• ベストアンサー

父母の恩

masatoshi-mの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

「父母恩重経」のことでしょうね。偽経とされていますが、いい教えです。私も母が亡くなった頃、その経典に書かれてある文言を読んで涙が止まらなかった記憶があります。ご参考までに下記にURLをひとつ。困り度を見て、すぐに回答を差し上げようと思っていたのですが、遅くなりました。すみません。

参考URL:
http://www13.freeweb.ne.jp/play/bokertov/budda/index.html
barigen
質問者

お礼

ありがとうございました。 文章は若干違いましたが これに間違いないと思います。 さすがにお釈迦様ですね。 またまたウルウルでした。 ありがたい情報を教えていただき 本当に感謝します。

関連するQ&A

  • 金剛宝戒章とは?

    このサイトを見ていたら、このような文章がありました。 ◆法華経の話◆ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/6623/hokekyou.html ●『法華経』に帰っていく人々  曹洞禅の祖、道元禅師という方は臨終が近づいて来た時、法華経の神力品を 唱えたり、またその一節を壁に書きとめた後、亡くなりました。  ちなみに、今でもなぜかお通夜や葬儀などで、法華経の寿量品第十六を 唱えたり、中には棺にお題目が書かれたものを入れる人もいるという話です。  いわゆる念仏をひろめた法然さんも、晩年には、「禅も念仏も救われない・・」と いった意味のことを、金剛宝戒章という書物に書き残されています。  真言宗の開祖、空海さんも、最初は「法華経は大日経などよりも 劣っているお経だ」としてきましたが、晩年には東大寺の真言院という所で、 法華経の講義をされ『法華経釈』を書き下ろしました。これが最後の著作となりました。 引用ここまで。 このサイトのこの文章の道元と、法然と、空海の話は本当なのでしょうか? また金剛宝戒章や法華経釈はどのような内容なのでしょうか?

  • 文章の意味を教えて下さい。

    斎藤緑雨の次の文章の意味を教えて下さい。 「恩といふもの、いと長き力を有す、幾たび報うるも消ゆることなし。こゝに於てか売る者あり、忘るゝ者あり、枷と同義たらしむ。」

  • この詩の作者を探しています

    皆様にお願いがあります。 次の内容の詩について、作者を探しております。 『私が生まれてくる時 父はどんなに待ち焦がれたでしょう  私が生まれた時 母はどんなに喜んだでしょう  私の顔が どんなかしら  私の声が どんなかしら  私の手足が どんなかしら  幾度も幾度も 私を覗き込み  父は思わず 万歳! と云い  母は涙を流して 私を抱きしめた  生まれたばかりの私の目には 見えなかったけれど  今ではそれが よくわかる  小鳥を飼い 金魚鉢を置き 小窓に草の緑を絡ませ  それを 私と一緒に眺めるために  ただそれだけの喜びのために 父と母は生きてきた  父の髪に 白いものが増え  母の手には しわが増えた  私たちも もうすぐ父母になろうとしているけれど  私の仰ぐ空に いつも 父の雲がある  私の歩く後に いつも 母の影法師がある』 30年ほど前、知人の結婚式で朗読され、参列していた人皆が涙を流した詩なのですが 今となっては誰が作った詩なのか皆目検討がつきません。 この詩について御存知の方がいらっしゃいましたら、何でも構いませんので是非情報をお寄せ下さい。 お願い申し上げます。

  • ダウンライトの位置

    現在マイホームを建築中で、16.9畳の対面キッチンタイプのLDKのダウンライトの位置で悩んでいます。 実際にLDだけで12畳程度(4m×6.75mかな?)の広さなので、その真ん中にシャンデリア(10~12畳用)を付け、四隅にダウンライトをお願いしました。それはそれで良しとして、ダウンライトを壁からそれぞれ50cmの所にお願いしたのですが、これってどんなものなのでしょうか?壁に近すぎでしょうか? 今までいろんなモデルルームを見たり、お店を見たりしてきましたが、どこも70cm~1mぐらいの所に付いています。補助的な意味で付けるのですが、もう少し内側にした方が良いのでしょうか? 今までの質問も見てみたのですが、同じような内容が見つからなかったので質問しました。 もしアドバイスできる方がいらっしゃいましたら、お願いします。

