• ベストアンサー

不慮の事故死は「外来」と「入院」どちらに該当?

不慮の事故で病院に緊急搬送され、緊急手術を受け、 当日中に死亡し、帰宅(遺体)した場合の「高額医療自己負担限度額」 を知りたいのですが・・・ 【質問】 「外来」扱いと「入院」どちらに該当するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

手術中の死亡なら「外来」 手術後少しでもベットに寝かされ病室に入っていれば「入院」 です。 今回の件のポイントは手術後ICUに入ったかどうかです。 入ってなければ「外来」で入っていれば「入院」になります。

noname#114167
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 今回の場合、緊急度が高く、緊急外来窓口の近くで延命手術を受けた後、 手術の承諾書を書き、別の手術室に移動され、約5時間(予定)の 大手術中に死亡したので、ICUに入ったのか不明です。 動揺してたので、ICUの部屋がどこなのかわかりませんでした。 でも、領収書を見たら「入院」になってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DPCと外来・入院

    看護師です DPCについて 1)“1入院期間”に付き“1DPC”でと考えていいですか? 2)外来受診(検査等してから)後に、その当日入院となった場合の外来分のコスト計算は入院のDPCに含まれるのでしょうか?それとも外来なのでDPCには含みませんか? 医師が、入院するとDPCでたくさん検査できないので、「外来のうちにたくさん検査をしておこう」と言っています。 しかし、DPC導入以前は入院当日の外来医療費は入院扱いとして含んで計算されていたので、DPCでも含まれるのではないかと私は思うのですがいかがでしょうか、 ご存知の方へ、私はコスト(医療事務)関係は全く分からないため教えて頂けますでしょうか。

  •  流産 外来手術と日帰り入院について

    流産手術をしました。 繰り返しているため、保険を増やそうかと考えているのですが、 手術を受ける病院の規模によって、外来手術と日帰り入院とで分けられてしまうのでしょうか。 現在、大々的に日帰り入院を保障してくれる保険会社は多いですが、外来手術についての保障についてはあまり書かれていません。 入院施設はないけれど、手術をしてくれる医院では外来手術をなってしまうようですが・・ そうなると、同じ手術をし、同じ時間安静にして、同じように当日帰宅したとしても、対象とされなくなってしまうことがあるのでしょうか。 同じ手術をしてもそれらの違いだけで対象外とされてしまっては、 保険を増やす意味もありませんし。 そのあたり、落とし穴のような気がしています。 詳しい情報をお願いします。

  • 不慮の事故とは?

    教えてください。 不慮の事故の説明の際にある分類項目で下記があります。 10.外科的および内科的診療上の患者事故    ただし、疾病の診断、治療の目的としたものは除外します。 この意味がよくわかりません。 私は、脳動脈瘤の手術の際に片目の視力を失いました。 契約している保険の約款に、不慮の事故を原因として身体傷害者の状態に該当した時は 保険料の振込みを免除しまするとあるのに気づき問い合わせをした所、 私の場合は不慮の事故に当たらないと言われました。 それでは、どの様なケースが10に当てはまるのでしょうか? 疾病の治療を目的としない患者事故などあり得ないのではないでしょうか? また、患者事故とは医療ミスの事ですしょうか? 医療ミスとして争ったりはしていませんが、 予期せぬ視力の喪失です。 予測をしていなかった事故です。 どなたかご助言をお願い致します。

  • 外来手術(日帰り入院を伴わないもの)の種類について

    昔に比べて日帰り入院を伴わず、外来で出来る手術が増えていると聞きますが、具体的にはどのようなものがあるのでしょうか?(入院を伴わないというのは、病院の領収書の『手術料等』の欄に金額の記載がない場合です) 医療保険の加入を考えていたのですが、入ろうと思っている医療保険が『入院を伴う手術(日帰り入院も含む)』の場合にのみ手術給付金が支払われるそうなのですが、現段階でも日帰り入院を伴わない外来での手術の種類が多いようであれば、考え直そうかと思っております。 また、20年30年後の未来を予測するのは難しいと思いますが、今後も日帰り入院を伴わない外来での手術の種類は増えていくと思われますか? 医療の現状にお詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。

  • 外来での治療費について

    母がガンと診断され、手術できる状態になるまで外来で投薬治療をするようになりました。 1回の通院で25000円くらいかかります。月に何度の通院になるかは把握していませんが、かなりの高額になりそうです。 限度額適用認定証は入院の場合ですが、外来では同じような制度はないのでしょうか?

