• ベストアンサー

建築基準法・宅地について

建築基準法や宅地の税法上の扱いについて質問します。 (1)敷地の境界線より必ず何センチあけて建物を建てなくてはいけないという決まりはあるのでしょうか?民法では50センチ?とか聞いたのですが・・・ (2)宅地として登記している土地にある建物を解体し、サラ地にした場合、税法上の変更はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • u2u2u2
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.3

1)民法では50センチ規定があります。しかし、例外も認めていて、特別な慣習があれば無視しても良いことになっています。要は隣人との話し合いです。 2)固定資産税=課税標準(査定額)×税率です。 建物のあるなしは、課税標準がかわります。あると低くなるのです。 民法の50センチですが、境界線から建物の何処までが50センチなのか調べたことがあります。色々な解釈があるそうです。 ・基礎芯・外壁つら・出窓つら・サッシガラス面等々。 プライバシーを守る観点から考えるとガラス面。 避難経路の確保から考えると外壁つら・出窓つら ハウスメーカーは基礎芯から60センチ逃げるのを基本としている所もあるそうです。

その他の回答 (3)

  • u2u2u2
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.4

回答3の補足。 基準法と民法の上下関係は。基準法は民法の特別法のため基準法が優先されるという判例があります。

noname#102385
noname#102385
回答No.2

今晩は cyoi-obakaです。 (2)に関しては#1さんが回答しておりますので、私は(1)について回答します。 基準法上で外壁の後退が規定出来るのは、第1種及び第2種低層住居専用地域の2地域だけです。 ただし、特定行政庁(自治体)が都市計画で指定している場合だけです。 つまり、特定行政庁が外壁後退の指定を設けていなければ、後退をする必要はありません。 また、それ以外の地域では外壁の後退規定はありません。 建築基準法と民法は異なる法律ですから、直接的にリンクするものではありませんが、防火地域内の耐火建築物は民法でも外壁の後退を要求してません。 尚、一般的には民法(民法234~236条)規定の方が優先する様ですね! 以上です。  

  • goodPC88
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

(1)についてはよくわかりませんので、他の方の回答を参考にして下さい。 (2)については、家が建っている限りにおいては軽減措置があり、土地の固定資産税はかなり安くなりますが、家が建っていないただの更地になった場合については、いくら登記簿上の地目が宅地であっても通常の固定資産税になり税金の額が高くなるかと思われます。  よく築何十年も経ったボロボロの古屋付で土地を売り出しているのを目にしますが、あれは更地にするための解体費用を出したくないのと、更地にすると固定資産税が高騰するので、それを避けるためにしているのだと思います。

kokei18
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちなみに、税率のベースアップがあるとか、そういうことなのでしょうか? 素人なもので、変な質問ですみません・・・

関連するQ&A

  • 建築基準法と民法、どちらが優先か。

    既存住宅を撤去して、建替え新築するに際し、建築確認を取って工事着工しようとしたら、隣家より敷地境界線より、50センチ後退して建築しなければ、民法上規定されているので、後退なければ裁判に持ち込むとの申し入れがあり、困っています。当方の建物は解体する前のとおりで、隣地境界線より45センチの位置で建築確認を取っています。既存家屋の隣家は35センチの後退で、自分の処は其の儘ですのに、当方には後退50センチを要求して来ています。確かに民法では50センチ後退と書かれていますが、此の場合隣家の申し入れを無視して建築した場合、裁判になった場合、建物撤去命令が出るでしょかお伺いします。建築場所は大阪府八尾市で、隣地境界線からの後退距離については、条例等で規制されていません。

  • 宅地について

    お世話になります。 宅地の定義として、「建物の敷地として使われる目的で取引される土地」となっています。 そこで、質問なんですが、建物が建つだけの土地は宅地とはいえないのでしょうか? 取引がない場合です。あくまで、取引がされ、かつ、建物の敷地として使われる土地でないといけないという意味でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 既存宅地における建築に関して

