- 締切済み
- 困ってます
二次方程式
二次方程式x2+2x+3=0 の二つの解をαとβとしたとき、 解の公式から-2±√-8/2になります。 √の中はーだといけないのですよね? さらに、これについてα4+β4の値を求めるにはどうすればよいのでしょうか? おしえてください。 初心者なもので。 えっと、答えは-14です
- aki462
- お礼率6% (3/49)
- 回答数7
- 閲覧数224
- ありがとう数2
みんなの回答
- 回答No.7
- Largo_sp
- ベストアンサー率19% (105/538)
ん~マイナスのまま解いて見ましょう...とけますよ... a=√-2として、 α=-1+a β=-1-aとなりますよね... α^4=1-4a+6a^2-4a^3+a^4 β^4=1+4a+6a^2+4a^3+a^4 α^4+β^4=2+12a^2+2a^4 √は2乗して中身の数字になるということから、a^2=-2 a^4=4より、 =2-24+8=-14.... こんなときかたしちゃだめなんですけどね....
関連するQ&A
- 二次方程式を解けという問題は、どこまで解くのですか
問題で、二次方程式(x+1)^2=2(x^2-2)を解けという問題なのですが 解けっていうのはどこまでを言ってるのですか? これを解いてくと、-x^2+2x+5になりますが、さらに因数分解出来ないから 解の公式1+-√6まで解くのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 二次方程式の解の公式の計算方法
以下の二つの二次方程式とその解が問題集に載っていました。 ですが、自分でそれらの解を解の公式を使用して求めた際に その参考書と解が一致せず、 どうやら、私が解の公式の計算をきちんと 出来ない事が原因の様でした。 以下の二つの二次方程式を 解の公式を使用して解く際の 計算過程を追って一つ一つ省略せずに 教えて頂けませんでしょうか。 (1)3x^2-2x-9=0 答え x=1±2√7/3 (2)x^2-4x+1=0 答え x=2±√3
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 回答No.6
- ticky
- ベストアンサー率36% (123/337)
虚数をまだ習っていないのでしょうか。複素数が高校のどの段階ででてきたか、私はもう忘れてしまいました。 ちょうど、0よりも小さな数として、負の数をつくり、自然数の世界が実数の世界に広がったように、 i^2=-1 となるような数i(虚数)を考えると、複素数という新しい世界が広がります。 ...知らなくても解けようですね。
- 回答No.5
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
解は(-2±√-8)/2=-1±√(-2) ルートの中が-になりますがi=√(-1)と言う虚数を導入します。 したがって解α,βは複素数になります。 虚数、複素数がわからないとこの問題は解けません。
- 回答No.4
- eatern27
- ベストアンサー率55% (635/1135)
√の中が負ではいけないのは実数の時だけです。 複素数の範囲であれば、√(-1)=iと√の中が負であっても定義されています。 具体的な解き方は他の方のを見てください。 ちなみに、解の公式を使うのは最終手段です。2次方程式の解が直接必要な問題以外では、解の公式を使うのは極力避けましょう。
- 回答No.3
- seapassion
- ベストアンサー率30% (35/113)
#2です。 間違いがありました・・・すみません。。 6行目です。 α^2+β^2=(α+β)^2-αβ ではなくて α^2+β^2=(α+β)^2-2αβ ですね。 ちなみに解と係数の関係とは ax^2+bx+c=0の2つの解をα、βとすると α+β=-b/a αβ=c/a となりますね。。
- 回答No.2
- seapassion
- ベストアンサー率30% (35/113)
解と係数の関係を用います。 α+β=-2 αβ=3 となりますね。 ここで、 α^2+β^2=(α+β)^2-αβ より α^2+β^2=-2 さらに α^4+β^4=(α^2+β^2)^2-2(αβ)^2 α^4+β^4=2^2-2*3^2 α^4+β^4=4-18 α^4+β^4=-14 となります。。
- 回答No.1
- 0shiete
- ベストアンサー率30% (148/492)
解と係数の関係をもちいます。 方程式の係数をみれば、 α+β=-2 αβ=3 であることがわかります。 これを使える形にα^4+β^4を変形してください。
関連するQ&A
- 二次方程式の解の存在範囲を解の公式で解こうとしているのですが解けません
二次方程式の解の存在範囲を解の公式で解こうとしているのですが解けませんどうしてでしょうか? 問題 Xについての二次方程式X^2+2(A-1)X+A^2-3A-1=0が次のような解をもつための定数Aの範囲を求めよ (1)2つの解(重解を含む)がともに1より大きい を解の公式の小さいほうの解√の前にマイナスが付いているほうが1より大きいと考えて式をたてて解こうとしたのですが、一応答えは出たのですが全く違っていました。回答を見て解き方はりかいできたのですが、なぜ自分の解の公式で解いた方法では答えが出ないのかが分りません教えてください。
- 締切済み
- 数学・算数
- 二次方程式 共通解の問題
2つの二次方程式、x^2+2mx+10=0、x^2+5x+4m=0がただひとつの共通な実数解をもつとき、定数mの値とその共通解を求めよ。 共通解をαとおいて、αと定数mの連立方程式を解いて出た答えの、m=5/2、α=2をなぜそのまま答えとしてはいけないのか、その理由を教えてください。 答えはmが-7/2、αが2。 m=5/2を代入したら判別式が<0になるからとかそういうことは聞いてません。 ちゃんとした理由がほしいので詳しい回答お願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- 二次方程式を解く時の途中式について質問です。
二次方程式を解く時の途中式について質問です。 次の二次方程式を因数分解ではなく解の公式を用いて解け。 x^2-(√2+√5)x+√10=0 解の公式を使うと x=-{-(√2+√5)}±√{-(√2+√5)}^2-4・1・√10/2・1 =√2+√5±(√5-√2)/2 =√2,√5 となるのですが、 √b^2-4acの部分の計算がよくわかりません。 √{-(√2+√5)}^2-4・1・√10=(√5-√2) となるのはなぜでしょうか? 以下に自分の計算式を載せるので誤りをご指摘いただけると嬉しいです。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご助力いただければ、と思います。 [計算式:{-(√2+√5)}^2について] 与式=(-√2-√5)^2 =-(√2+√5)^2 -1を共通因数としてくくる =-(2+2√10+5) よって、 与式= -2√10-7 ゆえに √b^2-4ac=√-2√10-7-4√10 =√-6√10-7 よろしくお願いいたします:)
- 締切済み
- 数学・算数