• 締切済み

教育用語 「目的」と「ねらい」の違いとは、

教育の世界、現場にいらっしゃる方々に質問させていただきます。 私は、学校教育について専門課程を学んできておりませんが、以前にご 縁があり、市教育委員会に一年間おりました。 担当は、試験や学習テキストの作成・運営、自然体験学習の実施・指導 です。 ここで質問いたします。学校教育、野外教育などに関わる方々でお力を 貸していただけませんか。 学習、体験プログラムなどで使われる「目的」と「ねらい」の用語の 違いを教えてください。意味合い、定義や使い方など教育用語として のあつかいでご回答・意見交換できませんでしょうか。

みんなの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.3

この場合、学習主導要領に基づきますね。 目的と言うのは「主題」であり、 「ねらい」はその背景や内面と言う感覚です。 例えば 運動会の「目的」が 「子ども1人1人の健康と団結を目指す」 とすると 「ねらい」は 「特に不得意なことも含めたことに対する妥協の無い行動力、 精神を身につけ生きる力を育む」なんかです。 こういう単純な質問ほど答えるのは難しいですね。

回答No.2

目的はpurpose,ねらいはaimの訳です。意味合いや定義のちがいはほとんどありません。同じように使われています。  ただ,ねらいの方が的がしぼられ,ある方向性を示しているような意味合いがあります。弓道で的にねらいを定めるのと同じイメージですね。  目的はもう少し広い意味があります。何かをする理由のようなベースに流れる考えといえるでしょう。  どちらを使うかは好きずきで,それぞれの研究会や学校などで使い方が決められることもあります。

  • elle223
  • ベストアンサー率68% (73/106)
回答No.1

目的とねらいはほぼ同じ意味合いですが、学習指導案等では使い分けされることもあります。 また、地域や学校ごとに使い分けされている場合も多いと思います。 こちらの使い分けは私の地域での例ですので参考までに。 (私の地域では目標・ねらい・めあてを使い分けています。) 簡単に言ってしまえば、目標は単元や題材、教科全体を通した子どもの望むべく姿を書き出す事が多いです。 その上で、各時間ごとに設定するものがねらいであり、ねらいは目標をより細分化・具体化したものであるとします。 ちょっと分かりにくいので例を出します。 例えば、小学校理科の『てこの働き』を全10時間で学習する指導案を立てるとします。 まずは、国で定めた学習指導要領では各教科・各学年ごとに指導目標がありますのでこれを一般的な目標としてとらえ、その上で学校の教育目標であるとか地域の実態・特性、児童の実態を考えた上で単元全体の目標を定めます。 目標は単元(全10時間)を通して、どのような資質・能力を身につけるかを総括的に。 また、目標を定めると同時に評価規準を定めます。 その後、学習計画(全10時間のそれぞれの予定)を作り、それぞれの時間のねらいを定めます。 各1時間ごとのねらいですので「どんな学習・活動を通してどんな仕組みや考え方をとらえる」のか具体的に書き出します。 ですから、1つの目標に向かって具体的に示されるものが10のねらいであり、10のねらいを学習したことによって単元全体の目標を達成できるように計画するわけです。 <一般的な指導案の一例> 理科科指導案 【単元名】 てこの働きを調べよう 【単元の考察】(省きます) 【目標及び評価規準】 ・てこの働きを、力の加わる位置や大きさと関連付けて計画的に調べる活動を通して、てこを傾ける働きやてこの釣り合う時の規則性についての見方や考え方をもつ。 (評価規準は省きます) 【学習計画(全10時間)】 (省きます) ※ここまでが全10時間を通してのものです。以下、各時間ごとに作成します。下記の本時とは、全10時間の中の1つの例です。 【本時の学習】 1、ねらい てこの支点から力点までの距離を変化させることによって、てこを傾ける働きがどう変わるのかを調べる活動を通して、てこでは支点から力点までの距離を離していった時、力を加える大きさが小さくなっていくことをとらえる。 2、準備(省きます) 3、展開(具体的な授業内容や時間配分など)  (1)前時を振り返り、本時のめあてをつかむ。(導入)  本時のめあて「支点から力を加える位置までの距離を変えたとき、加える大きさがどう変わるか調べよう。」 (以下省きます。) 以上のように各時間ごとねらいを定めていくわけです。 また、同じような意味合いで紛らわしいのが「めあて」です。 これは学習指導案での展開の部分や、授業の導入の部分で児童が目的意識を持てるように「学習のめあて」として使う場合が多いです。 また、学校によっては「本時の学習のねらい」を「本時の学習の目的」と言ったりもします。 この場合、ねらいと目的は同じ意味になります。 (小学校では「ねらい」、中学校では「目的」としている場合もあります。) また、授業で導入後に提示する「めあて」を「目的」としている学校もあります。 なんだかややこしいんですが… 『目標』は教科・単元・題材を通した総括的なものであり、 さらに各時限ごとに具体化したものが『ねらい』である。 『ねらい』を達成するために児童が目的意識を持つよう掲げるのが『めあて』である。 地域や学校によって、『ねらい=目的』や、『めあて=目的』としている場合もある。 という感じでしょうか。 これは私の地域での使い分けですが、目標に関しては国が出している学習指導要領にあるので同じ様に使われていると思います。

