就業規則に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 大学院や研究機関の経験を評価できない就業規則について悩んでいます
  • 入社前には評価してほしいとお願いしたが実現されなかった
  • 法律論で人事と交渉するか、我慢するか、他の手段があるか悩んでいます
回答を見る
  • ベストアンサー

就業規則に関する質問

私は、29歳、福祉系の大学院を卒業後、大学の研究院として4年間働いていた事があり、現在は社会福祉法人に勤務しています。同法人は、従業員が1500程度の、いわば中小零細企業です。 法人の就業規則には、「大学院や研究機関に勤務していた場合は、実務経験としつ評価し昇給表に反映する」との規定があります。しかし、一度も適用となった前例がありません。 入社前に、面接で人事担当者に、大学院をでていること、研究機関4年いたことを評価してほしいとお願いしたところ、上司に相談すると言われ、後日採用の連絡があった時に2つの経験は実務経験として評価できないと言われ、その時は渋々了承して入社しました。 しかし、入社後に初めて就業規則を見たときに、大学院と研究機関にいた経験を実務経験として評価する規定があることを知りました。その時以来、かなり不信感が生まれましたが、その事を人事に言えば不利益を受けそうで言えませんでした。 法律論で武装して人事と交渉すべきか、穏便にするために我慢するか、他の手段があるかなど、アドバイス頂けるとありがたいです。ちなみに、入社して1年も経っていないので、今のところ直ぐに辞めるつもりはありません。 最善の方法は何かについて、とても悩んでいます。回答よろしくお願いします。

noname#245929
noname#245929

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.5

法律論を振りかざすのも自由と思いますが >「大学院や研究機関に勤務していた場合は、実務経験としつ >評価し昇給表に反映する」との規定があります 上の文面にはどこにも昇給表で昇給率を上げるとかは書いてありません。評価して反映するとしか書いてありません。私はこの規則からは論理で押すのは厳しいかと思います。 会社側の言い訳として、「分かりました認めます」と言っても 「実務経験として評価した結果、この昇給表です」とも言えます。 「あなたの経験を正当に評価した結果、±0として考慮しました。」とも言えます。 「あなたの実績なら本当はもう少し低いところを、その経験を評価してあげてトータルでは他の人と同じ」とも言えます。 また、評価には悪い評価も含まれますので「評価して給料を下げるように昇給表に反映する」というのもありです。 これをどう説得しますか。論理でぶつかるからには相手も論理で対抗してくるでしょう。ここを論理で押しきれないようであれば厳しいかと思います。

その他の回答 (4)

  • cha-suki
  • ベストアンサー率43% (88/201)
回答No.4

福祉系大学院修了の修士です。 社会福祉法人という枠でいうと、一法人一施設も多いので、従業員1500人規模でいるところは大きいところですね。 tabearさんのなかでは、法律論で攻めるか、穏便にというかなかったことにするかは、もう答えが出ているのではと思います。仕事内容と給料、待遇を秤にかけて自分が正しいと思う方を選択してください。

  • phantasie
  • ベストアンサー率45% (48/105)
回答No.3

 厳しいようですが、泣き寝入りするしかないでしょうね。というのも、いくら法律論で武装しても、会社側はこういったことについては、なかなか承服したがらないからです。交渉したところで「以前にも似たような要求をしてきた人がいたが、一切認めなかった。その人を認めていないのに、あなたを認める訳にはいかない」とか言ってくるだろうし、最終的には「気に入らなければ辞めて頂いても構いませんよ」という話です。それに、下手に波風を立てて今後の昇給や昇進の査定に影響でも出たら、それこそ本末転倒ですしね。  もしどうしても実務経験として評価してほしいというのなら、まだ傷の浅いうちに転職された方がよろしいかと思います。そしてその時は、『渋々了承して入社』などということのないよう、納得のいく交渉をしてください。

noname#185422
noname#185422
回答No.2

はじめまして、つい熱が入って中傷してしまうことがありますがお許し下さい。 多分、就業規則が古いので今の現状とかけ離れているのだと思います。 法人でも民間化されてきています。 民間では、いくら優秀な大学などに出ても実績を残せない場合。解雇通告までします。給料と実績とが合っていない場合です。 なので、自分は今年なんの目的をもって達成できた場合。現状維持です。(民間では)達成できない時は、降格(給料が下がる)です。 そんなに、世の中あまくないのです。 ご参考まで。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

