• ベストアンサー

大学院入試

 大学院入試で、その募集要項を見ると研究室ごとではなく、系ごとに定員が決めてあります。これが疑問なんですが、例えば、分析化学系の研究室の希望者が10人いたとします。この10人がとても優秀で院試でも上位の成績なら、10人全員合格するのでしょうか。それとも、その研究室は5人しか採らないというような理由で、のこりの5人は落ち、そのかわり、成績がもっと低かった他の研究室希望の5人が合格するのでしょうか。院試では問題などの選抜方法は研究室ごとではなく、みな同じ試験を受けるはずですよね。  さらに、もし後者のようになるなら他大学の大学院を受験する場合、その研究室の学部生から院生になる人で研究室の定員をみたしていれば、その人たちを押しのけて合格しないとならないはずです。そのあたりは、本当に公正な判定をされるのでしょうか。この手の話ではうわさなどが多いような気がしますが、できれば、うわさではなく事実として知っている方、おしえてください。

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.6

No2の者です. 研究室の希望と順位の逆転の問題についてですが, これは,大学ごと,専攻ごとにルールが決まっていると思いますので, 希望するところに聞くのが一番だと思いますよ. ここ(goo)で一般論について議論するより,その方がいいですよね. それから,他大学を希望する場合,研究室訪問は絶対に必要です. 可能ならば,自分の研究室の先生の了解をもらって, 希望する研究室のゼミに出るぐらいの意欲があっていいと思いますよ. No5さんへのお礼に対してですが(横槍入れてスミマセン) 大学院は,専門的な研究をするところですから,「興味がある」という レベルだと,ちょっと弱いですね. 研究内容をある程度理解していて,将来,そちらの専門に進んで, 仕事に生かしてたい,というぐらいの意欲が必要だと思います. 訪問時に内部の学生ぐらいの理解は必要ないと思います. そこまでできればすごいですね. それから,No4さんの「裏技」についてですが(またも横槍), 大学によっては,あまり人目に触れない研究所みたいな組織で 大学院生を公募したりすることがあるんです. 例えば,そういうところを紹介してもらえるかも知れません.

choroi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 返事が遅れて申し訳ないです。 もう少しですが、期間があるので内部進学と他大学院進学をともに考えたいと思っています。

その他の回答 (5)

  • adaching
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.5

 まず、他大学の大学院に進学するのであれば、一にも二にも研究室訪問をすることが大事です。そのときに教官だけでなく、学生とも話ができればなおよいと思います。教官から聞けないような裏情報があったりしますので。自分の志望する研究室の人たち(教官や学生)と話をすれば、おのずと上記の質問に対する答えはおぼろげながらでも見えてくると思います。  また、大学院入試とは、「一緒に研究する人を選抜する試験」というような要素を持っていますので、教官が「この学生はいらない」と判断すれば、落とされることだってあるそうです。つまり、その研究室の研究内容をしっかり分かった上で志望しなければならないということです。それから、教官とソリが合わないと2年間なり5年間を過ごすのは精神的にひどいそうです。この点も重要ですね。  いろいろな噂がありますが、どの情報が正確だということは言えませんし、各大学ごとによって事情が異なります。いずれにしても、外部からの進学を考えるのであれば、内部生より勉強が必要になるのはいたしかたないことでしょう。

choroi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 研究室訪問はやはり重要なんでしょうね。 研究室訪問時に研究内容を分かってなければならないというのは、どの程度なのでしょうか。内部の学生ほどに分かってないといけないのでしょうか。興味があるというだけでは、いらないという判断になってしまいますか。

  • maruseki
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

地方大学の場合は、他から受ける人が少ないとあって、中からの人を合格させるために、傾斜配点をすることもあります。つまり、中からの人がよく採れる問題の点数を上げることです。実際に私の知っている大学でもありました。 他大学を受ける場合には、その大学が、他大学出身の割合いがどれだけいるか、よく調べたほうが良いでしょう。

