• 締切済み

上空で気圧が下がる理由

高度が上がるにつれて気圧が下がるのはなぜなのでしょうか? (講義では地球の引力のためではないと言われたのですが)

みんなの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.5

sterpho さんは前のご質問のお礼で,熱力学第二法則..., と書かれていますので,熱力学,統計力学をある程度ご存知として回答します. 基本的には,二つの高度間の気圧差はその間の空気の重量とつりあっています. 重量は地球の引力によるものですから,引力が関係ないという話は明らかに変です. > 計測点よりも上に乗っかってる空気の量を測っているので... それを重さと感じることが引力の効果です. ezokagura さんの例の通りです. daraberu さんの書かれているように空気は上昇下降は思いのままですから, 大気が平衡状態にあるためには, 各高さでの空気の化学ポテンシャルが等しい必要があります. もしそうなっていなければ,化学ポテンシャルの高い部分から低い部分へ空気が移り, 化学ポテンシャルが等しくなるまでそれが続きます. 簡単に,大気を理想気体とし,その温度T(絶対温度)は高さによらないとし, 空気分子(そんなものはないけれど)の質量をm,gを重力加速度, 地上からの高さをh,濃度をnとしましょう. 重力ポテンシャルは別にすると,理想気体の化学ポテンシャルμは (1)   μ = kT log(n/n_Q) の形であることが統計力学で知られています. kはボルツマン定数,n_Q = (4πmkT/h^2)^(3/2) は量子濃度,hはプランク定数. 高度hでは重力エネルギー mgh の分が加わりますから, 高度hでの化学ポテンシャルμ(h)は (2)   μ(h) = kT log[n(h)/n_Q] + mgh で,これがhによらないというのだから,地表(h = 0)でのμ(0)と同じ. したがって (3)   kT log[n(h)/n_Q] + mgh = kT log[n(0)/n_Q] で,これから簡単に (4)   n(h) = n(0) exp(- mgh/kT) で,理想気体の圧力pは濃度に比例しますから (5)   p(h) = p(0) exp(- mgh/kT) = p(0) exp(-h/h_c) となります. つまり,h_c = kT/mg だけ高度が上がると気圧は地表の 1/e≒0.37 倍になります. 大気圧の高度変化の大体の様子はこれで説明がつきます. 高度による温度変化を無視しているところが多少ウソですが... 観測データはほぼ(5)の形の式で整理できます.

  • ezokagura
  • ベストアンサー率18% (9/50)
回答No.4

空気の重さの回答はすばらしいと思います。 ちょっと別の方向から。 直感的に、水深5mと50mではどちらの圧力が高いでしょう? 50mですよね。 下の方が高いのは「水の重さ」のため、と類似させてはどうですか

  • stasi
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.3

皆さんの答えにあるように、気圧は空気の重さの事ですが(単純化すれば) さらに単純化すると、寝る時に、寒い等の理由で、掛け布団増やすと重いですよね。あれと同じ事です。ただ、引力(重力)が、関係無いとゆうお話は、ちょっと理解できませんが?(引力の無い(弱い)星には、大気が無く気圧も存在しないので)

回答No.2

気圧というのは大気の圧力のことで、計測点よりも上に乗っかってる空気の量を測っているので、上空ではそれよりも上にある空気の量が少なくなり気圧が下がります。引力の影響はかなり小さく無視できる程度のものだと思います。

  • daraberu
  • ベストアンサー率26% (23/87)
回答No.1

さて、気圧とはなんでしょうか? 即ち、地球上では空気というものが空間を満たして いるわけなんですけれども。実は、それが気圧の原因。 ということで、空気は酸素20パー、窒素80パーあと 他のものも在りますがつまり物質が混じっているわけです。物質のない空間では真空とにあり気圧は0. 物質には、重さがありますから地球に引かれます。 また、運動もしていますから上昇下降も思いもまま。 しかし、気圧とは、単位体積あたりの物質の量と 運動の力とできまります。運動の力は特に温度に影響し、さらに物質の量は、上空へ行くほど少なくなります。ということで、上空は、寒い、物質の量が 少ない。つまり、気圧が低いということです。 上空に行くと、引力により 下部にたまった空気の分、力が弱まるわけです。

関連するQ&A

  • 高気圧は上空が冷たいから高気圧なんですよね?

