• ベストアンサー

微分のdx/dtというような表記の仕方がいまいち良くわかりません

記号の意味そのものは良くわかるのですが… そのdx/dtに掛けたり割ったりする感覚が良くわかりません。 dy/dt×dt/dx=dy/dxのような?感じです また、高次導関数をd^ny/dx^nと表記する仕組みも良くわかりません。 なぜ分数で言う分子の位置ではdに指数がついているのに分母の位置にではxに指数が付いているのか…まったくの謎です。 数学が苦手なので基礎的な部分から教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 dy/dx は、ある瞬間(xの微小変化)における、 xの変化量に対するyの変化量の割合です。 たとえば、y = x^2 という関数のグラフを例に取りますと、 xがaからa+2に変化するときの、xの変化に対するyの変化の割合  = (y(a+2)-y(a))/(a+2 - a)  = ((a+2)^2 - a^2)/(a+2 - a)  = (4a + 4)/2  = 2a + 2 xの変化の幅を1つ減らせば、 xがaからa+1に変化するときの、xの変化に対するyの変化の割合  = (y(a+1)-y(a))/(a+1 - a)  = ((a+1)^2 - a^2)/(a+1 - a)  = 2a + 1 では、xの変化をさらに1つ減らした場合を考えます。 それは、xをaからaに変化させるということです。 aがいかなる値であっても、y=x^2のグラフには、たしかに傾きがありますが、 傾きというのは、変化の割合と同じです。 ですから、答えがあるはずです。 そこで、上記と同じく、x=a における変化の割合を求めるとすると、どうなるかと言えば、 (y(a)-y(a))/(a-a) = 0/0 (=不定) という、わけのわからない結果となってしまいます。 しかし、グラフの傾きも、変化の割合も存在するはずです。 そこで、非常に小さい変化量を、dをつけた記号で表すことを考えます。 xの変化は、 a → a+dx yの変化は、 y(a) → y(a+dx) xの変化量は、dx ( = a+dx - a) yの変化量は、dy = y(a+dx) - y(a) です。 x=aにおける、xの変化に対するyの変化の割合  =(y(a+dx)-y(a))/(a+dx - a)  = ((a+dx)^2 - a^2)/(a+dx - a)  = (2adx + (dx)^2 )/dx とすることができます。 分子に(dx)^2 がありますが、 dx自体が非常に小さい量ですので、(dx)^2 は、全く無視してよい量となります。 よって、 x=aにおける、xの変化に対するyの変化の割合  = (2adx + (dx)^2 )/dx  = 2adx/dx  = 2a となります。 これで、x=a のときの dy/dx は、 2a と表せることがわかりました。 ということは、いかなるxの値についても、 dy/dx = 2x であるということです。 以上のことで、 ・x^2 を微分したら 2x になること ・dy/dx は、xの変化に対するyの変化の割合 の意味がおわかりになったと思います。 そして、 たとえば、y、t、x の3変数があって、 ある地点において、 tの変化量のxの変化量に対する割合が4で、 yの変化量のtの変化量に対する割合が3だとしましょう。 すると、xが1変化するのに対してyは12変化します。 dt/dx = 4 dy/dt = 3 dy/dx = 12 = 3 × 4 = dy/dt・dt/dx なお、 高次導関数の表記については、単なる約束事だと思っておけばよいです。 素直に書けば、 1回微分は、dy/dx 2回微分は、d(dy/dx)/dx 3回微分は、d(d(dy/dx)/dx)/dx ということになりますが、これでは見にくいので。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

その他の回答 (1)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

d^ny/dx^n →(d^n/dx^n)y = (d/dx)*(d/dx)*… = (d^n/dx^n) となります dt = t (i1) - t (i0) dx = x (i1) - x (i0) dy = y (i1) - y (i0) つまり変化分 ですから、 dy/dt×dt/dx= {y(i1)-y (i0)}/{t(i1)-t(i0)}×{t(i1)-t(i0)}/{x(i1)-x(i0)} ={y(i1)-y (i0)}/{x(i1)-x(i0)} =dy/dx となります

関連するQ&A

  • 導関数の記号 dy/dx の意味は?

    高校の先生から、微分(導関数)の記号:dy/dx は、1つの記号であって、 分数のように分母・分子に切り離してはいけないと教わりました。 しかし、逆関数での微分では、dy/dx を 1/(dx/dy)にしたり、積分するとき の記号では、最後に dx をつけ、あたかも分母だけをつけた形にしています。 初めの dy/dx は、「dy は分子、dx は分母」と素直に考えたほうが いいのではないでしょうか?

