• ベストアンサー

ベキ関数と指数関数の違い

天文学関係の本を読んでいると、 「ガンマ線バーストの残光は、時間に対してベキ関数で減光する」 という文の直後に、 「自然現象で時間のベキ関数に従うものはとてもめずらしい。」 「たいていの自然現象は指数関数で表せるのに…(例:放射性同位体の減衰の様子)」 といったことが書かれていました。 私は、ベキ関数と指数関数は同じものだと根拠もなしに思っていましたが、どうやら違うようでした。 ベキ関数と指数関数の違いを教えてください。

noname#209550
noname#209550

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.1

nを自然数、kを実数、xを変数としたときに   f(x) = k*(x^n) の形に書けるのが冪関数(ベキ関数)。 aを正の実数、xを変数としたときに   g(x) = a^x の形に書けるのが指数関数。

その他の回答 (4)

回答No.5

指数関数をべき級数で表すと無限級数になりますが、べき関数と言うのはべき級数とは違い、通常は t を変数、 a を定数として t^a を言います。従って Σ[n≦M]a[n]t^(-n) (Mはある定数)のように振舞うものもべき関数と呼んだとしても項の数Mは有限です。べき関数の項の和の関数では t の大きなところで支配的になる項があり、それを t^(-m) の項とすればその自然対数は -mlog(t) のように振舞います。 一方指数関数は e^(-at) のように書け、自然対数をとると -at のように振舞います。 自然対数で比較すると大きな時間のところで指数関数は時間に対して直線的に減少するのに対し、べき関数は -mlog(t) で減少するので指数関数に比べ長い裾を引くことになります。小さな時間のところでべき関数が指数関数より急速に減少しても、大きな時間のところでは指数関数よりゆっくり減少するわけです。

回答No.4

#2です。 減光する・・・減っていく。 冪のほうは x  x^2 x^3ではなく、反比例。 冪級数 ・・・反比例 1/x , 1/x^2,・・・・        グラフのx^(-n)n=1,2,3 指数関数のほうは指数部が負・・・e^(-kx)        グラフの水色のライン 10exp(-x)を書いてみた。 グラフは下に添付できるかな?

  • gatch_ky
  • ベストアンサー率43% (18/41)
回答No.3

青がべき関数(t^2) 赤が指数関数(2^t) 増加がケタ違い!

回答No.2

●「時間に対してベキ関数で『減光する』」  この、『減光する』に注目すると・・・『負の冪』ではないでしょうか?  a/t + b/t^2 + c/t^3 + ・・・・・・  この場合、指数関数よりはるかに早く0に収束します。  指数関数のtayler展開は次のように指数部が負になっていても、  exp(-kt)=1 + (-kt) + (1/2!)・(-kt)^2 + (1/3!)・(-kt)^3 +・・・・  =1 - (kt) + (1/2!)・(kt)^2 - (1/3!)・(-kt)^3 +・・・  こう考えると違いが出てきます。指数関数はプラスマイナスが打ち消しあって収束していくので、負の冪に比べれば結構ゆっくり振舞うと思うのですが・・・。

関連するQ&A

  • Excelで指数近似ができない

    時間とともに液滴の振動が小さくなっていくような実験をし、 横軸に時間、縦軸に大きさの数値(中心からの距離の値です) を指定して散布図でグラフを書きました。 理想状態だと、振動は指数関数的に減衰していくハズなので、 指数関数で近似を行いました。 ほとんどのデータでは指数近似が行えたのですが、 ひとつだけ、指数近似が"選べない"データがありました。 確かにデータを見ると、その時のデータはあまり指数関数っぽくない 減衰をしてしまっているので、近似できなくても仕方がないのかなぁと 思いはしたのですが、なぜ出来ないのか、分かりますでしょうか?

  • 放射線について

    放射線が指数関数で減衰する理由を級数も入れて説明してほしいです。

  • 生物学的半減期…本当に綺麗な指数関数になるの?

    物理的半減期は、 原子核の崩壊が確率によって決まるため 指数関数的に変化するので、 半減期が定義できることは理解しています。 生物学的半減期とは、放射性物質に限らず 毒物のようなものにも定義できるようですが 外部からの物質(重金属イオン摂取時のキレート剤など)投与によって 早めることができるとネットに書いてありました。 ということは故意に何もしなかったとしても きれいに指数関数を描くようなことはないのではないでしょうか? きれいに描かないのなら、半減期ではないと思います。 当初の1/2になる時間と、そこから1/4になる時間が一致する時のみ 半減期と名乗れると思うのですが…。