akebonokun
質問者

お礼

詳しく教えて頂きありがとうございました! もう一度解釈をし直して理解を深めたく思います。

関連するQ&A

  • 教員の「任免」と「採用」の用語の違いについて教えてください

     地方教育行政の組織及び運営に関する法律第23条3.「教育委員会及び学校その他の教育機関の職員の任免その他の人事に関すること」とあり、ここでは『任免』という用語が使用されております。  ところが、教育公務員特例法第11条には、「公立学校の校長の採用並びに教員の採用及び昇任は、選考によるものとし、その選考は、大学附置の学校にあつては当該大学の学長、大学附置の学校以外の公立学校にあつてはその校長及び教員の任命権者である教育委員会の教育長が行う。」として、ここでは『採用』という用語が使用されております。  そこで、  (1)「任用」と「採用」の違いについてお教えいただけないでしょうか。なお、他の法律で、「任免」の語は“検察官の任免”であるとか、“国務大臣による公務員の任免権”などに使用されていることから、『任免』とは、既に組織内に在籍する者の中から、特定の地位や権限機関にさせたり罷免したりすることであって、一方『採用』とは外部行為であって新規に労働市場から人材を求めることである、と整理されるのではないかと考えましたが如何でしょうか?  また、  (2)前出「地方教育行政の組織及び運営に関する法律第23条3.(教育委員会の権限)」と「教育公務員特例法第11条(教育長=独任庁?)」の権限は法条競合であると解せるように思えますが、この場合、前者が一般規定、後者が特別規定ということで特別法優位の原則により、教員の採用については教育長の権限であると解してよいのでしょうか?  以上質問させていただきますので、何方かよろしくお願いいたします。

  • 教育委員会について

     教育委員会に生涯学習課と言うのがありますが、この課の職員の方々は具体的にどう言う仕事をされているのでしょうか?  お願いします。

  • カリキュラムとプログラムの違いは?

    よく授業のカリキュラムとか、 プログラムとか言いますけど、 実際はその違いって明確に定義分けされているのかどうか、疑問に思いました。 辞書で調べる限り、カリキュラムは割と分かりやすいのですが。 【カリキュラム】 学校の教育目標を達成するために、 児童・生徒の発達段階や学習能力に応じて、 順序だてて編成した教育内容の計画。教育課程。 プログラムは曖昧で。。

  • 教育委員会とは現場はどんな組織ですか

    強調されるのは 教育長は自治体の長によって任命される ・・・ ですが 教育長は一人 教育委員も数人いるだけで その他の多くの教育委員会のスタッフは 要するに教育委員会の事務を行っている事務職員で その多くが現場の学校と教育委員会を 行ったり来たりしている・・・ ように見えます そうすると 現場の学校の 代表を出している組織のような印象・・ 教育委員会の実際の業務とは何でしょうか 教育委員の崇高な業務を除くと・・ 例えば強調されるのが 行政とは独立している・・・ では その運営費はどこから出ているのでしょうか

  • 教育改革について

    最近、センター試験の廃止と達成度テストの実施、旧課程から新課程への移行、東京大学の推薦入試の実施、京都大学の学長国際公募等、日本の教育をめぐる環境が激変しているように感じます。 さて、ここで私が感じますのが、こういった改革はどのようになされているのかということです。例えば、センター試験に関しては国が主導をして何らかの会議を開いているとは思いますが、具体的にはどういった方々が出席しているのでしょうか。教育の専門家、それこそ大学教授や、物理や化学に関してはそれに精通した方々が出席して……といった感じなのでしょうか。(物理や化学に精通していない人々が、その人々だけで力学はアレを入れて、この公式を入れて……としているわけではないでしょう。) 東京大学の推薦入試の実施や京都大学の学長国際公募は学内の教授会か何かで決めているにしても、特に上のような国を挙げた教育改革というのはどのようになっているのか疑問を感じておりますので、そちらの方を重点的に教えていただけたらと思います(勿論学内改革についても回答をお願いします)。 また、上記の質問と被るかもしれませんが、物理学の大学教授の立場から積極的に日本全体の教育に対して何らかの働きかけを行う方法と、其の影響力についても教えていただければ嬉しいです。