  • 月内で2回目の限度額適用認定証による外来~入院

    同じ病院にて2回目の外来から入院したケースについてお聞きしたいです。 7月1日に外来して当日に入院。 7月中旬に限度額の満額を支払って退院。 再度、7月下旬に外来して即入院になった場合、 既に7月分は限度額上限まで払っているので 費用は掛からないものでしょうか? また同様のケースでもお聞きしたいです。 7月下旬に「外来のみ」ケースの場合でも、 費用は掛からないのでしょうか? この辺が良く理解しておらず大変恐縮なのですが、 よろしくお願い致します。

  • 【至急】卵巣嚢腫手術の高額医療費について

    来月の上旬に卵巣嚢腫摘出手術を受けます。 その際に医療費用が高額となるため、事前に費用を抑えたいのですが、どのように手続きすればよろしいのでしょうか。 高額医療とか限度額認定とか出てきましたが、まったくわかりません。 私は22歳の一般会社員ですが、費用をおさえるためにはどのようにすればよろしいでしょうか。 腹腔鏡での手術になると思います。 あと、先日念のために緊急入院したため、手術はしなかったのですが、その際に五万円ほど医療費を支払いました。検査費用と入院費です。二日間の入院です。 三割負担の金額を窓口で払ったのですが、こちらは払い戻し出来ないのでしょうか。高額であったため、困っております。 都内の国立病院です。 上記についてご回答いただけますでしょうか。はじめての事なので、どうしたらいいのか分からず戸惑っています。 手術は三月の頭です。緊急入院したのは一月下旬で2日間です。

  • 高齢者の手術、入院代金

    急遽、父が脱腸で手術して入院することとなりました。そこで家族、入院など経験がなく 分からないことなどがありますので教えてください。 父の年齢は今年85歳にまもなくなります。 後期高齢者医療被保険者です。 手術、入院となった場合、医療費以外に、入院部屋代金、食事代なども同然掛かると思います。 入院のパンフレットには高額療養費制度・・・とありますが、70歳未満とあります。 85歳の父が支払う金額はどういった金額になるのか また医療費は限度額があるのか、ある一定の金額を超えると 高額医療費として戻ってくるのか、入院部屋代は全額負担なのか、一部なのか、 あるいは後日、国や自治体などから還付など負担軽減の請求などは どこかあるものか・・・などなど分からない事だらけなので 詳しくは後日、病院で説明を受けますがおおざっぱでもいいので、教えてください。

  • 高額療養費について

    高額療養費についていくつか質問をさせてください。 (1)国保で70歳未満、所得区分が一般(自己負担限度額80,100円)の場合の一月の医療費について。(入院も外来も同じ医療機関で同じ科です)   A   入院:21,000円   外来:21,000円    この場合は、入院と外来共に、合算が出来る21,000円に    達しているとはいえ合算しても80,100円を超えないので    自己負担額はそのまま42,000円。   B    入院:21,000円   外来:70,000円    この場合は、入院と外来共に合算が出来る21,000円に    達しており、合算すると80,100円を越えるので高額療養費    の支給対象になる。   C   入院:80,000円   外来:20,000円    この場合は、入院は限度額適用認定証は使えず、21,000円を    越えてはいるが外来が21,000円未満なので合算できず    自己負担額は100,000円。  であっていますでしょうか? (2)また、入院で限度額適用認定を利用して85,000円の支払いをした後、外来での一月分の医療費の合計が25,000円になった場合はどうなるのでしょうか?   (3)『多数回該当』について   2月:入院のみで限度額適用認定証が適用されました   3月以降:外来での通院と点滴治療の為に一泊入院の予定  3月以降毎月、限度額適用認定または高額療養費制度を利用したと  すると『多数回該当』は何月から適用されるのでしょうか?  また、これは手続き不要で自動的に引き下げられるのでしょうか? (4)今年の4月から外来でも『限度額適用認定証』が使えるとのことですが、今手元にある今年の2月に交付された限度額適用認定証(有効期限は7月末)をそのまま4月から外来での利用ができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • みなし相続に該当しますか?

    相続税の申告にあたり、みなし相続財産と言う 項目がありますが、以下のものは該当するでしょうか。 (1)未支給年金  (死亡後に払われる1回分の公的年金。   遺族厚生年金、基礎年金ともにすでに   指定口座に振り込まれています。) (2)高齢者高額医療補助  (1割負担の老人健康保険だったために   4ヶ月遅れで自己負担限度額を除いた分が   やはり指定口座に振り込まれます) (3)介護保険高額サービス補助  (要介護5だったために、1割負担のうち   自己負担限度額を除いた分が   やはり指定口座に振り込まれます) (4)介護保険料の過払い分の返金。 (5)有料老人ホームの入所一時金返却金。  (入所して半年でなくなったため) あわせて、逆に以下のものは債務として申告して よいのでしょうか。 (1)死亡後請求のあった医療費。 (2)死亡後請求のあった薬代。 (3)死亡後請求のあった老人ホーム費用。 (4)死亡後請求のあった国民健康保険料。 概算ですとかなりの相続税を支払わねばならず きっちり申告したいので、ご教唆願います。

このQ&Aのポイント
  • 上記のプリンターがインストール出来ません。
  • Windows10で有線LANに接続しています。
  • ISDN回線を使用しています。
回答を見る