choroi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よく調べて考えたいと思います。

  • chan008
  • ベストアンサー率52% (45/85)
回答No.3

大学によってちょっとずつ違いますね。 ●某・旧帝大工学部化学系の場合 院試は夏の一発勝負でした。研究室の定員がたしか5名だったと思います。 卒研で4年生が一研究室あたり3-4人でしたので、 院試の定員は1-2名余裕がありました。 で、院試の時に配属先の希望を提出し、成績順に決まります。 このときの希望ですが、内部の人は、現在所属以外の研究室を選ぶこと、 すなわち、移籍については、どっちかというとタブー視されていました。 これは、教官が学生の移籍を嫌がる、という問題よりはむしろ、 学生自身が、すでに4年生時に配属先を十分熟考の末選べる環境だったので、 院にいってからあらためて研究室を変える必要性が余りなく、 むしろ途中で変わるのは研究上デメリットが多い、という自覚があったからだと思います。 ごくまれでしたが、フィーリングの問題で移籍する学生も、 もちろん少ないですがいることはいました。 そんな事情で、特に研究室の定員をオーバーしての競争というのは あまりなかった気がします。 中の人を押しのけて、ということを危惧されているようですが、 大学院での研究は研究室での生活が中心です。 人と人の関係が重要になります。 ですから、院試の前に、一度も顔を合わせずにいきなり合格して4月からこんにちは、 というのは、教官も学生もあまりよいものではありません。 ですから、大概の場合は、院試の前にコンタクトをとります。 そうすると、場合によっては、定員を超えての競争は避けさせると思います。 内部からの進学者で定員がいっぱいになりそうなら、 外部からの希望者には、丁寧に断り、近い分野の研究室を照会したりするはずです。よい先生だったら、ちゃんと相談に乗って調整してくれます。 あるいは、裏技を何とか考えたり・・。 もちろん、外からの受験生が優秀だったら、 「勝ち抜いたら入っていいよ」ということにもなります。 自分の研究室の構成のことですから、教授はちゃんとそれなりのプランをかんがえているはずです。ですから、事前に必ず相談に行きましょう。 ●某・首都圏私立大学理工系の場合 院試は何回かに分けて行われました。 私大の場合は、超有名校を除いて、学生確保が重要です。 ですから、内部からの進学希望者には、 推薦入試ということで、まず合格内定を出してしまいます。 それで、定員が埋まらなかった研究室にのみ、 成績順で、一般受験者の希望を聞いて、配属させます。 ということで、どんなに一般入試で成績が優秀でも、 希望の研究室に入れない場合もあります。 あと、私立大学というのは、教官一人あたりの学生(4年生)が非常に多いです。 ですから、マンツーマンでの教育はどうしても大学院から、ということになります。 ですから、必ずしも、同じ研究室で院に進学させよう、という意識が、 国立ほど教官にはない、という事情もあります。

choroi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 院試のとき配属先の希望を提出するのですか。それはどこの大学院でも当然のようにあるんでしょうか。 外部の受験生は希望研究室を複数書いてもかまわないんですか。その場合はやはり、第二希望以下のところも事前に相談に行くべきでしょうか。 ところで、「裏技」とはどういったことですか。

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

基本的には成績優先ですが,両方のケースがあると思います. 単純に成績順で決めてしまうと,人気のない研究室には希望しない人ばかり 行くことになります.これは,その研究室にとっては好ましいことでは ありませんよね. 逆に,研究室の定員を重視すると,成績の逆転が生じます.これは問題ですね. そこで,多くの専攻では,その両者を考慮して選考していると思います. 具体的に,募集人数が10人の場合・・・ 入試の成績が10位の人が定員オーバーのところを第一希望, 定員がらがらのところを第二希望としていて, 僅差の11位の人が定員のあいている研究室を希望しているようなケースでは, 10位の人を第二希望の研究室に合格とし, 11位の人も合格とするようなケースが多いと思います. このように,成績の逆転現象が起こらないように十分配慮されます. 上記の場合,11位の人の成績が10位のよりもうんと悪い場合は, ほとんどの場合,11位の人の方が不合格になると思います. 多分,10位の人に「希望する研究室は一杯ですが,どうしますか?」って 連絡がいくと思いますよ. 他大学からの受験で,中から上がった人を押しのける,というのは よくあることです.公正に判定されていると思います. ただ,入試問題はどうしても過去問と同じ傾向になりやすいし, 学部のときの授業でやった内容が出ることが多いので, 中から進学する人の方が絶対的に有利ですね.

choroi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 連絡がくるとのことですが、第二希望とか聞かれない大学院でもありうる事なのでしょうか。別な研究室を具体的に指定され、入るかどうかを聞かれるのでしょうか。その場合、そのような連絡を受けた後に、研究室を訪問して考えたりするのは可能なのでしょうか。第一希望のところにいけなくなった以上、現実的には行き先をみつけなくてならないでしょうから。また、そのような連絡はよくあることなのでしょうか。

回答No.1

募集の単位が系であればその系内の成績上位から合格が決まります。 希望研究室がぶつかった場合は振り分けの措置がとられます。 希望しない研究室だから入学辞退となれば、繰り上げ合格もありえますが、定員割れのままになる可能性も十分あります。 公文書の公開などの変化もあり、以前にもまして厳格に処理されているはずです。

choroi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 振り分けの措置があるんですか。でも、自分がどの研究室で合格になったかは、いつ分かるのでしょうか。受験前に自分としては、希望があるはずですよね。合格発表のときに希望とは違う研究室なら合格だと言い渡されるのでしょうか。それとも、院試の面接のとき直接、別な研究室に入る意志があるかを聞かれるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 大学院入試でよく聞く噂について

    早速質問です。 大学院入試(理系)について質問したいことがあります。 合格ラインについてなのですが、一応HPなどには成績上位から合格と書いています。ちなみに試験は ・英語 ・専門 ・面接の前に一次合格発表 ・面接 ・合格発表 という流れです。 (1)希望する研究室先の人数によって合格に影響する。(例えば希望者の多い研究室を希望したAさんと、他に希望者のいない研究室を選んだBさんの得点が50点と49点とした場合、面接点で調節してAさんは不合格でBさんを合格させる。)ということはあるのでしょうか? 得点結果は開示させるのでありえないかもしれませんが・・・ (2)面接では将来の研究について具体的に突っ込まれて聞かれる人は合格で、将来の研究テーマについてはほとんど聞かず、受験者が答えやすい質問をして気持ちよく答えさせ、答えたつもりでいるがそんな人は不合格という噂は本当なのでしょか? これも一応は面接に進む前にわずかですが不合格者が出るので可能性としては低いのかもしれませんが・・・ (3)合格した場合、研究室にアポなしでも結果報告に行くべきでしょうか?それとも連絡をして後日いくべきでしょうか? (4)よっぽどひどい点数でない限り合格するのでしょうか?合格者は定員の1.4倍ぐらいを取ると聞くのですが・・・(そのために第一志望の学校を聞く?) 変な日本語ですみませんが、気になっています。ぜひ教えていただければ幸いです。

  • 大学院入試について

    大学院入試の選抜方法について 入学者の選抜は、筆記試験、口述試験及び出身学校の学業成績による とかいてあったのですが、学業成績はどれ位のウエイトを占めるのでしょうか?ちょっと気になったので教えてください、因みに東京大学大学院薬学系研究科などを受験しようかと考えています

  • 大学AO入試の仕組みについて 助けて!!

     岡山大学・教育学部のAO入試についてですが・・・・・  (1)1次選抜、2次選抜、最終選抜と3回に分かれていますが、出願は1回のみでいいのでしょうか?  (2)1次選抜を合格した場合、2次選抜の資料が通知されると書いてありますが(岡山大学 AO入試 学生募集要項より)非通知、もしくは、なくしてしまった、損失してしまった、という場合はどうすればよ いですか?  (3)その他AOについて、分かりやすく教えてください!!    大変失礼なお願い、乱雑な文ですが、教えてください!!お願いします!!

  • 京都大学院農学部の研究室について【院受験】

    はじめまして。 質問させて頂きます。 近畿地方のある国立大学農学部に通う三回生です。 院進学について考えています。 今通っている大学の研究室も他大学進学に理解のある研究室に行こうと思っています。 あまり、いい風に考える方はいらっしゃらないとは思いますが、私は『何を専攻したいなどより、なにがなんでもネームバリューのある京都大学に行きたい』と思っています。 極論を言うとそのためにはどんな研究室でもかまいません。 なので、大変卑しい考えではありますが、入りやすい研究室などを教えていただけないでしょうか? また、院試の合格システムは、ボーダー点を設けるのではなく、入試時に希望の研究室を書いて、その定員いっぱいまで合格させると聞いたことがあります。 つまりそれは、極端に言えば全く点数が取れなくても人気のない研究室であったら、合格できるということでしょうか? 卑しい質問ばかりして、恥ずかしい限りですが、出来ればご教授ください。

  • 大学院入試について

    現在、学部2年生で外部から他大学の工学系大学院を希望しています。将来は大学に残り、研究者になりたいと考えており、どうしても行きたい研究室があります。モチベーションを上げるため、まだ2年生ですが、一度その教授にお会いしたいと思います。そこで、訪問の時期ですが、いつ頃がよいのでしょうか。その教授が忙しい時期は避けたいと思っています。また、4年生からは院試対策と卒業研究をやることになると思いますが、どのようなペースでやっていくのが一般的ですか?

