- ベストアンサー
タミヤとヨコモのラジコン選びで知っておきたいポイント
- タミヤのtt-01シャシーとtt-01Dのシャシーの違いと、部品交換でDと大差がなくなるのか。ヨコモのドリフトパッケージはタミヤと比べると高いのですが、何か勝っているのでしょうか?
- ヨコモでセンターデフのプロペラシャフトがあるけど、タミヤはあるのでしょうか?それの代わりになる商品がありますでしょうか?
- タミヤのボディーにヨコモのライト部分のアフターパーツのマッチングはどうでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1.TT-01とTT-01D 基本的には、部品交換で差がなくなります。 ただし、TT-01をD化するために必要なパーツの総額を考えれば、最初からTT-01Dを買っておいたほうが安上がりです。 2.ヨコモはタミヤのものに比べると、精度が比較的高く、構造もしっかりしています。もともとドリフトに力を入れているので、TT-01よりも操作しやすいというメリットもあります。 3.タミヤでセンターデフのプロペラシャフトは見たことがありません。センターデフにするなら、ベルトドライブになると思います。 4.マッチングですが、使えるものと使えないものがいろいろあって、簡単にはお答えできません。ただ、経験から言わせて貰うと、タミヤ車にヨコモパーツ(あるいはその逆)は、「原則として使えない」と思っていたほうがいいでしょう。 5.どちらを買えばいいかですが、個人的にはヨコモをお勧めします。 TT-01/TT-01Dは、あくまで入門機で、ドリフトのきっかけ作りも、ドリフト状態の維持も難しいです。とりあえず、ラジコンを走らせる楽しみを知りたい!というのであれば、格安のTT-01で充分だとは思いますが、すぐに性能のいいシャーシがほしくなると思いますよ。 ただし、お近くのショップの品揃えの問題もあります。 ヨコモを買ったはいいが、壊れたときに近くにパーツが売ってない、というのはがっかりですよね。お近くのお店の品揃えや、取り寄せの可否、あとはご自身の懐との相談になるかと思います。
その他の回答 (1)
- cbr900
- ベストアンサー率0% (0/2)
ヨコモはレース志向が強いので、それなりにパーツの精度・強度等々が違うと思われます。 また、ラジコン界の巨人?ガリバーのタミヤとは違い、やはり圧倒的に販売数が違うので、それは個々の製品単価に繁栄されるのでしょう。 レースを目指すのか?とにかくドリフトを極めたいのか? それによってどちらにするか選択してはいかがですか。 家は県庁所在地の市内ですけど、やはり模型屋さんには圧倒的にタミヤ製品・パーツが並んでますよ。電動カーがメインのお店では、それなりにヨコモ製品・パーツもありますけど。 部品供給の事を考慮すれば、自ずと・・・・タミヤ製ならどこのお店に行っても手に入りますからね。 あまり参考にはならないかもしれませんが・・・・私はタミヤ使ってます。
お礼
ありがとうございます アフターパーツの値段などを考えるとタミヤに流れていきますね。。。 まだドリフトを始めて間がないので、今は友達と遊ぶ程度なのでタミヤにしてみようと思います
お礼
ありがとうございます 確かにタミヤは走りで、ヨコモはドリフト思考ですね。 近くではないですが、ヨコモのパーツをあつかっている店を見つけたのでよく見て検討します。