• ベストアンサー

売買目的有価証券を保有していても端数利息は発生しますか?

日商2級勉強中です。 満期保有目的債券ではなく売買目的有価証券を保有していても 端数利息は発生しますか? 売買目的有価証券は取得価格と時価の差額で利益を得るために保有すると思うのですが ただ保有するだけでも満期保有目的債券のように端数利息が発生し、 仕訳が必要な場合があるのでしょうか?

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fepfepfep
  • ベストアンサー率49% (27/55)
回答No.2

有価証券には株式や債券などがあり、うち債券は借入金のように返済期日が決められており利息の付くものもあります。株の場合はご存知と思いますが、返済期日はなく利息は付きません(但し業績に応じ配当は出ますが債券の利息のように確定したものではありません。)。 よって、売買目的や満期保有など保有目的で端数利息発生の有無があるのでなく、保有する有価証券により端数利息の発生の有無が決まります(満期保有の場合は上記説明のとおり、期日のある債券に限定されますが)。 売買目的有価証券は取得価格と時価の差額(評価益)を目的としているのではなく、取得価格と売却価格の差額(売却益)を目的としております。

thuurhurhu
質問者

お礼

ありがとうございます。保有目的ではなく債券なのか株式なのかで判断します。売買目的有価証券の取得目的について勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • kamo0424
  • ベストアンサー率53% (34/64)
回答No.1

売買目的であっても利息を受け取れるような有価証券の場合は、 端数利息が発生します。 なぜなら、売った側は利息分を損することになるからです。

thuurhurhu
質問者

お礼

ありがとうございます。 発生する可能性もあるのですね。

関連するQ&A

  • 満期保有目的債権の有価証券の評価について

    満期保有目的債権の有価証券の評価について 教えてください。 日商簿記2級の問題集に記載されていた第3問対策の有価証券の評価の問題です。 <問題> 保有目的:満期保有目的 取得原価:\195,000 当期末時価:\197,300 備考:額面\200,000、年利5%,利払日3月末、平成X6年3月31日)は当期首に取得したものである。満期保有目的債券の評価は、償却原価法(定額法)による。 <解答> 借方:満期保有目的債券 1,000 貸方:有価証券利息 1,000 (注)満期保有目的債券の場合、短期的な時価は問題とならないことに注意してください。 <質問> 私は当期分の利息1,000と取得原価195,000を加算した196,000と当期末時価197,300の差額1,300が有価証券利息になると思いました。 しかし、解答では「短期的な時価は問題とならない」となっており、この問題は一年という期間で言っていますが、短期とはどれくらいまでだろう?という疑問と仮に短期でなかったしたなら私の考えが正しいのかが疑問に残りました。 この疑問について、わかる方がおられましたら、ご教授くださるよう宜しくお願い致します。

  • 有価証券の端数利息について

    今日商の2級をやっています そこで売買目的有価証券の端数利息がでてきました 端数利息の求め方は理解できるのですが それの処理をなぜ有価証券利息にするのでしょうか? それから買い入れたときに発生する端数利息は左右どっちに くるのでしょうか? どなたか教えてください お願いします

  • 満期保有目的債券も実は売買目的有価証券じゃないですか?

    満期保有目的債券も結局は買って売るんですよね? (なおかつ保有期間に利息を受け取る) 本来の目的は利息の受取だけど ちゃっかり買った時と売る時の時価の差額でも稼ぐ債券なのでしょうか?

  • その他有価証券の保有目的変更時の処理

    その他有価証券を売買目的有価証券へと保有目的を変更する際の評価差額の処理について教えて頂きたく、質問させて頂きます。 その他有価証券を売買目的有価証券に保有目的を変更する際は、変更時の時価で振替を行うのが正しいと理解していますが、その際の評価差額の処理について、(1)株式または1年を超えて満期が到来する債券については「投資有価証券評価損益」で処理し、(2)1年以内に満期が到来する債券であれば「有価証券損益」として処理する…という理解で正しいでしょうか。 大原の完全合格テキスト1級などを見ましたが、詳細な説明が見当たらないため質問した次第です。 ご教示の程お願い致します。

  • 満期保有目的債券 決算整理仕訳での利息の計算

    決算整理仕訳で 「満期保有目的債券が平成14年4月1日に、額面総額2,000,000、 償還期間5年、利率年4%、利払い年2回(3月末、9月末) という条件で発行した社債を額面¥100円について¥95で引き受けたものである。 満期保有目的債券の評価は、償却原価法(定額法)による。」 (会計期間16年4月1日~17年3月31日) という問題の場合 利息の仕訳は行わないものなのでしょうか? この答えを見ると 満期保有目的債券/有価証券利息 だけでした。 このような問題文だけ 満期保有目的債券/有価証券利息 当座/有価証券利息 となる場合もありますか? 決算期に有価証券利息20,000円は発生しないのでしょうか? それとも社債を発行した側の場合は利息の計算をするが 満期保有目的債券を持ってる側は利息の計算をしないのですか? 問題文に利息もことが記載されているのはただのひっかけで 仕訳が必要な場合は「利息の計算も行なう」と必ず記載されますか?

  • 有価証券

    決算整理仕訳の有価証券について疑問があります。 以下問題文 ・有価証券の内訳は次の通りである。          帳簿価額      時価         保有目的 A社株式    \45,000      \48,000      売買目的 B社株式    \63,000      \58,900      売買目的 C社社債    \39,100      \39,500      満期保有目的 なお、C社社債(額面総額\40,000、期間5年)は、前年度の期首に発行と同時に取得したものであり、 額面金額と取得価額の差額は金利の性格を有するものと判断されたため、 償却原価法を用いて処理している。 **************************************************************************** 【疑問1】 C社社債も保有目的は他の株式と違うけど「有価証券」ですか? 【疑問2】 保有目的は ・株式→売買目的 ・社債→満期保有目的 と決まっているのですか? 【疑問3】 「C社社債の時価\39,500」は問題を解くにおいて使用しないですか? 満期保有目的の場合の時価は、なんのヒントにもならないですか?

  • 「有価証券」というカテゴリーで括れるもの

    「売買目的有価証券」「満期保有目的債券」「債券」「社債」etc,,, これら全て 「有価証券」というカテゴリーで括れますか? 同じようなものなのか保有する目的によって違うだけなのか混乱しています。

  • 有価証券利息

    満期保有目的の社債について (1)償却原価法を使用するとき 「満期保有目的債権×× 有価証券利息××」                    ↓               なぜ、社債利息××を使用できないのですか? (2)社債額面の利息を見越すとき 「未収利息×× 有価証券利息××」              ↓         なぜ、受取利息××を使用できないのですか?

  • 有価証券の期中取得時の利息の処理

    簿記の問題を解いていて疑問に思ったのですが、期中に有価証券を取得したら、買主は「直近の利払日の翌日から売買日」までの端数利息を売主に払いますよね?これは売買目的有価証券に限らず、その他有価証券・満期保有目的の債権にも当てはまるものなのでしょうか?自分の持っているテキストには特にそのような有価証券の種類に触れていないので、今までは売買目的有価証券にだけ当てはまると思っていました。どなたか教えてください。よろしくお願いします!

  • (借)有価証券利息 (貸)○○

    日商簿記2級において (借)有価証券利息 (貸)○○ となる仕訳はどんなのが考えられるのでしょうか? 端数利息を支払う時の 有価証券利息/当座 でしょうか? ご教授よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう