• ベストアンサー

日本の流行歌は演歌に限らすヨナ抜きが多いのでしょうか

小室哲也や谷村新司のヒット曲にヨナ抜き音階の曲があると聞きました。 日本の流行歌は演歌に限らすヨナ抜き音階が多いのでしょうか。 また、日本の演歌を除く流行歌で典型的なヨナ抜き音階の曲をいくつか教えていただけますでしょうか。

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.2

ヨナ抜きとは、明治時代に作られた俗語であり、「ヒフミヨイムナ」からヨとナを引いて「7-2=5」と考えたわけです。しかし、このような考えは、正しい音楽観に基づいていません。もともと「5音を基本として作られた音階」というべきです。 なお、テトラは(ギリシャ語で)4ですから、5音音階は「ペンタトニック」が正しい呼び方です。 一口に5音音階といっても、いろいろなものがあります。沖縄民謡は、本土とは違う独特のものです。また、「君が代」は雅楽の音階のために、民謡などとは違います。 5音音階も、一見長調風と短調風に大別できますが、そのように分類すること自体が「西洋音楽から見て何かが足りないのが日本音楽」という誤った考えに陥ります。 たしかに、そのような「不足型の日本式5音音階」も存在します。例えば、明治のころ「早く西洋に追いつくために」作られた、子供むけ「西洋音楽入門型5音音階」(小学唱歌など)もありますし、カラオケ演歌に代表されるような「7音音階の西洋音楽の良さが理解できない人のための」「浪花節の延長線上にある」「懐古趣味の」唄が、大きな商業市場を成しています。それらは、ヨーロッパの「土から生えてきた」民謡などとは、ずいぶん違うものです。 もちろん、山田耕筰のような「日本の土に新しい花を咲かせたい」と努力した人も過去にはたくさんいましたが、現代の作曲家の中では「これは」という人を知りません。 「シューベルトやシューマンの歌曲が最高の声楽」だと主張するものではありませんが、少なくとも世界にたくさんある音楽をたくさん聴いた上で、5音音階の「良さ」も、また「もの足りなさ」も理解してくださることをお勧めします。

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

その他の回答 (1)

回答No.1

はい、ほとんどがそうです。 日本に限らず、世界のポピュラー音楽では多数派です、 ただし音楽理論で言うところの、完全なヨナ抜きでは無いです、 わかりやすく表現するとしたら、 西洋音楽的に言うと<混成型テトラコード> 日本的に言うと<混成型変形律音階> でしょうか。 誰でも良いのですが、たとえば、小室さんとか宇多田ヒカルさんの 曲などを、かなりテンポを落として歌うと体感する事が出来ます。

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

ryusei2
質問者

補足

日本だけではなく、世界のポピュラー音楽で多数はなのですね。 是非お聞きしたいのですが、日本のポピュラー音楽で テトラコードではない音階の曲を多く作曲している人を ご存じですか?

関連するQ&A

  • 日本の民謡の音階はヨナ抜き音階だけですか?

    日本の民謡の音階はヨナ抜き音階だけですか? (たまに4と7の音が出てくるのもあるのは知っています) ニロ抜き音階の民謡もありますか?

  • 「蛍の光」とヨナ抜き音階について

    「蛍の光」とヨナ抜き音階について 私は、スコットランド民謡の「蛍の光」は、ヨナ抜き音階だと思ってきました。 たしかに、ウィキペディアには、 1.スコットランド民謡で使われる五音音階はヨナ抜き音階と同じ音階の曲が多い。 と記述してありますが、そのあとに、 2.“Long long ago”のようなヨナ抜き音階でない曲も例外的にはある。 と記述されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8A%E6%8A%9C%E3%81%8D%E9%9F%B3%E9%9A%8E#.E3.82.B9.E3.82.B3.E3.83.83.E3.83.88.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.83.89.E6.B0.91.E8.AC.A1.E3.81.AA.E3.81.A9 “Long long ago”は、「蛍の光」のことです。 --- 「質問」・・・・「蛍の光」とヨナ抜き音階でしょうか。 その他、関連意見がありましたらお願いします。 音楽は素人です。

  • 菊池章子の「星の流れに」は演歌(歌謡曲)か

    ヨナ抜きが無いように感じますので。 非演歌ならばgenreでは何に属しますか。

  • ブルース、演歌は感情表現が得意?

    演歌、ブルースには、使われる音が少ないという共通点があるように認識しています。ヨナ抜き音程みたいのでしょうか。だから西洋の演歌がブルースといえるかもしれないと思います。 それで、この音が少ない曲というのは、感情表現が大げさにできるという特徴があるように思われます。例えばサンバやらボサノバは音的にゴージャスだけど、表現はクールですよね。 音が少ないことが、「叫び」的表現に適しているのは、なんでなんでしょうか?

  • 演歌はいつまで残るのでしょうか?

    20年くらい前でしょうか。演歌がほとんどヒットしなくなり始めたのを見て、 かつて都々逸が衰退したように、演歌も同じように衰退して、無くなるんだなと思っていましたが、 不思議と今でも残っているのはなぜでしょうか? 今、歌われている演歌には、音楽的な新しさが全然見られないから、無くなって当然と思っていますが、 未だにテレビで演歌が放送されているのを不思議に思います。 演歌はいつまで残るのでしょうか? 演歌がヒット曲でありえた時代を知っている我々の世代が死に絶えたら、無くなるのでしょうか?

  • 演歌の歴史について

    演歌の歴史について 演歌第一号の曲を教えてください。 戦前に演歌はなかったと聞きました。 また演歌ヒット第一号はなんという曲でしょうか。

  • 音階

    沖縄民謡風に聞こえる琉球音階や、演歌・詩吟風に聞こえるヨナ抜き短調や、童謡風に聞こえるヨナ抜き長調などありますが、 きゃりーぱみゅぱみゅのニンジャリバンバンみたいに忍者風(?)の音階やNARUTOのBGMみたいな尺八とかのお祭り風(?)の音階や、インド風の音階(シタール?)や、中国風の音階などがどういう音階が使われているか教えてください。 それか、そういうものがかかれている音楽図鑑みたいなものはないでしょうか? 世界の音楽みたいなものでもいいです。(使用されている楽器や、音階の解説など) ちなみに、ジャズやボサノバはかならずマイナーブルーノートスケール(?)が使われているのですか? メジャーや、それ以外のスケールが使われることはありますか?

  • 演歌が売れない理由って

    演歌が売れない理由って演歌離れが激しいというより そもそもいい曲が出てないだけだと思うのは私だけでしょうか 昔のヒットした演歌は23歳の自分が聞いても今のはやっている曲よりよっぽどいいと思いますが。 NHKでやってる歌番組で演歌がかかることがありますがどれもぱっとしません 近年でも孫のようないい歌は売れるわけですから 単にいい曲が出てないだけだと思うのですがどうでしょう

  • 演歌ってええか?日本人の歌なの?

    演歌ってなんか、「日本人なら演歌だよね」とかイメージがあります。 若い時は、歳を取ったら演歌が良く聞こえるようになるのかなと思っていましたが、 自分はもう50歳のジジイなってしまいましたが、演歌が良いなんて思えなく、 変な拳が気持ち悪く思える状態から変わりません。 今でも聞くのは80年代や90年代の若いころに聞いた曲ばかりです。 演歌はとても聞くに堪えれません。 演歌って本当に日本人の心なのでしょうか。 単に宣伝のために無理矢理作ったキャッチフレーズだったのでしょうか。

  • 谷村新司の盗作疑惑。

    谷村新司の大ヒット曲の「昴」には、盗作疑惑はないのでしょうか?歌詞の内容が有名歌人の短歌と酷似しているのですが。