• ベストアンサー

創作物の「固有名詞」に関する著作権はどこまで有効でしょうか?

http://plaza.rakuten.co.jp/hiyokosenkan/diary/200706020001/ このようなサイトを見つけました。 はっきりと警告の文章が書かれています。 法律的観点からみて、この警告にはなんからの拘束力があるでしょうか? 私は小説家を目指しています。ある固有名詞を考えて作り出しました。それが他の作品にすでに使われていると困るので、ネットで検索したところ、上記のサイト1件のみヒットした次第です。このサイトですでに使われていました。 私が商業誌において、その固有名詞を使用した場合、私は著作権法に抵触したことになるのでしょうか? 著作権に関して勉強中ですが、難解なため詳しい方のお知恵を拝借したい次第です。 ご教示願えれば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.3

著作権法からいえば、全く拘束力はありません。 著作権法で守られるものは「著作物」に対する権利です。ところで、著作物には、「創作性」と「表現性」の2つが要求されます。どちらが欠けても著作権法でいうところの「著作物」とは見なされません。 質問の 他作品が「 アトランティス 」「 ムー ( ムゥ )」との名称を “ 地球外の地名 ” に用いた場合は、ヒヨコ戦艦著作物の盗作となる の場合ですが まず、この地名自体に創作性はありません。誰でも知っています。仮にオリジナルの地名(ヘナブルャリ国みたいな?)だとしても、そもそも固有名詞程度の短い表現に創作性が認められること自体あり得ません。(商標の問題は別ですよ、今は著作権の話です) 次に、「“ 地球外の地名 ” に用いた場合」とのことですが、これ自体はアイデアに過ぎません。アイデアは著作権で保護する著作物ではないのです。 冒頭の原則に照らして考えてください。守られるものは「“ 地球外の地名 ” に用いた場合」というアイデアではなく、その設定の元に表現された表現物(小説だったり、漫画だったり)総体です。仮にあなたが、この地名を地球外の地名として用いたとしても、それを理由に著作権法違反になることなど100%あり得ません。 プロットや設定が似通っていたとしても(信義や道徳の問題を抜きにすれば)これまた法に触れるものでもありません。 そんなこと言い出したら、SFでごまんと使われている「銀河連邦」だの「銀河帝国」だのといった設定も全部だめになってしまいます。 まぁ、「無断駐車は罰金10万円」と同じ程度の、意味のない警告だと思って間違いありません。

litter2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 オリジナルの固有名詞には創作性が認められないとのこと、安心いたしました。

その他の回答 (2)

  • parusu00
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

私は無いと思いますね。 このサイトの文章から、本気で書いているものと思いますが、私からすればアトランティスなんて特にどこでも使われている言葉でしょ。 この分だと外国にも英語読みのアトランティスとかありそうだし。 ディズニーでも聞いた記憶があります。(アトランタだったかな?) 自分で考え付いたのならそう主張すればなんら問題ないと思います。それに、考え抜いて作った作品なら文章にもそれが表れますから遠慮なく使えばと思います。

litter2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 文章が非常に強気で書かれているので困惑していました。 質問と直接関係はありませんけれど、ディズニーといえば、故手塚治虫氏の「ジャングル大帝」を「ライオンキング」にて完全に剽窃しましたね。 あれは許せないです。

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.1

ジョークでしょ。

litter2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 不安だったため質問させていただきました。 経験者の方からジョークと一蹴していただけると心強いです。

関連するQ&A

  • 固有名詞でもヒットしない

    商業用のブランドを立ち上げ、サイトを作りました。 SEO対策の以前の問題なのですが、このブランド名を入力しても全くヒットしません。 ブランド名は造語に近いので、キーワードというより固有名詞に近い状態です。 恐らく世の中で一番この言葉を使っているのはうちのサイトだと思います。 にも関わらず、取引先や知人のサイトでお愛想程度に紹介して頂いている、 テキストに反応してそのページがヒットして上位に出てくる始末です。 何が問題なのでしょうか? ■ブランド名でドメイン取得 ■ホームページビルダー13 ■どこでも配置モード(変更は不可) ■開設して約2週間(こちょこちょと常に触っています) サイトを公開すれば一番早いのですが、商用という事で出来ません。 ロボットの巡回にまだかかっていないという事で、時間の問題なら良いのすが‥。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • SEO
  • 大御所マンガ家作品へ個人構想を追記出版

    非常にわかりずらいと思いますが。 大御所漫画家の方、例えば大友克洋さんの「AKIRA」や士郎正宗さんの「アップルシード」などの作品があるとして、その作品自体に手を加えるのではなく、 個人的観点からとらえた「続編」というような物を著作権なしに出版や販売をしても法的には抵触するものなのでしょうか? 抵触するとなればそれは題名や登場人物など固有名詞などに関するものなのかと線引きが難しい所でもありますがご教授ください。