  • 日本語詩を詩の形態のまま英訳していただけますか

    日本語詩の英訳ができません。 学校では普通の文章を英訳する学習はしましたが、詩となるとまた訳し方が違うような気がします。 英語をわかる人が読んで「ああ、これは詩だな」と思える英訳をどなたか教えて下さい。 語呂合わせのために、多少なら単語の意味を換えていただいても結構です。 いつも車で通る道 自転車でゆっくり走ってみたら いろいろなものを見つけた 細いわき道 小さな公園 おもしろそうなお店 風をきるもの気持ちいい おっ!と思った所で止まれるのも便利だ 道草しながら家へ帰る 大人になっても楽しさは変わらない 今度は誰と来てみよう

  • かなりの長文の上、文章がわかりにくいかと思いますが、親切な方、アドバイ

    かなりの長文の上、文章がわかりにくいかと思いますが、親切な方、アドバイスお願い致しますm(__)m 我が家では祖父母の命日にお坊さんにお経をあげてもらっています。 家族は皆働いているので日中は家に誰もおらず、留守中にお坊さんが来る事になります。その為、お布施を仏壇に置き、玄関の鍵はかけずにいます。 数ヶ月前、仕事が休みだったので1階のリビングにいた所、玄関の開く音がしました。今日は祖父の命日なのでお坊さんかなと思ったのですが、ごめんくださいやお邪魔しますの一言がなかったので、母が何か用を足しにきたのかなと思いました。しかし、数分たっても何も音がしないので不審に思い玄関に靴を確かめに行った所、男性の靴だったので、やっぱりお坊さんかと思いました。 ですが、何も言わずに家に入ったという事とお経が聞こえてこないという事がひっかかり、仏間に近付き聞き耳をたてていました。 わずかに物音がするので、お経をあげる準備をしているのだろうと待っていましたが一向に始まらず… もしかしたら泥棒かもと不安になりつつ、息を潜めて仏間から出て来るのを待ちました。数分後、仏間の戸が開き、玄関から出て行く音がしたので、急いでリビングにまわり外を確認したところ、泥棒ではなく見覚えのある坊さんでした。 ほっとしつつも、お経をあげずに何をしてたんだという怒りがこみあげてきました。いちおう仏間を確認に行った所、部屋の電気は点けっ放し、仏壇前の座布団は定位置からかなり離れたところに。 この時点で怒りMAXでした。 そして、今日。仕事に行く支度をしていた所、玄関の開く音が。ごめんくださいの一言もなく仏間の戸が開く音がしたので、坊主きたな。と思ったのと同時に、数ヶ月前の事を思いだし、確信にせまるためにまた仏間に近付き聞き耳をたてていました。 ですが、今回もお経を読む声が聞こえず。私がいきなり仏間に入り、何をしているか確かめようかと考えている間に坊主が仏間から出て行き帰って行きました。 今回は仏間の戸があけっぱなし、座布団は前回と同じく定位置から離れた場所に。 2度もこのような事があると、毎回お経もあげずにお布施だけ持っていってるのではないかと腹が立って仕方ありません。 どうにかしたいし、今までのお布施も返してもらいたい勢いですが、もしかしたらお経を読む声が小さすぎるだけかもしれないし、(我が家は壁が薄く、壁に耳を当てればほとんど声が聞こえるので可能性はほぼゼロですが)お経を読んでいないという証拠がないので、どうしたらよいか。 父や母が怒るならともかく、娘(小娘です・・;)の私が一人で腹を立てている状況なので… 何かいい案はないでしょうか?

  • 「寛容にであった子どもは忍耐を覚える」の意味について

     アメリカの教育学者ドロシー女史の「○○された子どもは○○をおぼえる」というパターンの行がいくつか続く詩があります。以前、皇太子様が会見で紹介されたこともある詩です。 次の質問のNo.2の方の回答に全文が紹介されています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2086354.html  この詩を初めて聞いた時に感銘を受けて、何度も読み直して、子育ての参考にしているのですが、1点意味がよくわからない所があります。「寛容にであった子どもは忍耐を覚える」という表現があるのですが、寛容ということは親からしてみると、その子どもの気持ちを受け入れて、いろいろなことを許すということだと思います。しかし、一歩まちがえると子どものわがままを聞いてやることになります。そうすると子どもは、この詩に書いてあることと逆に忍耐力のない、我慢のできない子どもに育ってしまうのではないかという気がします。  つまり寛容という言葉を単純に受け取ると、「寛容にであった子どもは忍耐を覚える」ではなく「寛容にであった子どもは忍耐がなくなる」ということになるのではないかとどうしても考えてしまいます。この部分の本来の意味を知りたいのですが、本当はどのような意味なのでしょうか。  この詩の他の部分は納得できることばかりで、子育ての方針としてとても役立っているので、せっかくなので、この部分も正しく理解して実践していきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 《南無妙法蓮華経》は 真実の神ではないのか?