    高気圧って下降気流がある場所ですよね? 冷たい空気は重いから、下に移動・・・つまり下降気流になるから 太平洋高気圧とかの、大規模な高気圧ってのは 対流圏上空に周りよりも重い空気、 つまり周囲よりも気温の低い領域=寒気があるエリアと言うことですよね? シベリア高気圧は地面付近の放射冷却で冷えてできた 背の低い高気圧らしいですが、 太平洋高気圧なんかは放射冷却は関係ないから、 背は低くなくて高いのだろうと思うのですが、 と言うことは、繰り返しますが対流圏上部に、 周囲より気温の低い寒気があると言うことですよね?

  • 上空の気圧を作る

    数100m上空の気圧を作りたいのですが(といっても、ビンを使ってできるような小規模な実験なんですが…)、何か良い方法ありませんか? 僕が考えたのは、ボイルの法則PV=一定より、(P=気圧、V=体積) 0mでの気圧は1013.25hPa、100m上空の気圧は1001.95hPaなので、 1013.25×V1=1001.95×V2 よって、小瓶の体積を変えていけば良いと思ったのですが…。どうしたら体積を正確に測れるか困ってしまって…。 あるいは、もっと何か良い方法はないでしょうか? わりと身近にある材料でできないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 引力と大気圧 どちらが強い?

    【? 真空=無重力=宇宙?】 で質問した者です。 https://okwave.jp/qa/q9863449.html#answers こちらで得られた意見では、重力の主要素は引力であるような感じです。 惑星のような大きな物質になると、それなりの強い引力になるのは想像できますし、人工衛星をスイングバイで加速させるのも、その引力の強さを利用したものだから、引力が存在しているのは想像できます。。。 しかし、地上で感じる重力の主要因は、大気圧なのかと思っていました。 なぜなら、高度が上がれば上がるほど空気が薄くなるのと同時に大気圧も減り、宇宙に行くと無重力(正確には無重量状態)になると言うから、大気圧が重力として働く主要因かなと。 地球の地表あたりの大気圧は1気圧ですよね? 重力に関することを調べていた時に、「重力は質量に比例して増大する」的なことを見たと記憶してますが、では地球の重力(引力)はどれだけの強さがあるのでしょうか? 地球の引力(重力)と大気圧では、どちらがどれくらい強いのですか? もしかしたら人類は、重力(引力)は大気圧も含んでのものとして認識されているのかもしれませんが、別物とした場合、引力と大気圧はどちらが強いのでしょうか? 先の質問の回答や諸々の情報から想像すると、引力の方が強いから、それが重力とみなされている感はあります。 ただ、想像してみてください。 引力の弱い原子が集まり分子になり、 分子が集まり岩石やその他有機物などの物質になり、 それが集まって惑星や恒星になっているとして・・・ いくら質量が増えたからといって、 力が弱い引力がいくら集まっても、その力は弱いままなのでは? 例えとして正しいかは疑問ですが、例えて言うなら、 力(引力)が弱い磁石を沢山集めても、その磁力は増えないでしょう? 1ガウスだっけ?磁力の単位の磁石が1個の物を、10個集めたら10ガウスになりますか? 1ガウスの磁石が10個あるだけなのでは? 1個1ガウスの磁石がくぎ1本引き付けて持ち上げられるとして、その磁石を10個集めたら10本のくぎを持ち上げられます? ただ磁石を繋げたように集めたなら、10倍にしただけだからできそうですが、 1個の塊レベルにした場合、質量が増えたからということでその分磁力(引力)が増えますか? 1ガウスのままなのでは? 以下のサイトにありました。 https://www.26magnet.co.jp/database/qa/qa2-19.html >磁石は2個重ねると磁力は2倍になるの? >磁石を重ねることで磁力(表面磁束密度・吸着力)は強まります。しかし、重ねた数に比例して強くなることはありません。 以下のサイトにはこうあります。 https://juken-mikata.net/how-to/physics/banyuinryoku.html >万有引力は物質の質量に比例し、物質間の距離r2に反比例します。 ↑これが正しいのなら、先の磁石が10個になれば、その分質量は増えるので、それに比例して引力も増えるはず。 けど違うと言う。 下記サイトでは分かり易く説明されてます。 引力と重力の違いとは? 目に見えない力を理解する方法ってあるの? https://hugkum.sho.jp/163706 潮の満ち引きは月の引力によるもの とかいうのも、本当は違うんじゃないの?と思ってしまいます。 常識とされる今の主流科学では、上記の様に思われているだけで、一見正しいような説得力はありますが、 よく考えると違うような気がしますし、万有引力が間違っている説もたしかありました。 検索して探してみたところ以下のようなものが出てきました。 ニュートンの万有引力は無かった  http://www7b.biglobe.ne.jp/~pasadena/blog1gravity/nakattaugf.htm 物理学に潜む4つの間違い http://zao.jp/index.php?blog=12&p=418&more=1&c=1&tb=1&pb=1 ニュートンとアインシュタインの「重力をめぐる世紀のミステリー」《宇宙一わかりやすい科学の教科書》 http://tenro-in.com/mediagp/readinglife-science/61889 どうやら、皆さんが言うのは一理あるけど間違っているような感じですね。 さて、地球上での場合、引力(重力)と大気圧はどちらが強いのでしょうか?

