• ベストアンサー

結合エネルギーについて

 高校化学の参考書に「結合を形成すると安定化する」と書いてありました(発熱反応)。確かに、原子から分子への反応や、水和など多くが当てはまるのですが、二酸化炭素と水からグルコースを生成するときは吸熱であり、結合を形成しているのに不安定化しています。エネルギーを利用して結合を作っているので、これは当たり前かもしてませんが、「結合を形成すると安定化する」ということの矛盾はどう考えればよいのでしょうか?  よろしくお願いします。  

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

● 水は低きに流れる ⇒ 高原に湖が有るはずがない    こう例えれば、この人の理屈は何だ!と思いますね・・・  ブドウ糖=高原の湖です。 ● 「吸熱反応か発熱反応か」を含め、「結合を形成すると安定化する」ということは、「反応の始まり」「終わり」「変化の方向」だけを取り出した法則です。他の不要な要素、「途中の経過」や「次にどうなるか」などを無視したことに意味が有るのです。  本当は「安定な結合」を作る状態はエネルーギー図では「くぼ地」でないといけない(=次に山がある)ということです。しかし、「始点」「終点」「変化の方向」のみが重要なのに、ここで出発点の地形や途中の道筋の地形、行く先の地形について触れると、そのような要素のみを取り出した意味がなくなります。いらない議論を避けるためには、必要のないことには触れないのです。  世界中を調べると南北東西いろんな方向に流れる川がある。川の流れる方向はどうやって決まるのかを調べてて、ここは大きな岩が有るからだとかいろんな人がいろんな理由をつけてなんだかかんだと言ってるのです。そのときに、「高さが重要で低いほうに流れるだけ」と言いたいのです。  このときに「行き着く先は海である」と言ったら、これは余計なことではありませんか?「この川のこの部分は海と反対方向に向かって流れてるではないか」とかいう変な理屈をつける人が必ずでてくるのです。  「安定」という言葉は使って有りますが、余計なこと=<たどり着く地形がエネルギー図で見たときに「くぼ地である」>ことは言ってないのですね。 ● 『化合物が安定に存在するかどうか』は、上の法則から進んで「変化の途中経過」=<途中の道筋>や<目的地の地形>とかの「周囲の細かな地形」を含めた法則でなければ説明できません。  本当はここで初めて「安定とはどういうことか」が出てくるのです。  もう解ると思いますが、安定=くぼ地=両側に高いところ<山>がある地形です。こう考えると化学変化は1つの化合物=<1つの湖>から別の化合物=<別の湖>へ、間にある<山を越えていくの移動>に例えることができます。間にある山が低ければ簡単に移動でき、高ければなかなか移動できません。  この段階では「山の高さ」が重要になり、これを「活性化エネルギー」、その山頂のことを「活性化状態」といいます。次にこれを勉強してください。  始点・終点・変化の方向だけでなく、『途中経過・変化の道筋(=間の地形)』を考えると、化学変化の起こりやすさ=「反応速度」や、どのようなしくみでどのような化合物ができるか=「反応機構」、行ったり来たりの移動=「化学平衡」とか、今の疑問である化合物の安定さなどもうまく説明できるようになります。 ●ブドウ糖はエネルギー的に言うと「高い山の山麓の湖」の状態に有ります。周囲をエネルギーの山で囲まれているので安定に存在します。もし次の山の上まで運べれば(=活性化エネルギーを与えれば)、また次の湖に向かって流れていくのです。最初に<海面にある状態>の「二酸化炭素と水」を山頂に運んだのはなにか、太陽の光エネルギーを使った植物の「光合成」ということです。あとは山頂から次の湖から次の湖へ、小さな小山を超えながら、ひたすら低い方向へと変化してくのです。 