  • 漫画投稿先の雑誌社がオリジナルの固有名詞を盗用する危険性についてご質問

    漫画投稿先の雑誌社がオリジナルの固有名詞を盗用する危険性についてご質問 初めまして。 専業漫画家を目指し投稿を続けている者です。 本日は、漫画を投稿した先の雑誌社が、オリジナルの固有名詞を盗用する危険性とその回避方法についてご質問させていただきたく、本書文を作成いたしました。 昨今、漫画家志望者が増加する一方で、出版社の著作権侵害にならないレベルでの作品・アイデアの盗用に関してのトラブルを耳にします。 いわゆる、投稿作品の中で諸理由(画力が足りない・演出が稚拙など)により残念ながら連載の見込みはないものについて、「投稿作自体は落選だが話のネタは悪くないため、アイデアだけ拝借して別の実力ある漫画家にオリジナル作品として書かせてしまう」といった類のものです。 最近では、ある方がK社に投稿し落選した作品と全く同じストーリーの作品が三ヶ月後の同社雑誌に別の作家名義で載っており、同氏はパソコン内のデータの作成年月(作品プロットのファイルの保存日が雑誌の発売よりも前だった)を根拠に同社を提訴し、出版社と担当編集に作品の「無断盗用」を認めさせ謝罪と損害賠償を勝ちとったという事件がありました。 犯行に及んだ編集者の意図は分かりませんが、創作の世界ではアイデアの横取りというのは茶飯事で、盗られるほうが悪いという風潮もあるというのは聞いたことがあります。 先の方の場合は、作品のストーリーをまるまる盗作してあったので過失を認めざるを得なかったようですが、これがキャラクターや地名などの固有名詞となると著作権法違反を立証するのは困難だと思われます。 つまり私が仮に 「孫悟空」 というオリジナルの固有名詞を作りだし作品に使って投稿し、それが落選しても 「孫悟空」 という名詞の響きだけを気に入った編集者がそれを拝借し、別の作品で私が作った 「孫悟空」 という名詞が使われてしまっても、過失を証明することはできず泣き寝入るしかなくなるということです。 私は、魅力的な響きのあるオリジナルの固有名詞を生み出せることも優れたクリエイターの条件だと考えており、手前みそですがその能力は標準以上のものを持っていると自負しております。 その固有名詞を先の編集者よろしく無断盗用されると非常につらいものがあり、現在は投稿作の固有名詞は「鈴木」などのありきたりなものに意図的に直して投稿しています。 行き過ぎた猜疑の気もしますが、出版社の投稿落選作品アイデア盗用の前例があり、またストーリーに比べて名詞は遥かに盗用しやすいというのも事実である以上、どうしてもそのリスクを意識せずにはいられません。 私は考えすぎでしょうか? 自分の創造力をアピールするためにも気にせず固有名詞も使っていくべきでしょうか? それともやはり盗用のリスクを一番に考えるべきでしょうか? よろしければ、解答お願いいたします。

  • 大学図書館における著作権

    こんにちは。 大学の図書館内の掲示物を見て、疑問に思ったことがあったので質問しました。 通っている大学の図書館にある掲示物に(正確にはPOPに) 有名なキャラクターの絵が手書きで描かれたものがありました。 これは、著作物の同一性保持に抵触はしないのでしょうか? それとも、大学図書館という教育機関では、例外がいくつか認められているようですが、 こうしたキャラクターの使用も許容範囲にあるのでしょうか。 私の立場としては、特に糾弾したいというわけではなく、 単に軽い「?」疑問として浮かび上がったので、お知恵を拝借したいと思った次第です。 回答よろしくお願いします!

  • 著作権法、商標法について

    デジタル家電のネット販売を検討しているのですが、 商品画像を掲載するにあたり著作権に抵触しないか心配になり質問させて頂きました。 商品画像をメーカーのパンフレットから拝借しているのですが これは著作権法違反にあたりますか。 先日家電等は著作物にあたらず、またその画像についても 著作権法に抵触する可能性は低いという内容の書き込みを見たのですが、実際のところはどうなのでしょうか。 大手家電量販店のネット販売サイトをはじめとするネット販売サイトは各メーカーの許諾を得て商品画像を掲載しているのでしょうか。 また各メーカーの商品についての仕様をはじめとするメーカーがアピールしている商品情報を抜粋し転載するのは違反にあたるのでしょうか。 各商品のロゴについてロゴをそのまま掲載すると商標法違反に当たりますがロゴではなく商品名を文字で表現する場合でも商標法違反になるのでしょうか。 法律についての知識が乏しいですのでご教授願えたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • モバイルサイトが検索されなくて困っています。

    モバイルサイトが検索されなくて困っています。 (もちろんモバイルでの検索です) 某モバイルサイト制作システムを使ってモバイルサイトを作りました。 が、店名などの固有名詞で検索してもヒットしないのです。 SEO目的で関連キーワードでヒットしないのならまだ分るのですが、他では絶対にないような名前の固有名詞である店名でヒットしないのは致命的だと思っています。 この制作システムの会社は上場企業なので、変なシステムではないと思うのですが。。 ちなみにURLをそのまま入れて検索してもヒットしません。 モバイル検索でPCのサイトはヒットされています。 モバイルサイト自体がクロールされていないのでしょうか? PCのサイトでよく使っている、巡回リクエスト (http://www.google.co.jp/addurl/) (https://siteexplorer.search.yahoo.co.jp/submit) には登録してみたのですが、ダメです。 システムの会社に問い合わせても、「検索順位に関しては、すべて検索エンジン 側の仕様に基づくものであり、ことから当サービス側で決定できる ものではございません。」とのことです。 なにか良い方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • SEO
  • 著作権に関する注意書きは自分勝手なものが多くない?