  • 大学院入試について

    現在国立大学の工学部の4年次です。 他大学の院への入学を考えておりますが、過去問の入手や勉強法などわからない事も多く困っております。 やはり希望する大学院の研究室に直接訪問するなどして直接ご指導を仰ぐ方が良いのでしょうか。

  • 大学院(入試の仕組みや研究室について)

    大学院(入試の仕組みや研究室について) 慶応大学理系3年の者です。 理系はほとんどの人が大学院に進学するそうですが、大学院とはいったいどういうところなのか分からないことだらけです。調べてもわからなかったことが何点かありましたのでお聞きします。慶応に限らず一般的な答えで結構です。 (1)大学院に入学すると同時に研究室に配属されるとのことですが、この仕組みがよくわかりません。入学時に希望する研究室を決めた上で、(出願書か何かに記入して)受験するのでしょうか。それとも、一旦入学試験を受けて、合格者が入学後に各々希望する研究室を選んで所属するのでしょうか。 (2)外部の大学院へ進学しようとする場合、受験できる院の数に制限はあるのでしょうか。(高校や大学受験の時、公立の推薦・一般はそれぞれ1校まででしたよね?) (3)外部へ進学を目指した結果、入学試験に落ちたとしても、内部への進学は保証されるのでしょうか。 (4)大学学部の段階で研究室に所属する大学も多いと思います。この場合、他大学に移ったりしない限り、院でも同じ研究室に居続けることが普通なのでしょうか。 (5)「大学院は学ぶところではなく、研究するところである」と聞きましたが、院でも大学と同じように大教室に生徒が集まって講義を受けたりするのでしょうか。異なる研究室に所属する生徒が同じ教室で授業を受けたりすることもあるのでしょうか。 未だ研究室に所属してもいないのにこのような質問をするのも難かもしれませんが、大学院進学についてなるべく早めに考えたいと思うのでどうかよろしくお願いします。

  • 他大学の院の推薦入試について

    こんにちは、僕は某国立大工学部機械工学科に所属しています。 自大学の院の他に阪大,名大,東北大の大学院に興味のある研究室を見つけたのでこれらの大学院の受験も検討しています。 さて、今年実施される大学院入試についてですが、一般入試が自大の院と 阪大,名大,東北大院の試験日程が見事に被ってしまいました。 そこで,推薦によって他大学に行きたいのですが、推薦入試では内部生が優先され外部生が合格するのは難しいのでしょうか?(推薦の定員は阪大機械工学専攻は若干名、東北大機械システムデザイン工学専攻は5人、名大は書いてありませんでした) ちなみに自大学での成績は125人中23番で自大学への推薦入試の資格は得ることができました。  

  • 大学院入試

    大学院入試について周りでさまざまな噂が飛びかっています。例えば、単位の優、良、可が関係することなどです。これは本当なのでしょうか? 本当だとしたら、どれほどの影響力なんでしょうか? あと、成績による院試免除制度などあるのでしょうか? その他院試について知っていることがありましたら教えてください。

  • 大学院の社会人特別選抜入試について

    現在日本の大学院で社会人特別選抜入試を行ってる大学は多いですが、 あれは研究室の定員として、この社会人特別選抜枠(若干名)が一般入試枠とは別に設けられているものなのでしょうか? つまり一般入試(学生)は学生同士がライバルであり、社会人入試は社会人同士がライバルになると。 一般入試を受ける学生からすれば、一般よりハードルが比較的低い社会人入試を受ける社会人が同じ定員枠を争うのは、少し納得いかないように思います。 実際例えば、研究室の修士の定員が8人だとして、一般枠7人社会人枠1人とかいうことになるのでしょうか? ご存じの方いましたらよろしくお願いします。