規定があるなら人事と交渉すべきです。

関連するQ&A

  • 就業規則です。

    就業規則です。 法人なりで会社にしたいのですが、就業規則とか、会社起業で必要な規則がよく分かりません。 社長1名、社員2名、パートさん1名です。地方に出かける場合もあります。(出張、宿泊) この人員でどの様な規則など必要ですか。賞与規定、交通費規定、役員報酬規定、役員や社員の出張、宿泊等など、一杯あってどう纏めていいか困っています。これ一式揃えればOKなんてものありますか。 よろしくお願いします。

  • 就業規則について

    初めての投稿です、よろしくお願いします。 介護職の仕事をしているのですが、辞めようと思っています。 就業規則には退職時についてこのようにかかれています 1.法人側が認めない限り無効 2.退職の2ヶ月前以内に届出を提出 民法と就業規則では就業規則のほうが有利とは聞いてます。 法人側が認めない限り辞めることはできないのでしょうか? 有給の届出をしても公休に変更されたりなど、就業規則を守ってないのは法人側だと思うんですが・・。 いかがだと思われますか?何か策などあればお願いします。

  • 就業規則がないのですが・・・

     私は今年度から社会福祉法人S町社会福祉協議会(社協)で働いています。入社の際に休日や、お給料に関しては「S町公務員に準じる」とだけ知らされたこと以外は何も教えてもらえませんでした。(だからと言ってS町の公務員がどうかも聞いてないんです)  最近になって市町の合併に合わせて社協も合併することになり、他の町の社協と話し合いが進む中でどうやら就業規則がないことがわかったのですが・・・。    職員7名、パート4名なのですがなくてもいいのでしょうか。私としては今のままでは何もわからず、とても不安です。  先日も地方公務員の減給に伴い私達も減給して・・・。他の社協にはちゃんと就業規則はあるとのことですが。上司は合併まで(H17年4月)作るつもりはないと言いますが、このままで良いのでしょうか??

  • キャリアアップ助成金申請 就業規則の変更について

    契約社員で雇用している社員を入社半年後に、正社員転換する予定があります。 それにあたってキャリアアップ助成金の計画書提出・就業規則の変更手続きを進めるます。 下記の条件で転換する場合、 転換(直接雇用制度)の就業規則などへの規定例に、どのように追記するのが良いでしょうか? ・転換時期 入社半年後 ・面接および筆記試験はなく、人事評価、勤務態度に問題が無ければ 転換する。 社会保険労務士

  • 就業規則について

    現在の会社に転職をして半年になります。 入社時 会社から「就業規則」を頂けなかったので、先日「就業規則を見たい」と思い会社に話をしたところ「いきなり社員の数が増えたので 現在 社会保険労務士に依頼しているのだが、まだ出来ていない」と言われました。 私が入社した時(半年前)には、既に10名以上の人数が在籍していたのですが、社会保険労務士さんに依頼した場合 調査等にそんなに時間がかかるのでしょうか? また、就業規則が出来てないからといって、法律を遵守していれば、規則の運用を社員ごとに変えても良いものなのでしょうか? (例えば、「Aさんは入社時から年次有給休暇あり」 「Bさんは半年後から」といった感じです。)

  • 就業規則がないらしい・・・

    派遣社員です。 派遣社員として今の派遣会社は4社目で、たまたま2社目の派遣会社は 何ヶ月かしてから就業規則を含めたスタッフブックのようなものを 配ってきました。 その後、他で正社員になって、色々ルールを知りたかったので就業規則を 見せてもらおうとしたら「ない」と言われ、入社後にできたのですが、 就業規則が入社後にできたために、退職時に「就業規則に書いてある」 と言われたり色々あって、今の派遣会社にも「就業規則を見たい」と すぐに言いました。 営業が適当にごまかしているような感じでしたが、「私がちょこっと 作ったものを渡します」と言われて「そんなの通用するの?!」と 心配したのもつかの間、くれたのは、8時間以上働くと時給が125%だとか しか書いていませんでした。 それも知りたいことの1つではありますが・・・ 就業規則は今すぐ必要なものではないと思いますが、何かあった時に 口頭で聞いて口頭で回答をもらうのでは不安です。 どう言えば会社として就業規則を作ってくれるでしょうか? 労働基準監督署などに密告したほうが話が早いかな、とも思って いるのですが・・・ ちなみに3社目は短期の仕事だったので、気にしていませんでしたし、 要求もしませんでしたが、いつでも見ることができる状態で なくてはならないもの、というものでもあったように記憶して いますが・・・

