• 締切済み

F=1/4πμ0 が?

教えてください先生。 どうして F=1/4πμ0が 6.33×10の4乗になるんですか? F= ________1_________ =_________1_________      4πμ0 4π×4π×10の-7乗 =6.33×10の4乗に なるんでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

μ0は真空の透磁率でしょうか SI単位系では μ0=4π×10^-7としています http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%8F%E7%A3%81%E7%8E%87 http://ja.wikipedia.org/wiki/MKSA%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BB というわけで 1/4πμ0=1/{4π*(4π*10^-7)}=1/(16π^2)*10^7=6.339…×10^4=6.34×10^4 (π=3.14として計算)となります ちなみに F=1/4πμ0ではなくて F=k*m1m2/r^2 でk=1/4πμ0:比例定数 ですね

関連するQ&A

  • f(x) が |f(x)|≦x^2(xの二乗)であるとき f′(0)

    f(x) が |f(x)|≦x^2(xの二乗)であるとき f′(0) について考察せよ。 という問題がわかりません。 だれか教えてください。

  • F(x)=X(二乗)+2X

    F(x)=-X(二乗)+2X a≦X≦a+2 F(a)=-a(二乗)+2a F(a+2)=-(a+1)(二乗)+1 =-a(二乗)-2a F(a+2)=-(a+1)(二乗)+1は (a+2)なのに-(a+1)(二乗)+1なのは何でですか?

  • クーロンの法則について

    クーロンの法則のことで質問します。 F=(4πμ/1)・(r^2/m1m2) ↑の(4πμ/1)はどこから出てきたのでしょうか。4πが分かりません。 本当に未熟者ですいません。高校1年生です。

  • なぜ逆関数はf^(-1) (x)

    f(x)の逆関数はなぜ f^(-1) (x) という風にあらわしているのでしょうか・・・? 逆関数≠逆数 とは分かっていますが・・・ -1乗って 逆数みたいなイメージがあったので・・・ (xの-1乗は1/xでありxの逆数であるので) 数学的な意味があるわけではなく、「fの右上に-1がついていたら、逆関数をあらわしますよ!」という単なる「記号」のようなものとして捕らえればいいのでしょうか・・・? ちなみに高校生です(^^; よろしくお願いします!

  • クーロンの法則

    なにぶん専門的なことで申し訳ありません。 クローンの法則で、磁極間に働く力F(N)は、磁極の強さm1(Wb)、m2(Wb)の積に比例し、磁極間の距離r(m)の2乗に反比例します。 これを式にすると   F=k・(m1・m2)/r2    という記述はよく見ます。 また、このk=1/4πμ と定義されているのですが、 このkはどのようにして導き出されるのでしょうか?数字ではなく、式になっていることから考えると、これを導出する方法があると思いますが、どのような本を調べても出ていません。 専門的に詳しい方がいましたが教えてください。 お願いします。

  • 複素解析より問題です。△=d二乗/dX二乗+d二乗/dY二乗とする。f

    複素解析より問題です。△=d二乗/dX二乗+d二乗/dY二乗とする。f(z)=u(x,y)+iv(x,y)を正則関数とする。 1.△f(z)=0を示せ。 2.△|f(z)|二乗 は(>or=)0 を示せ。 ヨロシクお願

  • 圧力分布から力の導出

    画像のように、二つの球(半径a)があり、その間に流体があるときに、二つの球の衝突問題を考えたいのですが、圧力分布がP(r,t)=3πμav/(x+r^2/(2a))^2となり。これから球にかかる力F(t)は6πμv(a^2)/xとあるのですが、圧力分布P(r,t)からF(t)をどのようにして導出したのでしょうか?

  • 統計学(t値を2乗するとF値になる)について

    本に「t値を2乗するとF値になる」とあり、実際に確かめてみたところ、たしかに両者の値は一致しました。 しかし、なぜそうなるのかがわかりません。 本には、 t=(標準正規分布に従う変量)/【(自由度nのカイ2乗分布に従う変量/n)の平方根】であり、 F=【(自由度nのカイ2乗分布に従う変量)^2/n】/【自由度mのカイ2乗分布に従う変量/m】に2乗すると一致すると解説がありました。 しかし、「tってこんな値だっけ?」という点でひっかかっています。例えば、分子は「標準正規分布に従う変量」となっていますが、私が学んできたt値の分子は例えば「得られたデータの平均-μ」や「標本平均の差」などであり、標準誤差で割らないと「標準正規分布に従う変量」にならないのでは?と思ってしまいます。分母は尚更わかりません。 どなたか、噛み砕いて教えて頂けると有難いです。宜しくお願い致します。

  • 磁石の磁極の強さはどのように決めるのか

    x[m]の2本の平行導線をr[m]はなしてそれぞれ電流I,I'を流したときにはたらく 力Fは透磁率をμとして、次のようになるかと思います。 F=(μ/2π)(II'/r)x μ=4π×10^-7はx=1,r=1で、F=2.0×10^-7となるとき、 I=I'=1[A]と決めたので、 μは電流の定義によって、自動的にμ=4π×10^-7とならなければいけません。  一方非常に長いL[H]のコイルを2つ用意して、電流I を流すとコイル中心部では 約LI[Wb]、端の部分は約0.5LI[Wb]の磁束が出るかと思います。 この2つのコイル(電磁石)にはたらく力を調べると、磁束の積に比例し、距離の 2乗に反比例することが確かめられるかと思いますが、問題は比例定数です。 クーロンの法則の式は、F=(1/4πμ)mm'/r^2 となりますが、この実験により比例 定数が(1/4πμ)となるでしょうか。μは電流の実験によって求めたものですよね。 それを磁荷を想定した式に当てはめてしまうというのが納得いきません。 考えてみると、mは「磁極の強さ」であって「磁束」とは異なるものだと思うので、 それを同じ[Wb]とするのは少し無理がある気がします。私が混乱する原因は まさにここでした。 もし電磁石の実験で比例定数が(1/4πμ)ではないとすると、電流から定義された 磁束から、磁石の磁極の強さを求める換算実験と換算式などがないといけない ことになります。そういう換算実験と換算式は存在するのでしょうか。 また、理論の定義では磁荷を仮想したとき、m[Wb]の磁荷からμm[本]の磁束が出 ると決めました。これにより、磁極の強さがm[Wb]の磁石の先端からもμm[本]の磁 束線が出ていると思っていましたが、それは間違っているのでしょうか。 以上のことから私の現在の結論は、磁石の磁極の強さを決める実験などは クーロンの法則(F=(1/4πμ)・mm'/r^2)以外になく、磁極の強さは、「この式 が成り立つように定義されている」としか考えられません。 疑問点がいろいろあり申し訳ありませんが、[Wb]に関してはあまりにも納得いかない ことが多く 大変困っております。どうぞよろしくお願いいたします。

  • e^f(x)の積分の仕方

    ネイピア数eのf(x)乗の積分がよくわかりません。 ネットで調べても、なかなか見つけることができません。 公式などあるのでしょうか? 始めて質問させていただくのですが、よろしくお願いします。