• 締切済み

「重ね重ね」の使い方

おはようです。よろしくお願いいたします。かなり緊急ではないので(これ自体変な日本語ですね?)お暇なときによろしくです。 先日ある映画がアメリカのアカデミー賞の外国語部門で受賞したとかでいろんな番組で扱っておりました。TBSテレビの番組のなかで、とあるアナウンサーが「重ね重ねおめでとうございます」とゆっていたのですが、なんか違和感があり私が数十年来愛用の新明解国語辞典で調べたところ、用例としては否定的なものしかありませんでした。「重ね重ねお詫び」とか「重々肝に命ずる」とかの類。 前述のように私の辞書は古いのです。最近は「重ね重ね」や「重々」は肯定な文脈でも使うのでしょうか。そもそも否定的な事柄だけに使うものではなく強調のために使う語句なのでしょうか。

みんなの回答

回答No.3

 良いことにも、お礼にも、お詫びにも、反省にも使います。  しっかりと、幾重にも、ということですよね。

chunjinho
質問者

お礼

回答ありがとうです。納得です。

回答No.2

「重畳」は良いことに使います。重ね重ねも同義なので全く問題ないと思います。

chunjinho
質問者

お礼

回答ありがとうです。勉強になりました。

  • elle223
  • ベストアンサー率68% (73/106)
回答No.1

確かに否定的な文脈の際に用いられることの多い副詞ですが、言葉自体に否定的な意味はなく、また否定的な言葉にしか使用しない訳ではありません。 否定的な文脈以外でよく用いられる例として、 「重ね重ね御礼申し上げます。」 などありますし、最近になってという訳ではありません。 「重ね重ねおめでとうどざいます。」 も同様です。 蛇足になりますが、結婚式やお葬式では忌言葉とされています。

chunjinho
質問者

お礼

こんにちはです。回答ありがとうです。納得いたしました。

関連するQ&A

  • 「雑駁」の肯定的な用法

    「雑駁」という語はふつう否定的なニュアンスで使われると思います。 それも主に 自分のことについて謙遜的に使われることが多い。 手元の辞書をいくつか引いても肯定的な用例は出ていません。 ところが 逍遥の『小説神髄』の下巻「主人公の設定」の項には  趣向の雑駁が無いことが 良くないことであるような表現があります(原文が手元になくて不正確で申し訳ありません)。 つまり「雑駁」を良い意味の複雑さ としているように思えるのです。 これは私の理解が誤っているのでしょうか? それとも これと同じような肯定的な用例はほかにもあるのでしょうか?

  • 部分否定と語句否定

    It is not very warm today. (今日はあまり暖かくない) という文が文法書に語句否定(構成素否定)として載っていたのですが、なぜでしょうか?部分否定ではないのでしょうか? 別の文法書にはこうあるからです↓。 ”ーしかし、部分否定は、「全体性」を意味する語に限るべきではなく、例えばAのように数量詞(および、その類義語)が否定の焦点になっているすべての文を含めるべきである。” A He doesn't speak from notes very often. (彼は、しょっちゅう原稿を見て講演するわけではない) 上記にあげたどちらの文も最後は日本語訳が「~ない」で終わっていて、語句否定は日本語の訳の最後が肯定で終わるというイメージがあるのですが、それで判断してはいけないのでしょうか?どのように見分ければいいのか上のように分からない例もあるのですが、どうすればいいのでしょうか? その一方で、語句否定と部分否定は「同じ?」と思うところもあります。例えば、 ex)B I don't know all of them.   は「彼らを知っているけど全員ではない」   C It is not very warm today.   は「今日は暖かいけど、とってもではない」 とどちらも「一部」のみを否定しているように見えるのですが、Bは部分否定、Cは語句否定ですよね? どうやって見分ければいいのでしょうか。 また、ネット上に Not everyone likes him. という文が語句否定として載っており、これもなぜ部分否定にならないのか分かりません(not everyという順なのに)。 質問が多くて申し訳ありませんが、どなたか説明して下さらないでしょうか?  