その他の回答 (3)

noname#116453
noname#116453
回答No.4

結合を作っていないものが結合を作れば、多くの場合、安定化します。 また、そもそも安定化しないのであれば結合を作らないといった方が正しいでしょう。このあたりは言葉遊びのごときものです。 それで、今回は結合の組み替えですので、それとは別の問題になります。 本題ですが、グルコースに点火すれば二酸化炭素と水になります。それは酸素とグルコースが共存する状態よりも燃えてしまった状態の方が安定だからです。 それではなぜ光合成が起こるかといえば、より不安定な方向に変化が進むために必要なエネルギーが外部から供給されるからです。すなわち、光合成というぐらいですから光が必要です。光はエネルギーですから、自然には進まない方向の反応を進めるのに利用できます。また、光合成を行うにあたって、葉っぱの内部ではさまざまな化学変化が起こっており、それによって生じるエネルギーもかかわってきます。つまり、二酸化炭素と水からグルコースが生じたという表面的なことのみに注目していたのでは説明できないということになります。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>「結合を形成すると安定化する」 はっきり言って「ウソ」です。百歩譲っても不正確です。 はだかの原子が結合を作れば安定化します。でもそんな原子って宇宙空間にしか存在しません。 どんな元素も単体が基本です。単体から化合物を作るとき生成熱が必要です。定圧下では生成エンタルピーになります。分子の1mol当りでは標準生成エンタルピー「Hf^o(J)」になります。 グルコースについては英語ですが良い問答があったので貼ります。↓ http://www.newton.dep.anl.gov/askasci/mole00/mole00742.htm

参考URL:
http://www.newton.dep.anl.gov/askasci/mole00/mole00742.htm
  • toshiz00
  • ベストアンサー率37% (20/54)
回答No.1

反応物と生成物のエネルギー準位の差が反応熱になります。 よって、吸熱および発熱かは反応物と生成物によって決まります。 生成物が反応物より不安定でエネルギー準位が高いとき吸熱反応。 その逆が発熱反応。 詳しくは、熱力学の分野を勉強することをお勧めします。

関連するQ&A

  • 明日化学のテストなんです!

    以下のことを教えてください! (1)グルコースの示性式ってどのように書きますか?分子式や構造式なら書けるのですが、示性式は見たことなくて…。 (2)一般に発熱反応はエントロピーが減少し、吸熱反応はエントロピーが増加する、と教科書の書いてあります。でも、呼吸の反応式や、プロパノールを二酸化炭素と水に分ける反応式で、エントロピーは増えててているのにこれは発熱反応だと思うので矛盾が生じてしまいました。教えてください。

  • 発熱反応と吸熱反応のメカニズムがよくわかりません。

    発熱反応と吸熱反応のメカニズムがよくわかりません。 発熱反応では、生成物の運動エネルギーが反応物の総エネルギーよりも減少し、その減少分が周囲の分子に伝わることで発熱となるのでしょうか? だとしたら、どのようなメカニズムでエネルギーは周囲に伝わるのでしょうか? 生成物のエネルギーは減少するのに、周囲分子のエネルギーを増加させることが出来るのはなぜでしょうか? また、吸熱反応の場合、周囲の分子のエネルギーを奪うことで生成物のエネルギーが増加するのですよね? だとしたら、生成物のエネルギーはなぜ周囲の分子に再び伝わっていかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結合エネルギーについて教えてください。

    結合エネルギーについて教えてください。 生成熱の値を用いてC-H結合の結合エネルギーを求めるにはどうすればよいのでしょうか? また、C=H結合の結合エネルギーの求め方も教えてほしいです。 生成熱(kcal/mol)は H (原子、気体)  -52.1 C (原子、気体) -170.9 CH4 (気体)   17.9 C2H4(気体) -12.5 です お願いします。