  • 就業規則について

    現在、怪我で会社を休んでいるのですが、会社に休む旨を電話連絡した際「2週間も会社を休むなら 正式な手続きをして会社を休むように」と上司に言われました。 「正式な手続きとは、何ですか?」と、上司に尋ねると就業規則に沿った手続きをし、必要書類を出すように言われました。 足を怪我し歩行が困難な為「就業規則を郵送で自宅に送って下さい」と上司に言うと 「自分で会社に見に来い」と一方的に言われ、電話を切られてしまいました。 私は困り果て、地元の労働者福祉センターに問合せをしたら「管轄の労働基準監督署に行ったら 勤め先の就業規則を見られます」と、教えていただき、会社に行って上司に嫌味を言われるのが嫌だったので、 「管轄の労働基準監督署に行って事情を説明し、閲覧させてください」と、言ったら、見せる事は出来ないと言われました。 労働基準監督署の方は「就業規則を社員に見せない会社なら私共(労働基準監督署)は、その会社に対して指導は出来ますが 社員の方が来られ、ここで就業規則を閲覧する事は出来ません」という内容でした。 私は「労働者福祉センターの方が、閲覧出来ると言っていました」と、伝えると「そのような規則、法令はありません」の一点張りで、 「ここに貴方の勤めている会社の就業規則が、あったとしても貴方に見せる権利は無い」と、労働基準監督署の 職員の方に言われ、納得出来ないまま帰ってきてしまいました。 このような場合、就業規則を閲覧するには自ら会社側に行かなくては、いけないのでしょうか。 会社側に行かなくても、勤めている会社の就業規則を閲覧する手段はあるのでしょうか。 こちらから、郵送で就業規則を送る旨を記載し、返信用封筒を入れ会社側に送り、送り返さなくても会社側は問題無いのでしょうか。 私は現在の会社に入社して10ヶ月足らずの正社員なのですが、就業規則などの説明、社内の何処に置いてあるかなど一切、 説明を受けておらず、電話で話しても説明などはされず、初めての経験で困っています。 お詳しい方がおりましたら、アドバイスをお願いいたします。 宜しくお願いします。

  • 就業規則と法律

    先日、退職の話し合いを課長としました。 会社は、1月末で辞め、有給残りは全て消化すると伝えました。 その際、就業規定と法律の話になったのですが、 「就業規則にサインをした時点で 就業規則>法律だから、訴訟を起こしたらあなたが負けるよ。 就業規則では退職願の提出が3ヶ月前となってるよね。 あなたはまだ入社して9ヶ月しかたってないから、 有給は6日しか使えないよ。 法律と社会のルールは違うから、社会人として、その強気の姿勢は どうなの?? 部長や人事課長に同じこと言うとキレて社労士に相談されるよ、いいの?? 社労士がいて、うちの会社の就業規則は、ちゃんと監督署も通ってるから、 その時点で、就業規則>法律なの、前に裁判になったけど、 みんなこういう例の場合、会社が勝ってるよ。あなたのサインが全てだから、勝てないよ。 多額のお金を請求されるのイヤでしょ??」 と言われました。 なお、 法律>就業規則 有給は半年後に10日付与で消化は法律上問題なし 2週間前の退職意思表示で雇用解除は可能。 という知識はあります。 以上のシチュエーションに実際になってみて、 正直今後どう動けばいいか、困っております。 アドバイス願います。

  • 就業規則のない会社って

    タイトル通りなのですが勤務している会社は 社員数が約500名にも関わらず、 就業規則がありません。 先日、私を含め、何人かの社員で「就業規則を作りましょう!」と 総務部長や人事部長に話しましたが、 作るとしても色々あって無理と言われました。 退職者が何人か、労働基準監督所へ通報したようで、 労働基準監督所からも会社へは連絡がきているようです。 社長はあと3年で絶対に上場する!と、こればっかりで 営業マンのノルマは高くなるわ、退職者は続出。 その反面、中途入社は続々と入ってくる。 上場を目指す前に、就業規則でしょ、って思うのですが、 労働基準監督所へ、在職中のものが通報しても大丈夫でしょうか? また、何件くらい通報があれば、監督所は本格的に 動いてくれますか? 宜しくお願い申し上げます。

  • どちらの就業規則が適用されるのでしょうか?

    就業規則が事業所毎に規定されるということは、同じ会社でもX事業所とY事業所では、異なる可能性があります。  通常X事業所に勤務しているAさんが、1日だけY事業所にお手伝いに行ったとします。  この時、Aさんに適用される就業規則は、X事業所のものですか?Y事業所ですか?  お昼休みなどは、Yに従った方がいいと思いますが、Xでは懲戒にならないものがYでは懲戒になるケースは、Aさんには酷な気もします。 ・適用を受ける就業規則を、就業規則で定義しておけばいいのでしょうか? ・定義がない場合は、どちらが適用されるのでしょうか?  法的根拠もしくは判例・実例も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。