこで、筆者が唱えている極移動についてですが、全人類窒息死の事態に至るまで、生じなかった場合、私達の子孫、地球人類は全滅ですが、極移動はその事態がやって来る以前に生じるであろうと予測しています。 現在、それが起こる条件が既に整っているにも関らず生じないのは、力が拮抗し合い、起るのをおし留めている力が勝っている状態であろうと思われるからです。 地球が極移動として寝返りを打った場合、殆どの人類を死滅させてしまうでしょうが、地球温暖化と二酸化炭素濃度の上昇を確実にストップさせます。極移動後の地球は、内部の温度を上げた反動として冷え込まざるを得ないからです。これがメタン・ハイドレートの上昇を食い止めると見ます。 植物は、二酸化炭素吸入拒否をすることなく、酸素を放出し続けることでしょう。そして、生き残った少数の人類が、2100年以後も、子孫を存続させ、伸ばすことでしょう。 メタン・ハイドレートの上昇については1980年、既に、キマの最高指導者が地球人類向けとして、スイスの接触者に警告を発していました。(08.2.28.)

  • CO2ボンベから出る揮発性有機物質についての質問

    植物の研究を行っている学生です。 光合成などを測定する際に、光合成の材料であるCO2を大きなボンベから葉っぱに供給しています。 他の研究者などがCO2ボンベを利用する際には、ボンベから出てきたガスを、過マンガン酸カリウムのカラムに通した後に、葉っぱに供給しているようです。 この理由として、ボンベからのCO2ガスに揮発性有機物質が含まれていて、これを酸化するためである、とのことです。この揮発性有機物質というのはいったい何なのでしょうか?揮発性有機物質が含まれていることで、植物(ないし人に)悪影響があるようなものなのでしょうか?過マンガン酸カリウムのカラムを必ず通す必要があるのでしょうか?

  • 化石燃料のことで質問です

    植物が光合成をして有機物を作り、その有機物を動物が食べる。 その動物の死骸や排泄物が微生物によって分解される。 この時、発生する二酸化炭素を植物が光合成をする際に使うので、大気中の二酸化炭素は増減しない。 これはつまりカーボンニュートラルですよね(大まかに言うと) では、化石燃料がカーボンニュートラルじゃないのはなぜですか。 化石燃料も元をたどると動物や植物由来なわけですよね。 でも化石燃料を燃やすと二酸化炭素は増えます。 カーボンニュートラルとは、 吸収する二酸化炭素の量(光合成に使う二酸化炭素)=排出される二酸化炭素(微生物を分解する時などに出る二酸化炭素量) なので化石燃料がカーボンニュートラルじゃないということは、化石燃料は上の等式が成り立たない。ということになります。 なぜ、化石燃料はカーボンニュートラルではないのか、説明して下さるとうれしいです。

  • 燃料電池の原料について。

    水素系の燃料電池の原料で、都市ガス等を分解して、 水素を取り出して使うと聞きました。 また、食事の残飯を微生物発酵させて、メタンを作り それを分解して、水素を取り出すのも有りとか?? メタンから水素を取り出した残りはどうするのだろう? やはり炭酸ガスになり、大気放出かな? それだと 環境に優しいのかな?? 参考までに、LPガスからでも取り出し可能だと思うけど 非効率なのかな。 あまり聞かないので??  色々教えて下さい

  • CO2補償点 光合成速度

    光合成で、CO2補償点がゼロにならないのはなぜですか?また。C3植物のほうが、C4植物よりもCO2補償点が高いのはどうしてでしょうか? 最後に、Co2濃度上昇につれて、光合成速度の増加が小さくなるのは、なぜでしょうか?

  • 樹木によるCO2吸収について

    光合成でCO2は植物に吸収されます。 どのくらいの量が吸収されるのでしょうか? 植物の種類、樹齢、環境などによって大きくことなることは承知のうえで あえて えいや!で言って 落葉樹、あるいは針葉樹の普通の街路樹レベル で 1年間に何グラム?何キログラム?何トン?のCO2を消費してくれる のでしょうか?  わかれば出典もお教えください。

  • K-T境界層の前後で植物界に起きた大変化はあるか?

    白亜紀末恐竜絶滅の引き金となった隕石衝突によって、植物にもたらされた影響についてお教え下さい。 ナショジオの記事に啓発されました。 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/061400214/ (1)火災・降灰被害 (2)砂塵の雲による冬の時代。光合成減少 (3)大量のCO2,CO,メタン放出による温暖化 植物に対する被害の大きさから、植物はどう対応したか知りたいです。

  • 植物と炭素の循環について

    只今、別件でも質問中なのですが、 以前、化石燃料は、太古の昔の大気中のCO2を吸収したものだから、化石燃料を燃焼させることは、結局もとの大気中に戻すだけ(ゼロサム)との記事を読んだことがあります。 そこで、3つ質問があります。 1、植物中の炭素原子は、全て大気中のCO2から取り込んだものでしょうか? 土壌中から炭素化合物として取り込まれるものもあるのでしょうか? 2.朽ち果てた植物の炭素の末路は? 土壌中で、微生物に分解されて・・その先が? 3.まとめ質問なのですが、土壌中からも炭素を取り込んでいると仮定すれば、その植物を完全燃焼させると、 成長の過程で、大気中から取り込んだCO2総量よりも、その植物が燃焼して生じるCO2量の方が多いのでしょうか? 上記どれか1つだけの回答でもかまいませんので、宜しくお願いします。