    ですか? 文字数の関係でタイトルがくだけてしまい申し訳ありません。 DVDやCDのパッケージの裏や本の最終ページ、ゲームソフトの起動時によく表示される著作権に関する警告や注意書きは権利の傲慢な主張が多くないですか? 「この~は著作権法によって保護されています」といいますが、都合のいい部分だけ守ってもらい、当の権利者は不都合のあるところは著作権法を守ろうとしていないのではないでしょうか。 たとえばゲームソフトの中古販売について最高裁判例で頒布権は消尽し、コピーせずにゲームソフトをそのまま転売することは著作権侵害にならないという判決がでているのにも関わらず、とあるCDにはこのCDの中古販売は禁止されているという注意書きが未だに書かれているそうです。 今日驚いたのはとあるCDのパッケージの裏に書かれていたものですが 「このCDは、一定期間貸与非許諾商品ですが、この期間経過後も権利者の許諾なく貸与業に使用すること、ネットワーク等を通じてこのCDに収録された音を送信できる状態にすることを禁じます」 と書かれていました。後半は送信可能化権があるので問題ありませんが、一定期間経過後も貸与を禁ずるというのはおかしいです。 「一定期間費許諾商品」というのは著作隣接権の話だと思われます。レコード会社からの警告でしょう。著作権であれば権利が保護されている間は勝手に貸与権が失われることなく権利行使できます。しかし、レコード製作者と実演家の著作隣接権は販売後1年で商業用レコードの貸与権は失われます。 著作隣接権の観点では1年間しか貸与を禁止することはできません。実際洋楽が日本では一年間レンタルされないと聞いたことがあると思いますが、洋楽は貸与権をフルに行使して1年間はレンタルさせないことが多いのです。 残り49年間は貸与報酬請求権に移ります。貸与を禁止することはできませんが、二次使用料を後に日本レコード協会を通じて請求することができます。 一定期間を過ぎれば貸与を著作隣接権をもって禁止することはできないのに、期間経過後も貸与を禁止するというのはおごましいと思いませんか?著作権法で守られているというなら、不都合な部分も含めて著作権法を権利者も守るべきだと思います。 他にもよくあるのが、著作権法第38条第1項で認められているはずの非営利上映までも禁じられているという主張。警告文からはそこまで読み取れませんが、実際にDVD販売会社に非営利上映していいか相談すると、家庭用視聴を目的としたDVDだからできないと答えるところもあるそうです。無断でできるんだから相談しなけりゃよかったのに。著作権の制限は著作権の効力が及ばない例外なのだから、家庭内視聴しか認めていないDVDでも禁止できないはずですが。 まぁ、著作権法によらなければ、売買契約の特約として有効である可能性はありますが。パッケージの裏に書かれたちょっとした注意書きが特約として有効であるかどうか。その意味だとしても、あたかも著作権の行使であるかのような言い方はいけないと思います。

  • 固有名詞+名詞→新たな固有名詞の名詞はなんと呼ぶか

    ノーベル+賞→ノーベル賞、芥川+賞→芥川賞 ハレー+彗星→ハレー彗星、百武+彗星→百武彗星 上の賞や彗星のような名詞のことを特になんといいますか?

  • デザインは誰のもの

    よろしくお願いします。 企業の一員として お客様の依頼によりカードのデザインをしています デザインを作成するとき「デザイン料」をフィルム代とは別に頂いていますが その場合 そのデザインは お客様のものではないのでしょうか。 何を伺いたいのかというと 私が昔作成したデータを全く別のお客様がどこかで見て それをまねて・・色を変え、社名を変える修正だけで 作成してほしいとの依頼を 別の人間が受け 作成してしまいました。 そのような依頼を受けたことを隠して動いていたこともわかりました。 調べてみると 数件そのようなことがあり 今後のことも考え 困っているのですが 法律に詳しくないので どこから勉強してよいのかわかりません。 登録商標まではいかないような話ですし (ロゴなど クライアント固有のものは除外して作成) 著作権といっても いろいろあり難解でした。 もしよろしければお知恵を拝借したいと思います。 よろしくお願いします。

  • 聞き違いやすい、固有名詞・・・

    昔、外出から会社に戻ったら、部下の女性かが言いにくそうに、 「あの~ タケフジさんから電話があって、早く支払ってくださいとのことでしたが・・・」 と言ってきました? ん? サラ金から借りている覚えはないけど?・・・と考えているうちに、分かりました。 「竹口」さんという人に支払う予定の、とある補償金についての督促電話でした。 また、別の女性からですが「ダンロップから電話がありました」と言われたことがあり、取引関係などないはずだけどと首を傾げていたら、そのうちにまた電話がありました。 「ガンドッグ」という取引先でした。 みなさんも、この固有名詞は聞き違いしてしまったという実例があれば、教えてください。