• 締切済み

歴史的仮名遣いの「む」

歴史的仮名遣いの「む」が現代仮名遣いで「ん」になることってありますよね?あれは「ん」になるときと「む」のままのときがあると思うのですが、大まかな見分け方ってありますか??ほんとに簡単でいいので教えて下さい。

みんなの回答

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

それはまずいでしょう>No.1 もしそうしたら,「かむり」(冠)→「かんり」,「ほむら」(炎)→「ほんら」,「うづむ」(埋)→「うずん」になってしまいます。 (ほむらは語源的には「ほ」+「むら」なので語頭といえるかもしれませんが…) 基本的に「む」は現代仮名遣いでも「む」です。 ただ,意志などを表す助動詞「む」の場合は「ん」と読んでもよいでしょう。 ただし,読む時はまあいいとしても,書く時は「む」は「む」,「ん」は「ん」です。 もちろん,昔は「む」としっかり発音していたのが,時代とともにだんだん崩れて「ん」になったわけですが,仮名遣いとしては両者は区別されています。 したがって,歴史的仮名遣いで書かれた文章を現代仮名遣いに書き直す場合,厳密には「言はむとす」→「言わむとす」とすべきでしょうね。(発音は「いわんとす」でいいでしょうが) (逆に,歴史的仮名遣いの文章でも「言はんとす」などと書かれていれば,現代仮名遣いに直す時もそのまま「ん」を生かして「言わんとす」です。) 同様に,「なむ」「けむ」なども,読む際には「なん」「けん」でいいですが,書く時は「なむ」「けむ」です。 (個人的には,「む」と書かれている時は「mu」ではなく「m」と読んでいます。つまり,口を閉じた「ん」の音。) 「大まかな見分け方」となると,結局は意味を考えるのが手っ取り早いということになります。 「ほんとに簡単でいいので」というのは,もしかして意味を考えなくてもよい機械的な見分け方,ってことでしょうか?……そんなのあるのかなあ?

  • myamc
  • ベストアンサー率32% (26/80)
回答No.1

基本的に語頭以外の「む」は「ん」と読んで差し支えないのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 歴史的仮名遣い

    歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違いを知りたいのですが ホームページで一覧表がありませんか?

  • 歴史的仮名遣い

    歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違いを知りたいのですが ホームページで一覧表がありませんか?

  • 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いにするときに

    現代仮名遣いについて 中学生の国語の問題集からです。 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに書きかえる問題なのですが、 「昔、恵心僧都、一日、庭前に草を食する鹿を、人をして 打ち追はしむ。」 の「打ち追はしむ」の部分は、「うちおわしむ」が正解になっております。 この場合、「うちおわしん」は不正解になるのでしょうか。 お願いします。

  • 歴史的仮名遣の「あ」段音について

    歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す問題で、どうして「たふれる」(倒れる)は「たおれる」に変えますか。「あふぎ」(扇)が「おうぎ」に変えるように、「とうれる」に直せませんか。 本当に困ってます。お願いします。

  • 歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違い

    歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違いって何ですか? 言葉の古い?と新しい?の違い? どんなことを言うのか例をあげて教えてください。

  • 歴史的仮名づかいについて教えてください。

    東京の京橋には今でも親柱が残っており、そこには「きやうはし」と刻まれています。 「今日」の歴史的仮名づかいは「けふ」なのに、なぜ「京」は、「きやう」なのかずっと気になっていました。 サイトで探してみると現代仮名づかいの「きょう」は、歴史的仮名づかいでは「きよう」「きやう」「けう」「けふ」と4通りに表記する場合があり、それぞれの例として共通(きようつう)、兄弟(きやうだい)、教育(けういく)、今日(けふ)などがあるという対照表は見つかりましたが、やはりどういう風に使い分けるかの説明がありません。 昔は4通りの仮名づかいをどうやって使い分けていたのか、ご存知の方が居られたらお教えください。 

  • 文語体と歴史的仮名遣い

    口語体と文語体の具体的違いが分かるようでいて分かりません。 現代仮名遣いと歴史的仮名遣いも同じです。 それと文語体と歴史的仮名遣いは、何がどうのように違うのですか。 また、古語とは古文のことなのですか。 ご存じの方にはおかしな質問でしょうが簡素なご説明くださいませんか。 できることならば文語体と歴史的仮名遣いを学習するための入門的な学習書を何冊か勧めてはいただけません。 学生時代に挫折した森鴎外や夏目漱石を原書のまま読書しようかと思っているので。 感覚で何となく読める日本語力からそろそろ卒業したいです。

  • 歴史的仮名遣いの発音についての疑問です。

    歴史的仮名遣いの発音についての疑問です。 同仮名遣いでは、例えば、今日(きょう)は「けふ」と表記し、蝶々は「てふてふ」と表記します。 そして、現代のわれわれはそれを読むとき、それぞれ「きょう」「ちょうちょう」と発音します。 学校でもそう教えられました。 では、当時の人々はどう読んでいたのでしょうか。 まさか、われわれ同様、「きょう」「ちょうちょう」とは読んでいなかったと思います。 それよりも「けふ」「てふてふ」に近い発音ではなかったかと想像されます。 かりにそうだとしたら、学校でも、社会でも、歴史的仮名遣いの読み方は、 現代仮名遣いの表記に直して発音するのではなく、 表記通りに発音するように改められるべきではないでしょうか。

  • 歴史的仮名遣いの教え方

    歴史的仮名遣いの教え方 塾の講師が、歴史的仮名遣いを教えるのに、 アう  イう → のばす音 エう と書いて、その後に例として、「ぱうぱう→ぽうぽう」「きう→きゅう」と書いていました。 この指導法について、どう思いますか。 ほかの仮名遣いの例として、 タホル → タオル つきのはぐま → つきのわぐま などと例を挙げていましたが、これは適切なのでしょうか。

  • 歴史的かなづかいについて教えてください

    古文の読み方について教えてください。 「いとほし」は「いとおし」と読みますが、 「あらまほし」はそのまま、「あらまほし」と読んでいます。 このように、歴史的仮名遣いの読み方には、いくつかの例外があると思いますが、 その基準は何でしょうか?判りやすい文献など、ご存知でしたら、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。