  • 酸化還元とエネルギーについて

    1,エネルギーをもった電子はしばしばH+と対になっているのはなぜか。 (参考書からの抜粋によると、 「酸化的な呼吸においてはCH結合の水素原子がグルコースから酸素に渡されるからではなく、価電子の位置が変化するからエネルギーが放出されるのである。」 となっています。水素原子がグルコースから~ではなく、水素原子と炭素原子がグルコースから~でもいいような気がします。なぜ、水素原子に特定されているのでしょうか。) 2,グルコースのCH結合が酸素(電気陰性度がCやHよりも高い)によって酸化され、グルコース中のCやHの電子が酸素に移動する際に、エネルギーを放出する。 一方、NAD+は高エネルギーをもった電子をH+と共にグルコースから受け取り、他の物質に運ぶことができる。 なぜNAD+はエネルギーを受け取った際に、酸素のようにそのエネルギーを放出してしまわずに、運ぶことができるのか。それとも、NAD+も電子を受け取った時点で多少はエネルギーを放出するが、残りのエネルギーを運ぶというだけなのか。 以上の2つの点がわかりません。また、一応この質問は参考書を見ながら書いたのですが、非常に文章が整っていないうえ、間違っているところもあるかもしれません。 どなたか間違っているところも含めて、わかりやすく教えていただけると助かります。お願いします。

  • 結合エネルギーと反応熱

    気体分子の生成熱 メタン75kj アンモニア46kj 水242kj フッ化水素271kj 一酸化炭素110kj 2原子分子の結合エネルギー 水素436kj 窒素946kj 酸素498kj フッ素158kj CO1076kj 表の値からメタン分子におけるC-H結合の結合エネルギーを求めよ これは化学III重要問題集の問題なのですがどうしてもわかりません。 (メタンの生成熱)=C-H結合の数ーH-H結合の数 75=4X-2x436 と計算したのですが答えがあいません。 私の計算で間違えている所があったら指摘してくださると嬉しいです。よろしくお願いします!

  • 塩化ナトリウムのエネルギーに関する問題です。

    ナトリウム原子の第一イオン化エネルギー 495kj/mol 塩素原子の電子親和力 349kj/mol これらの値より,無限遠離れた状態を保ったまま ナトリウム原子から塩素原子に電子を1個移動させる反応は, 吸熱反応,発熱反応のどちらなのか,理由も教えていただきたいです。 また,上の値と,NaClイオン対分子の解離エネルギー 406kj/mol より NaClイオン対分子1molあたりのクーロンエネルギーの絶対値も求め方が分からないのでお願いします、、、。

  • 量子化学での多重結合の考え方について

    大学の教養課程で化学を学んでいます。 σ結合、π結合をいま勉強しているのですが、 炭素の二原子分子は安定に存在するのでしょうか? エネルギー準位の表を書いてみましたが、σ2s結合以上がよく理解できません。 よろしくお願いします。

  • 安定化エネルギーとは何ですか?

    安定化エネルギーとは何ですか? 非局在化エネルギーのことと思っていたのですが、どうも違うようなので。 文献で「反応A→Bの安定化エネルギー」という表現がでてきたのですが、どういうことなのかよくわかりません。 発熱であるか吸熱であるかがわかるようなのですが、エンタルピーとはべつのものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 塩化ナトリウムの溶解熱

    塩化ナトリウムの溶解熱についての質問です。 塩化ナトリウムの水への溶解熱は-3.88kJ/molの吸熱反応だとかいてあったのですが、イオンの水和によって生じた結合の結合エネルギーに相当する分だけ発熱すると思うのですが、溶解熱が吸熱になるのはなぜですか

  • 吸熱の溶解反応について

    塩(エン)を水に溶解すると大抵は発熱反応になると思います。しかし、硝酸アンモンなど一部の塩は吸熱反応です。 これは、溶解熱とエントロピーの競合の結果だということを聞きました。 つまり、エンタルピー的には水和という結合で安定化するために熱を放出しますが、エンタルピー的に水和で乱雑になるので吸熱する、そして、このエンタルピー的な吸熱が水和による安定化のための発熱を上回った結果と聞きます。 この現象のみを聞くと、ΔG=ΔH-TΔSに元ずくと、ΔGがとりもなおさず、吸熱か発熱かを支配しているように聞こえます。 この考え方は正しいでしょうか。HまたはSで、溶解が発熱的か吸熱的かを予測することはできるのでしょうか? 20年以上前に大学を卒業しているので、質問が支離滅裂だと思いますが、どうかお許しください。