    建築に詳しい方是非教えてください。自治体によって違うかもしれないので一般論で結構です。 市街化調整区域にある既存宅地(昭和40年に宅地変換)に昭和60年に自己用に建てられた事務所があるのですが、その土地および建物を買わないかと誘われています。 そこで質問ですが (1)その土地建物を購入しその事務所を貸事務所として賃貸収入を得ることは合法でしょうか? (2)その土地で建物を再建築するとき同じように貸事務所やもしくはアパートなど非自己用建物を建築することが可能でしょうか。(建築許可をとることは比較的容易でしょうか?) それによって購入の参考にしたいので是非ご存知の方おしえてください。

  • 建築基準法の敷地について質問です。

    建築基準法の敷地について質問です。 建築基準法では、1つの敷地に1つの建物しか建てれないはずですが、1つの敷地に家と倉がある家はどうなっているんでしょう? マンションもL型マンションではI型を2棟L字に並べた方が地震に強いと国が勧めてましたが、これも1つの敷地に2つの建物が建つのでは?と思ってしまいます。 1つの敷地に1つの建物ってどういうことですか?

  • 公図の敷地と建築確認上の敷地

    公図の敷地は一つでそこに建物を複数戸建てることは可能ですか? (この場合のそれぞれ建物の所有者は同じと言う前提で) 建物は一敷地、一建物と決まっていますよね。 しかし、敷地境界線を決め敷地を確定し、その敷地で建築基準法を 満たせば複数戸建築可能だと言う事を聞いたことがあります。 (簡単に言えば適当に敷地を分割してそれぞれに建物を建てる) つまり、土地家屋調査士などに分筆を依頼せずとも、建築確認申請上 敷地を確定していれば良いというのです。 確かに公図の土地にいくつかまたいで敷地を決定している場合もあり その場合、あえて合筆などしませんよね。 この逆で、公図の敷地を便宜上区切って、建築基準法上の敷地を 決定する事は可能なのでしょうか? そうすると地名地番は複数の住戸で重複する事になり、不都合などは 生じないのでしょうか? 申し訳ないのですが、詳しい方にご回答お願いします。参考図書や 参考になるサイトなども教えてもらえればうれしいです。

  • 建築基準法の壁面線

    建築基準法の46条に「壁面線」というのがでてきますが、具体的にはどの部分のことを言うのでしょうか?敷地の境界線とは違うのですか?具体的なイメージがわかないので知っている方お願いします。

  • 建築費と解体費の基準

    建物の建築費と解体費って、今は坪あたりいくらくらいなんでしょうか? SRCとか構造ごとに基準が掲載されているサイトなどがありましたら教えてください。

  • 建築条件付き宅地について教えて下さい。

    初めまして。 今、建築条件付き宅地を購入しようと思っていて、土地建物代の住宅ローン事前審査にも通り、 2800万借り入れることができました。 そこで今、建物の間取りや詳細な打ち合わせの段階なのですが、まずは詳細な打ち合わせの前に土地の契約をと営業さんより言われています。 土地の契約をまだせずに、打ち合わせをすべて終わらせてから、(納得のいくプランができてから) 土地の契約というのは無理なのですか? ご存知の方、おられたら教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 更地の宅地を売りたいので質問です

    宅地を売りたいと思ってます。 今は古い建物を解体して撤去してあります。 土地の左側面の境界は道路ですが右側面が他人の屋敷です。 自分の土地と他人の土地の境界にフェンスを張ろうかと思ってます。 なぜかと言うと境界にフェンスがあったほうが土地が高く売れると思うからです。 けど右側面にフェンスを張るのに業者の見積もりでは20万円ほどのお金がかかるそうです。 腰の高さほどのスチール製のフェンスです。 この場合は境界にフェンスを張ったほうが土地は高く売れるのでしょうか? あるいは経費をかけてフェンスを張っても張らなくとも土地の値段は変わらないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建築基準法86条1項

    建築基準法86条1項にあります、「建築物の敷地又は建築物の敷地以外の土地で二以上のものが 一団地を形成している場合において」とはどういう意味なのでしょうか?