  • 教育実習の受け入れ校を探すには

    未経験で全く何も分からないので敢えて質問させて頂きます。私は現在教員免許の取得のために通信教育で学習に励んでおります。二年の期間で残りあと八か月になりました。実習のための単位はそれなりに取ることは出来たのですが、教育実習の受け入れ先はどのように探したら良いのか分かりません。私は茨城県在住なのですが、この場合は県の教育委員会に問い合わせるべきなのでしょうか。それとも、市の教育委員会に問い合わせるべきなのでしょうか。それとも、中学校に問い合わせるべきなのでしょうか。それと、出来れば来年度(平成十九年度)に出来ればと思うのですが、今から問い合わせたとすれば、時期にはどうなのでしょうか。長々と書いてしまいましたが、手続きの仕方について御存知でしたならば、御教示頂ければ幸いに思います。

  • ゆとり教育について

     学校で『ゆとり教育』についての論文を書くことになりました。  そこで、皆様のご意見を参考として聞かせていただきたく思います。  新学習指導要領のもとで、完全週休二日制、総合的な学習の時間など、『ゆとり教育』と呼ばれているものが施行されています。  政府は『その時間を利用して興味・関心のある分野を進んで学習する』ことを狙いとしているようですが、実際のところどうなんでしょうか…。  週休二日制による余暇は上手く活用されているのでしょうか? 学生(小学生~高校生)の皆さんは、現在、どのようにその時間を使っていますか?  また、総合的な学習の時間ではどのようなことをされていますか?(僕は高校3年で総合的な学習の時間はカリキュラムに盛り込まれていないのです)  二つも三つも質問を上げてしまい、申し訳ありません。  学生の方だけでなく、保護者の方、教員の方からも回答をいただけると参考になります。  よろしくお願いします。

  • 教育機関の定義

    学習塾をはじめとする、予備校などは教育機関と表現するのはおかしいでしょうか? 学校(幼・小・中・高・大)は教育機関の代表ですが、研究所などもその定義に入ることはなんとなく認識していました。 しかし、個人の学習塾や予備校はどうなのでしょうか。 今まで教育機関と思っていたのですが… ご存知の方がいらっしゃれば、是非教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 教育って、なんでよくならないの?

     特に公教育についてです。    学習指導要領や、  中央教育審議会 答申などを読んでいると、  「よく練られた計画だ」  「さすが、今までに教育のことを専門に取り組んできた方々の叡智や歴史が詰まっているにちがいない」    などと、皮肉ではなく本当に感心します。  ものすごく時間をかけて審議したり、全力を尽くして、学習指導要領などは一文一文を練り上げたのかと(想像します)。    それでも、学校現場は、あんまり・・・。  そういう「最高に美しい文章」の 「すごさ」をあまり享受していないように感じます。    私が知りたいのは、  これらの「プラン」が、現実に及ぼした好影響です。  いったいどのように、現場に反映されていますでしょうか?      

  • 千葉市内の小学校での教育実習について

     困っているので、ご存知の方がいましたら、教えていただきたいと思います。私は現在、通信教育で小学校教員の免許取得のため勉強中の者です。 現在、千葉市在住で、来年度に千葉市内の小学校での教育実習受講を考えております。実習校の選定に当たって出身が関西のため、現住所の近隣の学校にお願いしようと思いました。大学には直接、小学校に電話してお願いしてみるようにと言われたのですが、直接小学校に電話して、「教育委員会に先電話してお願いするのが普通だ」と叱られた人がいると知人に聞いたので、私も初めに千葉市の教育委員会に電話をしました。すると、「自分で学校を見つけたらまた電話してください」言われたので、千葉市内の近隣の小学校にお願いをし、OKをもらってからまた教育委員会に電話したところ、「教育委員会で面接を2月末までに行って通れば教育自習です。大学で依頼書などを用意してもらって面接にきてください。」といわれました。そのため、大学に依頼書をおねがいしたところ、「そんな話はきいたこともない。今までに他にも千葉市で小学校教育実習をしている学生はいるが、誰も面接なんかしていない。依頼書は普通はまだ出せないんだけど。通信教育ではなく普通の通学課程の学生だけが面接するのでは?」といわれました。なので私が、「では教育委員会に聞いてもみます」と言うと、大学側に「教育委員会には絶対電話しないように!!そう言っていたならそのとおりに!!依頼書は2月ぎりぎりまでに考えておきます。」と言われました。一応、千葉市教育委員会に電話で尋ねる際、自分が通信教育の学生であることは伝えたのですが、確かに教育委員会の方は忙しいようで、あまりこちらの話を聞かずに応えていたんです。  結局のところ、通信教育の学生であれば、千葉市教育委員会で面接はしないでもよいのか分かりません。どなたかご存知であれば教えてください。お願いいたします。