  • 常用対数の文章題と指数関数的増減について

    お世話になっております。今常用対数を利用した文章題(原子の半減やら細菌やら濾過やらに関する)を解いているのですが、私的に弱いのかなぁと感じました。 取り敢えず教科書の例題を読み返したら、 例えば原子の半減に関するもので、ざっくり挙げますと 「a年で当初の1/2の原子数になる」という記述を 「一年ごとにb倍になる」と考えた時の式は b^a=1/2…(1) という式の立て方の根拠が分からなく色々試行錯誤してましたら、同じ教科書の零れ話に指数関数的増大に関するものがありまして、これをざっくり挙げますと 「最初Aだけあったものが、一定の時間t毎にc倍になるときの量」は時間tの指数関数 y=A・c^t…(2) で表される とありまして、これを読んだら、(1)の式の根拠が見えてきました。つまり、(1)は(2)に於けるy=1/2、t=aという事ですよね? ただ、この指数関数的増大を表す関数(2)がなぜ成り立つのかが分かってないと意味が無いから、また色々考えたら、(2)の式は等比数列の考え方にとてもよく似てるというか同じに見えます。最初の量=初項、増減の割合=公比 のような解釈で良いですか? 思えば、常用対数の文章題では複利計算に関するものもありますから、このことと指数と対数の関係(a^x=b⇔log[a]b=x)を考えれば、常用対数の文章題と指数関数的増減と等比数列はかなり密接に絡んでいるように感じます。こんな捉え方は如何なものでありましょうか。 また、特に増減の間隔が回数なのか、時間なのかという違いが例によって文章題では私的に引っ掛かりやすいなぁと嘆いておるのですが、回数にしても時間にしてもこれらを独立変数とした関数(2)にあてはめて式を組み立てていけば良いでしょうか。 例 ある微生物は一回の分裂で元のa倍になる⇒y=A・a^n ある微生物は一定時間tごとに分裂して元のa倍になる⇒y=A・a^t (y=微生物の量とか個数、A=増減の割合) のような感じです。 締まりのない文章で恐縮ですが、ご教示戴ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • プラスチックシンチレータでのエネルギースペクトル

    たとえば放射性同位体60Coの放射線をC:H=1:1のプラスチックシンチレーターを用いて測定した場合、NaI(TI)シンチレータを用いた場合と較べてエネルギースペクトルにどのようなちがいが見られるのでしょうか。 NaI(TI)と比較するとプラスチックでは減衰時間が短く、発光量が少ないらしいのですが。

  • 人体に含まれる自然放射線の量?

    カテゴリが適切で無かったらごめんなさい。 通常人間の体は、特別な被曝などしなくても、自然界に存在するカリウムや炭素の放射性同位体などの放射性物資によって6000~7000ベクレルくらいの放射性物質を体内に持っていて、放射線を発していると聞きました。 体重1キログラム当たり約100ベクレル程度。 これは正しいですか。 通常、ベクレルというのは1秒間に発せられる放射線の数のことだと思いますが、 仮に1秒当たり5000ベクレルの放射能が有るとして、 一分間には 5000ベクレル  X60秒=300000ベクレル 一時間では 300000ベクレル X60分=18000000ベクレル 一日では 18000000ベクレルX24時間=432000000ベクレル つまり、普通の人間は、一日当たり4億3200万ベクレルの放射線を発していることになりますが、 これは何か間違っていますか。 なぜこのようなことを聞くかと言いますと、先日ネットの書き込みに、 「福島原発は今でも、一日当たり2億4千万ベクレルもの放射能を撒き散らしているらしい」 「え~、未だに一日当たり2億4千万ベクレルもの放射能が撒き散らされているんじゃ、やっぱり東日本はもう駄目なんじゃ無いの」 という様な書き込みを見て 「確かに、食品に100ベクレル含まれるかどうかで大騒ぎしているのだから、億の単位のベクレルってものすごいのかも」と思いながらも、「一日当たりってどうなのよ」と思いながら、先の「人間の体は、6000~7000ベクレルくらいの放射能を持っている」という情報を思い出して、 一日当たりに換算したら、人間が発する自然放射線の方が高くなってしまうと思うのですが。 もちろん「福島原発は今でも、一日当たり2億4千万ベクレルもの放射能を撒き散らしているらしい」と言う情報の根拠も不明なのですが、根拠の無い数値でも何となく不安に感じてしまう。 でもいくら何でも人間が発する自然放射線より低い訳無いですよね これって何か勘違いしてますか。

  • ベキ関数

    ベキ乗関数とは何ですか。 サイトなどを教えてもらえてください!! すごく困っています。

  • RLC回路の過渡現象について

    二つわからない事があったので質問しました。 ~その1~ RLCの直列回路では、抵抗値が小さいとき電流の大きさが指数関数的に 減衰しながら振動するんですが、ある回数振動したとき振幅が初期の exp(-π)倍に減衰することが証明されているらしいのです。 この証明を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください! お願いします。 ~その2~ RLCの並列回路に電流を流したとき、電圧の時間変化は抵抗値の 大きさによって3パターンに分類できるらしいです。 (電流は矩形電流を考えます) それぞれのパターンの電圧を数式で表したいのですが、うまくできません。 どのように解析したら良いのでしょうか? (1)(2)のどちらかだけでも結構です、どなたかご回答 よろしくお願いしますm(__)m

  • 減衰信号とプリアンプの帯域

    指数関数で減衰する信号(exp(-τ/t))を1kHz~100MHzまで帯域のあるプリアンプに入力し、その出力をオシロでモニターしました。τが数マイクロ秒よりも短い(速い)とき、プリアンプに入力する前後の波形は同じでした(もちろん増幅されているので強度は違いますが)。ただ、数マイクロ秒よりも長くしていくと、プリアンプの前後で波形が違ってきて、同じ波形のまま増幅されていないことがわかりました。減衰時間が数マイクロ秒ということは、単純に逆数をとると、MHzオーダーなので、なぜ波形にゆがみが生じるのかわかりません。ただ、サイン波を見ると、確かに1kHzまで周波数を下げても、同じ波形のまま増幅されていました。プリアンプの帯域を考えるときはサイン波のようなものにしか適用できないのでしょうか?(減衰曲線の場合は話がちがってくるのでしょうか?)よろしくご回答おねがいします。

  • ベキ分布の関数が知りたいです

    ベキ分布の関数が知りたいです 正規分布には累積分布や確率密度の関数がありますが、ベキ分布には無いのでしょうか?