  • 以前にもここで質問したのですが、回答があまり得られませんでしたので再度

    以前にもここで質問したのですが、回答があまり得られませんでしたので再度質問させてください。 It is not very warm today. (今日はあまり暖かくない) という文が文法書に語句否定(構成素否定)として載っていたのですが、なぜでしょうか?部分否定ではないのでしょうか? 別の文法書にはこうあるからです↓。 ”ーしかし、部分否定は、「全体性」を意味する語に限るべきではなく、例えばAのように数量詞(および、その類義語)が否定の焦点になっているすべての文を含めるべきである。” A He doesn't speak from notes very often. (彼は、しょっちゅう原稿を見て講演するわけではない) 上記にあげたどちらの文も最後は日本語訳が「~ない」で終わっていて、語句否定は日本語の訳の最後が肯定で終わるというイメージがあるのですが、それで判断してはいけないのでしょうか?どのように見分ければいいのか上のように分からない例もあるのですが、どうすればいいのでしょうか? その一方で、語句否定と部分否定は「同じ?」と思うところもあります。例えば、 ex)B I don't know all of them.   は「彼らを知っているけど全員ではない」   C It is not very warm today.   は「今日は暖かいけど、とってもではない」 とどちらも「一部」のみを否定しているように見えるのですが、Bは部分否定、Cは語句否定ですよね? どうやって見分ければいいのでしょうか。 また、ネット上に Not everyone likes him. という文が語句否定として載っており、これもなぜ部分否定にならないのか分かりません(not everyという順なのに)。 以前の回答では、「部分否定は意味の問題で、語句否定は統語の問題だ」という回答をいただいたのですがよく分かりませんでした・・・ 質問が多くて申し訳ありませんが、どなたか説明して下さらないでしょうか?  

  • 「ダダ混み」の「ダダ」とは?

    「スキー場がダダ混みで・・・」とか、「ものすごく」の意味で「ダダ」という表現を耳にします。ニュース番組などでアナウンサーが「本日は陽気のため観光地はダダ混みでした」などと言っているのは聞いたことがないので、きれい(?)な日本語ではないような気もしますが・・・しかも「混み」の上についているのしか、見た(聞いた)事がないのも気になります。 これ(「ダダ」)の語源、用例などについて知っている方がおられたら教えて下さい。「いやー週末はダダ混みでしたよ~」というのは、正しい日本語なのでしょうか。

  • アッコにおまかせ!!~卒業~

    少し遅いですが、昨日、TBS『アッコにおまかせ!!』に、16年間出演いていた、安東弘樹アナウンサーが『卒業』しました、他のサイトで、このニュースを取り上げた時「お疲れさまでした」のコメントが多数だったのですが、中には「番組が終わるかと思った&和田アキ子が嫌いだから消えてほしい」という否定的なコメントがあったり、TBSという点で「坂本一家弁護士殺害事件&亀田一家」といった、過去の事件を出したコメントもありました、今回、皆さんに聞いてみたい質問は、今回の安東アナウンサーの卒業をどう思いましたか?(^^)

  • 「必ずしも成功しない」?

    「必ずしも」を辞書で調べてみると、用例として(辞書ごとに文章の内容は様々ですが) 二つのパターンが見られます。 1.必ずしも成功するとは限らない(言えない)  必ずしも幸福であるとは限らない 2.必ずしも成功しない  必ずしも幸福ではない どちらが正しいのでしょうか? 私の周囲数人に聞いたところ半数が2に違和感を感じるようです。 「しも」をしらべると、前に来る語の強調とあるので 必ず・しも→なにがなんでも絶対に、必ず 必ずしも成功しない→絶対に、何が何でも、どうあっても成功しない という意味にとることも出来そうです。 とすると、本来の用法としては「限らない」「言えない」が付いていたものが 省略され定着したと考えてよいのでしょうか? ただ「しも」の項には、「必ず」について部分否定の意味・・・・とも書かれているので 「必ずしも」の場合だけ元々ただの強調でない使われ方がされていたのかもしれません。 ずっともやもやしています。 皆様のお知恵ですっきりさせて下さい。よろしくお願いします。

  • ふさわしい単語はありますか?

