• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:情けないですが…)

就活成功のためには?

このQ&Aのポイント
  • 今年の4月から4年になる者です。情報系の理系大学生です。就職活動をしていますが、無知と出遅れ感に悩んでいます。説明会や採用が締め切られたり満席だったりして、悔しい思いをしています。また、自分のやりたいことがまだよく分かっていません。SE業界やIT業界に興味がありますが、会社によって待遇や事業内容が異なるため、いろいろな会社を回りたかったと後悔しています。勉強を頑張り、自分の時間を作るために留年するか、大学院へ進学するか迷っています。大学院は研究志向の人が行く場所と思われますが、自分は興味がないと辛いのではないかと心配しています。他にどんな方法があるのか、意見が聞きたいです。また、大学院の雰囲気も知りたいです。
  • 就職活動に出遅れている理系の大学生です。行きたい企業の説明会や採用が締め切られたり満席だったりして悔しい思いをしています。また、自分のやりたいことがまだよく分からず、SE業界やIT業界に興味がありますが、会社によって待遇や事業内容が異なるため、いろいろな会社を回るべきだったと後悔しています。勉強を頑張り、自分の時間を作るために留年するか、大学院へ進学するか迷っています。大学院は研究志向の人が行く場所だと思われますが、自分は興味がないと辛いのではないかと不安です。他にどんな方法があるのか、アドバイスが聞きたいです。また、大学院の雰囲気も知りたいです。
  • 今年の4月から4年になる理系の大学生です。就職活動に無知で出遅れてしまっているため、説明会や採用が締め切られたり満席だったりして悔しい思いをしています。また、自分が何をやりたいのかまだよく分かっていません。SE業界やIT業界に興味はありますが、会社によって待遇や事業内容が異なるため、いくつかの会社を回るべきだったと後悔しています。勉強を頑張って自分の時間を作るために留年するか、大学院へ進学するか迷っています。大学院は研究志向の人が行く場所と思われますが、自分には興味がないと辛いのではないかと心配しています。他にどんな方法があるのか、アドバイスが欲しいです。また、大学院の雰囲気も知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eradesu
  • ベストアンサー率44% (124/276)
回答No.4

要するに本人はどうしたいのか?といったことが一番重要になってきます。 この文章からでは「あれもあるけどちょっと自信がない。けどこっちもなー」さて皆さんどっちがいいでしょう?と聞かれてる印象を受けました。 ご自分の将来ですのでしっかり自分で決めましょう。 やっと面白い分野を見つけた。と思われるのでしたら大学院をにいってもっと深く掘り下げてもいいですし、このままよい就職先を見つけるまでがんばって就職活動をするのもよいと思います。 さて、質問者様のお答えになるかはわかりませんが・・・ >>無理やり留年 どういった手法で留年されるかは存じませんがまた1年学費を納めなければなりませんがそういったことは考えていらっしゃいますか? そこで、4年になり卒業研究をされると思います。十分の指導教授に相談し研究生として大学に残ることができます。この場合学費もそれなりに抑えられると思います。 ですが、就職すると決めたのであれば就職するべきです。大学院を出ても自分が一番やりたいことを職に出来る方は少数です。このことは頭の中に入れて置いてください。それが現実です。 次に大学院の雰囲気ですが、それは研究室によって違います。自分が卒業研究の配属先で雰囲気をつかんだらいかがでしょうか? テーマについても最初は選択肢がありますが、大学院生の中には修了された方のテーマーを引き継がねばならなかったなど理由があって自分の好きなテーマになれない方もいます。自分が今そのような考えでしたら、おそらくあわないと思いますので、就職活動を一生懸命されたほうがよいかもしれませんね。

gachinco
質問者

お礼

親身にアドバイスに乗っていただいて嬉しいです。 実は私は、大学院に進学するにあたって こんなに悩んでいるのにはひとつの理由があるのです。 その理由とは、 私は既に研究室の配属先が決まっているのですが その研究室が自分がやりたい事を扱う研究室ではないということです。 私は3年間の成績がかなり悪い方だったので 自分が本当に興味のある人気のある研究室 には成績的に厳しかったので 今の研究室にした次第です。 自分が4年生の時に配属された研究室ならば ある程度教授に知ってもらえるし 4年生の1年間はその研究室で取り扱う分野の勉強をするし いろいろと有利な面があるんですが 別の研究室に行くとなると その研究室の専門分野の勉強を1からやり直さなければ なりません。 正直、私の配属された研究室の勉強を大学院に行ってまで続ける 気はありません。本当に取り組みたいテーマではないので 大学院の生活を有意義に過ごせないと思っています。 しかし、別の研究室へ行くとなると 院試でも不利だし 勉強も振り出し ってな感じでちょっと大変かな~ と迷ってるんです。

その他の回答 (3)

  • nwo4life
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.3

 昨年3月に大学院(通信制:修士課程文学研究科英米文学専攻)を4年かけて修了した者です。文系と理系は違うと思いますが、院はやはり目的意識がしっかりしていないと脱落します。私は修士の学位、中学と高校の英語の専修免許状取得が目的だったので、時間はかかりましたがなんとか修了はできました。30単位は半年ほどで取得できましたが、論文で3年半かかってしまいました。論文のための資料収集でとにかく大変でした。学部と違い、論文の中間発表なども求められ、また場合によっては学会発表などもしなければなりません。基本は研究者をめざすことが前提ですが、最近は社会人を対象にしたMBAなどもあり、必ずしも研究者を目指すものではなくなってきているようですが。要はあなたが大学院に進学するのなら、何を目的にして大学院で学ぶのかということがやはり大切ではないでしょうか。

  • totoroba
  • ベストアンサー率39% (48/121)
回答No.2

>それとも、自分はもう少し就活を頑張った方がいいのでしょうか? そのとおりです。 まだ本番はこれからのはずです。 今頑張らないで、どうするんですか! 悩むヒマがあったら どこでもいいからエントリーシートを出しなさい! 行動する!

noname#160321
noname#160321
回答No.1

やる気無い人が行くと「自分も辛いし」「他人も迷惑」なので、「知りたい」テーマがないなら止めて下さい。

関連するQ&A