- 締切済み
- 困ってます
不等号の付け方教えてください
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
関連するQ&A
- 不等号の使い方に関するルール?
yの値域を求めよ という問題で、 答えでは、 ]0,1[ という記号を使っています。 ところが、添付画像のように、その一行上では、 < といった不等号を使っています。 何か、これら 二種類の不等号(?) の使い方に、ルールのようなものはあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 二次関数と不等号について
不等号についてですが 例えばx<3とx≦3では xは3より小さい数で2.999・・・・・にはなるが3にはならない とxは3より小さい数か3である と言う解釈でいいのでしょうか? また二次関数の問題で 次の関数の値域を求めよ y=x^2(-1≦x<2)の答えは0≦y<4であってますか? 回答お願いします
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 等号の成立条件
コーシー・シュワルツの不等式の等号の成立条件がわからないので質問します。a^+b^+c^=1,x^2+y^2+z^2=1のとき 不等式-1≦ax+by+cz≦1を証明せよ。という問題で、不等式の証明はできたのですが、等号の成立条件がわからなかったです。左の等号が成り立つのは、a:b:c=-x:-y:-zかつa^+b^+c^=1かつx^2+y^2+z^2=1のとき。右の等号が成り立つのは、a:b:c=x:y:zかつa^+b^+c^=1かつx^2+y^2+z^2=1のとき。左の等号の成立条件のa:b:c=-x:-y:-zがわかりません。インターネットで少し調べて、→u=(a,b,c),→v=(x,y,z),→uと→vのなす角θとして内積よりコーシー・シュワルツの不等式を調べてみたのですが、分からなかったです。どなたか、左の等号の成立条件を教えてくださいお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 等号つき不等号について
お世話になります。 情報と数学の教員免許を持つものなのですが、勤務校では情報を教えています。 最近困っているのですが、プログラミングにおいて等号つき不等号は <=と書きます。≦では構文エラーです。校務で必要に応じてSQLを 組んだりしますので良く<=と書きます。 生徒に数学の課題を聞かれる時が多々ありまして、その時によく ax^2+bx+c<=0 と書いてしまうのです。≦のほうが正解ですよね? <=は許されるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数