     特には創価学会としての見解をたずねます。  次の日蓮氏の著わした文章の中から ふたつの主題を取り上げます。   (ε)と(η)のひとまとまり および(κ)です。  ◆(日蓮:当体義抄) ~~~~~    http://www.sokanet.jp/kaiin/gosho_search/page.php?n=512  (α) 南岳釈して云く     「一切衆生・法身の蔵を具足して仏と一にして異り有ること無し」、  (β) 是の故に法華経に云く     「父母所生 清浄 常 眼耳鼻舌身意 亦復如是」  (γ) 文、又云く    「問うて云く      仏・何れの経の中に眼等の諸根を説いて名けて如来と為や、    答えて云く    (γ‐a) 大強精進経の中に衆生と如来と同じく共に一法身にして     清浄妙無比なるを 妙法蓮華経と称す」  (δ) 文、他経に有りと雖も 下文顕れ已れば 通じて引用することを得るなり、    大強精進経の同共の二字に習い相伝するなり   (ε) 法華経に同共して信ずる者は 妙経の体なり    (η) 不同共の念仏者等は 既に仏性法身如来に背くが故に 妙経の体に非ざるなり、  (ι) 所詮妙法蓮華の当体とは 法華経を信ずる日蓮が弟子檀那等の父母所生の肉身 是なり、  (κ) 正直に方便を捨て但法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱うる人は 煩悩業・苦の三道〔が〕・法身・般若・解脱の三徳と転じて 三観・三諦・即一心に顕われ 其の人の所住の処は常寂光土なり、  (λ) 能居所居・身土・色心・倶体倶用・無作三身の本門寿量の当体蓮華の仏とは 日蓮が弟子檀那等の中の事なり  (μ) 是れ即ち法華の当体・自在神力の顕わす所の功能なり 敢て之を疑う可からず 之を疑う可からず、  ~~~~~~~~~~~~~~~  (1) まづ(α)から順に説き進むその内容は     ○ 一切衆生 悉有仏性  ということだと理解します。《ひとは誰にあってもブッダター(仏性)がやどる》と。  (2) ところが その《任意の或る人》が ここではふたつの種類に分かれます。    (ε)  法華経に同共して信ずる者    (η)  不同共の念仏者等  すなわち 前者は《仏性を宿すひと》であるが 後者は  ◆ (η) 既に仏性法身如来に背くが故に妙経の体に非ざるなり  と言います。この一文の意味を問います。  (3) 《妙経の体に非ず》というのは      (3-a)  《仏性を宿すひと》一般であり続けているが 《その仏性の発現が妨げられているだけ》というのか? それとも    (3-b)  人と生まれて宿していた仏性が真実のブッダ(ないしダルマ)に背くがゆえに 《腐った種や煎られた種のように》  もはや芽を出し得ないというのか?  (4) もし後者=(3-b)だとした場合  それでも 法華経・如来寿量品第十六の《文底における独一なる本門》としての南無妙法蓮華経なるチカラは 真実の神――(μ) 《自在神力》――であって 普遍であり遍在であり 一方で依怙贔屓をすることはあっても 他方で基本的に言って 人にやどった仏性の発現をわざわざ抑えることはしない。のではないだろうか?  (5) この疑問は (κ)の文章につながります。    ◆(κ) 正直に方便を捨て但法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱うる人  (6) ひとつに確かにここで《正直に方便を捨て》とあります。つまり 先ほどの念仏者等は《方便のオシエを捨てていない》。  けれどもそれにもかかわらず 当人は《真実の神》だと信じている。  《方便を捨てていない》のではなく 《方便をとおして――そのオシエは〔特に親鸞にあっては〕どうでもよいとして捨てており――真実の神に就いている》。のだとしたら その真実の神である南無妙法蓮華経なるチカラは 念仏者等の仏性の発現を押さえて いぢわるをするといった気遣いはない。のではないであろうか?  (7) ◆(κ) 但法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱うる  ☆ とは どういうことか?    (7‐a) 《法華経を信じ》というのは そのオシエを信じることは出来ない(オシエなる教理は 考えるものである)。ならば 南無妙法蓮華経なる神――(μ) 《自在神力》――を信じるということにほかならない。  (7‐b) ならば 念仏者等が――名はアミターバやマハーワイロ―チャナなどなどとして違っていても―― 真実の神〔(μ) 《自在神力》〕を心にいだくのであるゆえ 《妙経の体》と同じであり 仏性の発現も何ら妨げられることはない。  (7‐c) 《南無妙法蓮華経を唱える》こととは どういうことか? 次項につぎます。  (8) ◆(κ) 南無妙法蓮華経と唱うる人は 煩悩・業・苦の三道〔=三障 が〕 法身・般若・解脱の三徳と転じて・・・  ☆ つまりこのように 《題目を唱える》ゆえに 《妙法の当体》となる。のであろうか? ほんとうにそうであろうか?  つまり――唱題が 称名念仏と同じように わるいと言おうとするのではなく―― 仏性の発現は 人間の努力によって 実現するのものなのか? という問い。  親鸞の言うには 念仏は 《非行非善》であるらしく これだと 念仏をおこなったから浄土に往生するとはさらさら言っていない。  (9) すなわち   ◆ ~~~~     (γ‐a) 大強精進経の中に衆生と如来と同じく共に一法身にして         清浄妙無比なるを 妙法蓮華経と称す」    ~~~~~   ☆  この仏性ないし《自性清浄心》なるわれわれの身と心とは 自然本性として生まれたときからそなわった仏性の発現を――わづかに《信じる》ことをとおして・という意味は 人間の能力も及ばざるがごとく一切の努力を超越して――自然史過程として・自然史過程において(具体的にはヒラメキなどをとおして) ありがたいことに 見ることになる。のではないであろうか?  (10) 《南無妙法蓮華経》なる場ないしチカラは 真実の神ではないのか?

