• ベストアンサー

酵素と基質の結合について。

ここのカテゴリーの何個か前に同じような質問を したんですが、(以下参照) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=479627 似てて申し訳ないのですがいまいちどお願いします。 酵素と基質の結合について詳しく解説している サイトがあったら教えてください。 酵素と基質が、水素結合・疎水結合・イオン結合などで どのように結合するのかを詳しく知りたいのです。 あまり重要な部分ではないのか、 昨日夜と今日の午後をひたすらこれを調べるために、 学校にある本やパソコンをフル稼働させてがんばって みましたが見つけられず、とうとう泣きが入ってしまいました。 何度もの質問お許しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unyo12
  • ベストアンサー率58% (47/81)
回答No.1

酵素によって違うのでしょうが、googleにて「酵素 基質 水素結合」で検索してβアミラーゼについて述べているページは見つかりました。

参考URL:
http://www.glycoforum.gr.jp/science/word/saccharide/SA-B04J.html
tyoukaifusuma2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 サイトを見ました。わたしにはやや難な内容でしたが、 この辺↓が参考になりました。 (サブサイト1から4までのサイトはグルコース残基と8-10本の水素結合を形成するのに対して、サブサイト4ではHis300との間に1本の水素結合しか形成せず、その代わりに周囲の疎水性残基と多くのファンデアワールス接触をしている。)

その他の回答 (1)

回答No.2

tyoukaifusuma2さんの意図しているものとは違うかもしれませんが、蛋白質を中心に、酵素の分解様式まで解説しているようなものが見つかりましたので、あげて起きます。 インターネットの情報では、総論の部類に属する情報は、少なくて、どうしても研究分野に特化したものが多いので、検索する対象としては(学術分野に限って)、あまり適切ではないような気がします。 大学の農学部系の図書館で、一般人でも入れるような所を探して文献を調べる事をお勧めします。身分証明があれば館内閲覧出来る所もあるかと思いますが。 http://www.taihiya.com/kiso/tanpaku.htm ちなみに、このサイトは、Yahooで、「酵素・基質・結合部位・分解・概論」と打って、やっとこさ出てきました。お気に召さなかったら、スミマセン。

tyoukaifusuma2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ここのサイトは自分でも見つけたのですが、 会員になっていないと図とか詳しく見られないので ちょっと残念です。 あと近くに農学部・理学部がある大学が無いので ちょっとしか専門書が見つけられないのです。 やはりインターネットだけでは限界なんですかね~、、、。

関連するQ&A

  • 酵素の活性部位での結合は?

    酵素と基質は活性部位で結合して酵素基質複合体を つくります。その時の結合の力はネットで調べてみたところ、 水素結合・イオン結合・疎水結合などである、とありました。 しかし水素結合や疎水結合なんかはとても弱い結合である はずです。それなのに瞬時に次々と酵素と基質が結合して いくのはなんかイメージに合わないような気がします。 詳しい方なんとか納得いく説明をしていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 酵素内の結合について

    酵素の三次構造を支える結合として、イオン結合、疎水結合、S-S結合、水素結合がありますが、この結合の中で温度が上がることによって切れる結合は何結合ですか?また、pHが変わることによって切れる結合は何結合ですか?  

  • 共有結合とイオン結合

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=874028 とか見てみたんですけど、回答が理解しにくかったので改めて質問します。 塩化水素HClは共有結合で、二酸化ケイ素SiO2も(確か)共有結合だと思うんですけど、 (その他HFとか考え出すときりがない) どうしてイオン結合ではダメなんですか? また、ダイヤモンドCは共有結合なのですか? 更に黒鉛は、どうして分子結晶なのですか?

  • 基質濃度と酵素濃度の関係

    酵素濃度が一定の条件では酵素の反応速度は基質濃度を変化させても変化しない。 これは正しいか?という正誤問題がありました。 酵素が一定で基質を何十倍にもいれても最終的には結合数に限りが出るのでV_maxは一定値になるという考えで正しいとしたのですがこの考えであっていますか? 解答がなく確認できなので不安で質問しました。

  • 酵素と酵素反応に関して

    どうしてもこれらの問題が分かりません(>_<);; 以下の記述に誤りがあります。 1.動物細胞由来の酵素には、反応の至適pHが酸性のものはない。 2.基質分子と酵素たん白質との結合は、主にイオン結合である。 3.酵素反応の最適pHは、酵素たん白質の分子量により決まる。 4.反応液中の塩濃度は、酵素反応の最適温度には影響をあたえない。 どこがどういう理由で誤っているのか教えてください! どれを調べても載ってませんでした。;;

  • 遷移状態優先結合??ヴォート生化学p407

    遷移状態優先結合について。酵素のセリンプロテアーゼの触媒機構のところで、基質が、遷移状態において正四面体構造をとるため、酵素は遷移状態基質と強く結合する、 とかいてあったのですが、これは、四面体構造の方が、酵素の結合部位において、水素結合などでより強力に結合する、ということで合っているのですか? では、優先的に結合する、というのはどういうことですか? また、これによって反応促進されるのはどうしてですか?意味がわかりません(・。・; 参考までに ヴォート生化学p407~408を見て質問しました。

  • 酵素の非競争阻害について

    酵素の非競争阻害とは、酵素または酵素-基質複合体の両方に結合し、その活性を阻害する、と生化学辞典に書いてあり、その例としてキレート剤が挙げられていました。それは補因子としての金属イオンをキレートする、ということなのでしょうか?キレート剤は酵素には結合しないと思うのですが、それでも非競争阻害なのでしょうか?また非競争阻害のなかには、アロステリックのような効果で活性が阻害されるというものもあるのでしょうか?

  • NADやFADなどの酵素について

    高校生物からの質問です。 NADやFADの酵素の分類で混乱しています。 デヒドロゲナーゼ(例えばNADやFAD)は酵素と補酵素のどちらなのでしょうか。 また補酵素だとしたらアポ酵素はなんなのでしょうか。NADやFADは、 アポ酵素+NAD ↓ ↓水素が結合 ↓ <NAD+水素>がアポ酵素から離れる ↓ ↓ 水素がNADから離れる のように働くのでしょうか?水素が離れたNADはいつアポ酵素と結合するのでしょうか。 まとまりのない質問ですが、宜しくお願いします。

  • 酵素の生体触媒について

    最適pHがある理由は 「酵素はタンパク質であり立体構造であるイオン結合が関係する。」 最適温度は 「酵素はタンパク質であり立体構造である水素結合が関係する。」 このようなことでいいのでしょうか? また、酵素の反応は無機触媒に比べて緩やかであるのは(リパーゼによるオリーブ油の加水分解実験をやりました)なぜですか?

  • 酵素のことについて、分かりません!!|教えて下さい!!

    口腔内にあると知られているカタラ-ゼのことなのですが...。 カタラ-ゼは、デンプンを分解し、グルコ-スまで、分解しますよね。 これ以外に、過酸化水素の分解にも関与していますよね。  そこで、質問なのですが、 (1)カタラ-ゼという酵素の最適温度とpH(水素イオン濃度)を教えて下さい。  できれば....、カタラ-ゼの酵素分類はどこに所属していて、他には、どんな酵素があるか教えていただけるとうれしいです。 よろしく御願いしますm(_ _)m