  • 高気圧の上空と地上の気圧

      高気圧では下降気流が生じますが、これは高気圧では上空の方が地表より気圧が高いってことですか。 例えば太平洋高気圧の場合、上空と地表では気圧はどの程度違うのでしょうか。  

  • 高気圧、低気圧の上空の様子

      高気圧、低気圧の上空の様子について教えて下さい。 高気圧では下降気流が生まれ地上で外に向かって時計回りの渦を作って吹き出すそうですが、上空でも渦を作っているのでしょうか。また下降気流は時計回りの渦を巻きつつ下降するのでしょうか。 反対に低気圧では反時計回りの渦を作って中心に向かって吹き込み上昇気流が生まれるそうですが、上空でも渦を作っているのでしょうか。また上昇気流は反時計回りの渦を巻きつつ上昇するのでしょうか。   また衛星画像でよく見る台風の渦ですが、あれは地表の様子ですか上空の様子ですか。   

  • 高気圧、低気圧の上空の様子

       高気圧、低気圧の上空の様子について教えて下さい。 高気圧では下降気流が生まれ地上で外に向かって時計回りの渦を作って吹き出すそうですが、上空でも渦を作っているのでしょうか。また下降気流は時計回りの渦を巻きつつ下降するのでしょうか。 反対に低気圧では反時計回りの渦を作って中心に向かって吹き込み上昇気流が生まれるそうですが、上空でも渦を作っているのでしょうか。また上昇気流は反時計回りの渦を巻きつつ上昇するのでしょうか。   また衛星画像でよく見る台風の渦ですが、あれは地表の様子ですか上空の様子ですか。     

  • 低気圧と高気圧がある理由

    ずっと思っていたのですが、低気圧と高気圧がある理由って何でしょう? よろしくお願いします。 また、低気圧・高気圧が発生する理由もお願いします。

  • 上空寒冷低気圧の呼び方について.

    気象庁が発表する「短期予報解説資料」を見ていると、夏場に太平洋高気圧の周辺をうろつき回る上空の寒冷低気圧に対して、「UCL」と言う呼び名で呼ぶのをときどき見かけます。 一方、「短期予報解説資料」を見ていると、これ以外の季節の上空の寒冷低気圧に関しては、「寒冷渦」「コールドロー(Cold low)」「カットオフロー(Cut-off low, 切り離し低気圧)」とか表現されることが多く、UCLと呼ぶのは見たことがありません。 「UCL」は、夏場の太平洋限定の用語なんでしょうか?それとも、「短期予報解説資料」が特殊なんでしょうか? ※ UCLは、Upper Cold Low(=上空寒冷低気圧)の略語なので、本来は季節や場所に関係ない単語なんじゃないかな、と言う程度の認識を持っています。

  • 低気圧と高気圧と自転の関係について教えてください

    低気圧と高気圧は、南半球と北半球では、吹き込みや噴出す方向が違っているのは、地球の自転とどのように関係しているのか、ご存知の方、ぜひ、ご教授願います。 (できるだけ、わかりやすく教えてください)

  • 低気圧の数値

    1気圧は1013と若い頃に習いましたが、最近の低気圧は1013を超えているものが散見されます。 1013を越えていても周囲より気圧が低ければ低気圧、ということは理解できますが、 この現象は、昔はほとんど見掛けなかったのですが、最近は多く見かけるので、不思議に思っています。 これはどうしてでしょうか。 昔より地球全体に気圧が高くなったから、とは思いたくないので、 昔の気象数値の精度は、今ほど正確でなかったため、と勝手に考えていますが、 理由を教えて下さい。