  • 増築する場合、筋違は絶対取れないですか。

    増築する場合、筋違は絶対取れないですか。 6畳の部屋(1.2F共)に、そのまま部屋を延ばした感じで1Fを12畳に、2Fを1部屋と残りを納戸にしたいと考えています。現在の家は6年前に新築しました。屋根は切妻です。図面を添付したので見てくださると嬉しいです。(赤い線が今回増築を検討している場所です。緑が屋根のラインになります。) そこで問題なのが、1階2階ともに増築したい部分の壁に筋違があることです(青い丸の壁)。業者は筋違いがあるため、壁を取り除くことは出来ないと言われました。 壁を残して、扉を付ける方法しかないとのことでした。 でも、1階はどうしても壁の無い1つの部屋にしたくて増築を考えたのですが、壁があっては増築する意味がなくなってしまいます。 確かに構造上、取れないのは分かるのですが、構造計算をし直して、新たに別の所に筋違を設けるとか、筋違に変わるもの(部屋にあっても気にならないものなど)に変えるなどは出来ないのでしょうか。 どなたか詳しい方にご教授いただきたく質問いたしました。 業者のいう方法しかないのでしょうか。それ以外にいい方法がありましたら教えて下さい。

  • こんにちは。上のお子さんが発達障害や知的障害をお持ちで、下のお子さんを

    こんにちは。上のお子さんが発達障害や知的障害をお持ちで、下のお子さんを出産されたご父母様に伺います。 私の2歳の息子には、現在自閉症の疑いがあり、健常児ならば迷いなく二人目を考えていましたが、だんだん月齢が上がるに従い色々な遅れが見られると、下の子を計画することに迷いがあります。 それは下の子が健常に産まれてきてくれても、将来親が先に死んだ時は、お兄ちゃんの世話で大変な思いをさせるだろうことが予測されますし、もし下の子にも何らかの障害があれば、二人して親亡き後、お金さえできるだけ残しておけば何とか施設を利用するなりなるのか..その施設を全面的に信頼してよいのか、等。  皆さんは下のお子さんを産むことを決める際、悩みませんでしたか?決して批判ではありません。自分は~はこうだ、という価値観を持っと、なかなか転換できない所もありまして、 わりと上のお子様に何らかの発達障害、知的障害があっても、自然に二人目を産んでらっしゃる方も珍しくないようなので、客観的なお考えを知りたかったのです。私の方があれこれ考えすぎかもしれませんし... 。こうした状況で二人目を産むことに関して、色々なお考え、お聞かせ頂けましたら幸いです。