    こんにちは。 物事に対して 「○○しないように、しないように」と考えることと 「○○するように、するように」と考えることと この2つを表す語句でふさわしいものは何でしょうか。 例えば、 ●迷惑かけないように ●病気にならないように ●金がなくならないように というリスクに敏感になっている思考と ○人が喜ぶように ○健康な体になるように ○金がたくさんになるように というプラスを目指している思考とです。 積極 消極 保守 革新 否定 肯定 ・・・?どれもしっくりきません。 どなたか、わかるかたいらっしゃいますか? 反義語がしっかりあるような言葉ではなくてもかまいません。 もし、なければ 「転ばぬ先の杖」・・・とでも言うしかないのかな? と考えています。

  • キャスターの意味は何でしょうか?

    放送局では放送員のことをアナウンサーと外来語で呼ぶならわしでしたが、最近はアナウンサー以外にキャスターという職種が番組に登場することが多くなりました。 ニュースというよりも、多少娯楽、演芸、お笑いなどを含んだ番組ではアナウンサーではなくキャスターと呼ぶような気がしております。 また、アナウンサーは自分の意見を述べてはいけないが、キャスターは自分の個人的な意見を述べても罰せられることはない、ように見受けられますが、本当の使い分けが解りません。 質問: 日本の放送局で活躍するアナウンサーとキャスターの違いをご存知の方、あるいはキャスターに相当する日本語をご存知の方よりアドバイスいただければありがたいです。 参考:英語ではcasterという語には下記の様な意味があるようです。 caster アクセント・音節cást・er 【名詞】【可算名詞】 1a投げる人. b投票者. c計算者. 2a(薬味・塩・砂糖などの) 振りかけ容器. b薬味立て. 3(ピアノ・いすなどの)足車,キャスター. 用例 be on casters キャスターがついている. 4a配役係. b鋳造者,鋳物師.

  • very little( aのつかないlittle)

    very little is ever truely inevitale in history. 歴史の中で、本当に不可避であることはまれである、と訳すようです。 Little is known about what happened to them. 数量を示す形容詞(some, much,fewなど)はそのまま名詞としても使えることは知っています。そのままとは、形容詞の性質をもったまま、なので、通常の形容とと同じく比較級を作ったり、副詞をかけたりできるという意味です 質問ですが、第一文は「歴史の中で回避できないものはない=回避できる」と肯定と考えていいのでしょうか? いつもはこのような文脈(否定が何回か含まれている英文に出会ったときは)のとき、日本語で訳して処理していますが、little(aのつかない否定)=否定。ineivitaleのin=否定、つまり二重否定なので=肯定と短絡的に考えてもよいのでしょうか?

  • あるアナウンサーが使うセリフ

    TBSのあるベテランアナウンサーは、雨や雪の日になると、よく 「安全運転に注意してください」というフレーズを口にします。 これは、彼にとって決まり文句らしいのですが、でも何度も何度もそれを連呼されると 「安全運転」って、そんなにいけないことなんだっけ?と、つい思ってしまいます。 何故かと言うと、「○○に注意」という警告は、 煙草の吸いすぎに注意 飛び出し注意 路面凍結に注意 のように、望ましくないことや、それにつながる可能性のある事柄について、じゅうぶん警戒せよ、の意味だと思うからです。 ですので、もし視聴者に対し、「運転」または「注意」の語を用いて、安全運転をうながしたいのなら、 「運転には十分注意してください」 「安全運転でおでかけください」 こう言うべきだとは思いませんか? それとも私の感覚が変なんでしょうか?