  • 微分の基本的な質問

    今微分について疑問に思ったのですが、 dy/dxって分数みたいに掛けたり割ったりすることが出来るんでしょうか? 例えば dy/dx=x^3/y だとすると両辺にdxをかけたりして ydy=x^3 dx になって ydy-x^3 dx=0 となり完全微分となり、yについて解くみたいなやり方がありますよね? 後、よく教科書で、dy/dt*dt/dx=dy/dxみたいな感じになってるんですが、 例えば y=x^2 と y=t^5 があったとして、 dy/dx=2x dy/dt=t^5 ですよね? dy/dtを分数みたいに(dy/dt)^-1にして dt/dy=(t^5)^-1 で dy/dx*dt/dy をするとdyが消えますから dt/dx=(2x)*(t^5)^-1 =2x/(t^5) となります でも、元の式に帰ると y=x^2 y=t^5 ですから t^5=x^2になって dt/dx=2x/(t^5)=2x/(x^2)=2/x になります。 しかし、最初の式で t=(x^2)^(1/5) というようにしてから微分すると dt/dx=2/5(x^-3/5) になります。 ということはdx/dyを分数として考えると矛盾が起こるんじゃないでしょうか? ということは教科書は間違っているんでしょうか?;; 誰か助けてください!!

  • 微分について

    微分方程式 dy/dx=P(x)/Q(y)を解くときに、記号dy/dxをあたかも分数であるかのように見て切り離し、Q(y)dy=P(x)dxという形の方程式を作り、それから両辺を積分して計算するのについて、「記号dy/dxは分数ではないから、この操作はおかしい」と問われた場合の弁明をするには、どうしたらいいでしょうか?誰か教えて下さいm(_ _)m

  • 微分について

    dx/dt=1-cost,dy/dt=sintのとき、d^2y/dx^2を求めよ。という問題がありました。 d^2y/dx^2=dt/dx・d/dt・dy/dxと合成微分します。 ここで回答にはd/dt・dy/dxを一塊として微分していました。 自分はdt/dx・dy/dxをtの関数で表し、tで微分しました。すると出てくる値が違います。 なぜこのやり方ではいけないのでしょうか?

  • 微分記号(dy/dx)について質問です。

    微分記号(dy/dx)について質問です。 例えば、 dy/dx=x という微分方程式を考えます。 両辺をxで積分すると、 ∫(dy/dx)dx = ∫x dx ・・・(1) となって ∫dy=∫x dx ・・・(2) ⇔ y = (1/2)x^2 + C (Cは積分定数)となります。 ここで質問です。(1)から(2)へ変形するときどうして、(dy/dx)dx = dx 、とできるのでしょうか? dy/dx は、分数じゃなくて記号だと習ったのに、あたかも普通の数字や文字であるかのように計算(約分)できるのはどうしてですか?形式的にしか理解していないのでその計算の意味を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数||| 微分

    x・dx/dt+y・dy/dt=0の両辺を さらにtで微分したときの式がよく分かりません。 x・dx/dt+y・dy/dt=0 (d^2x/dt^2)+(d^2y/dt^2)=0 d/dt(dx/dt)+d/dt(dy/dt)=0 d/dt(dx/dt+dy/dt)=0 自分でやってみましたが 全く自信がありません...。 分かる方いましたらよろしくお願いします。

  • 微分について

    d^2y/dt^2 = d/dt(dy/dt) =d/dt(dy/dx*dx/dt) の続きがわかりません。誰か教えてください。

  • dy÷dx

    独学で数学の勉強をしています. 微分のところをやっていて少し詰まってしまいました。 Δy÷Δx というのは分数のようなのですが、 dy÷dx はただの記号というようなことが書いてありました。 過去の質問等を見て lim という操作をしているから分数ではないと考えたのですが、 その一方で dx などが「微分」と呼ばれ、 dy÷dx は「微分係数」とか「導関数」と呼ばれるということも知り、 ただの記号なのに dx 単独に分解できてるので、 どうしても分数のように見えてしまいます。 どのように考えればよいのでしょうか?

  • dxやdyの本当の意味は?

    宜しくお願いします。 昔、高校で dy/dyの記号を習いました。これは分数ではなくて一塊の記号なのだと習いました。 が、微分方程式ではdyとdxをばらばらにして解を求めたりします。 「両辺をdy倍して…」等々、、、 また、積分の置換積分では約分したりもしますよね。 結局、dy/dxは一塊ではないんですか??やはり分数なのですか? (何だか高校の数学では騙されてたような気がしてきました) 一塊の記号でないのなら分数っぽい記号ではなくもっと気の利いた記号にすればいい のにとも思ったりします。 実際の所、 dxの定義は何なんですか? dyの定義は何なのですか? 本当はdxとdyはばらばらにできるのですか? どなたかご教示いただけましたら幸いでございます。

  • 微分について

    yをxで微分するとき、dy/dxと書きますよね。そして「ディーワイ、ディーエックス」と発音します。 これは「ディーエックスのディーワイ」と分数のように発音してはいけないのでしょうか。 分数のように発音しないなら、厳密に言ってdy/dxは分数ではないということなのでしょうか? また積分のとき置換積分などで t=(x+1)^2 とおいて dt/dx=2(x+1)   --(1) となり、 dt=2(x+1)dx というような変形をします。その際(1)式にdxをかけたという認識で厳密によろしいのでしょうか? となるとdt/dxは分数ということになり、なぜ、わざわざ呼びなれた「ディーエックス分のディーティ」と 分数のように呼ばず、「ディーティ、ディーエックス」と呼ぶのでしょうか? 一般論としてではなく、厳密な数学的な意味を教えてくださればうれしいです。 ちなみに高校時代の先生は分数のように発音していました。