• ベストアンサー

出産に伴うお金・保険

夫婦共働き(収入比率 夫:妻=2:3)23区在住・子供なし 夫(社保・雇保加入の会社員)、妻(社保なし・雇保加入の会社員) ここ1~2年で子供を授かりたいと思ってます。 私(妻)の会社は小規模の為、特に会社のきまりはなく、申請したら産休など検討して頂けることになっております。希望としては6か月ほどの産休をもらい職場復帰したいと思っております。子を授かれた場合、私どものような立場ですと (1)産休中に会社から給料は支給してもらえるのでしょうか? (2)どのような給付金の制度がありますか? (3)その際に気をつけた方がいいことありますか? (4)妊娠前に保険に入っておいた方がいいと聞きましたがほんとうでしょうか? 無知ですみませんが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masaaki509
  • ベストアンサー率48% (674/1389)
回答No.1

1)給料は出ないでしょう、会社規定に従う事になります。 2) ・育児休業給付金   育児休業に入る前の2年間、1ヶ月に11日以上働いた月が12ヶ月以上あり、かつ雇用保険の保険料を支払っていて、産後に育児休業をとる人。(育児休業終了後に仕事をやめる予定のママは支給の対象外となります) ・育児休業者職場復帰給付金  育児休業を取得後、同じ会社に復帰し6ヶ月以上雇用された人がもらえます。 ・出産育児一時金  健康保険から出産育児一時金が支給されます。子ども一人につき35万円です。2年後だと40万になるようですよ。 ・高額療養費  同じ病院で健康保険を使う病院代が一定の金額を超えた場合。超えた分が健康保険から払い戻しがあります。 ・医療費控除(確定申告)   出産で医療費がたくさんかかった年は申告すれば、税金が戻ってくる可能性があります 家族全員の1年間(1月1日~12月31日)の医療費が10万円を超えた場合が対象となります。 ・乳幼児の医療費助成  病院にかかりやすい赤ちゃん時代の医療費を自治体が支援してくれる制度。全額または一部を負担してくれます。自治体が独自で設けている制度のため、住んでいる地域により内容や条件にかなり違いがあります。 ・児童手当金  小学校6学年修了前の児童を養育し、収入が一定に満たない時に児童手当が受けられます。 ・保険給付(帝王切開の場合(4)参照) 3)制度が色々変わってるので、出産の雑誌等にも新しいのが詳しく乗ってるのでよく見た方が良いです、手続き忘れは一番最悪です損するので注意が必要です。 4)帝王切開になる可能性もあるので保険には加入した方がいいです。 帝王切開は「手術」なので保険が適用され、入院給付金がもらえます。高額療養費・医療費控除(確定申告)にも関わってきます。 ちょっと古いですが詳しく乗ってるので参考にして下さい。  http://www.spacelan.ne.jp/~hayashi-m/souma-hp/money/index.html  

uko0305
質問者

お礼

早速の御回答、それも詳しくありがとうございます。会社規定はなく、今までに出産後の社員を雇用したことがない会社に勤めてます。幸い社長は協力的な方なので、自分自身で勉強して少しでもいい条件、環境を作れたらと思ってます。保険もちょうど見直す時期になってましたのであわせて検討したいと思います。御回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • masaaki509
  • ベストアンサー率48% (674/1389)
回答No.4

NO.1です。 (補足 1) >夫婦共働き(収入比率 夫:妻=2:3)23区在住・子供なし 夫(社保・雇保加入の会社員)、妻(社保なし・雇保加入の会社員) 国民健康保険・国民年金と言う事ですよね。 これは社会保険事務所・旦那様の会社に確認が必要ですが、収入が無くなるので、産休に入る時期にもよりますが、旦那様の扶養に入る事も可能かと思います。妊娠すれば相談してみて下さい。(年が明ければ必ず入れます) 扶養に入れれば、国民健康保険・国民年金の支払はなくなります。 免除受けるよりこっちの方がお得です、免除は国民年金払ってないのと同じで、扶養だと払ってる事になりますから、年金貰う時に影響しますし、旦那様の所得税が下がります。扶養に増えたからと言って保険料は上がりません。 もしくは、扶養に入れるようになるまでは国民健康保険・国民年金を免除・減額が出来るかと思いますので、区役所で相談する必要があります。 因みに、社会保険・厚生年金の保険料も免除できます、役所で相談となります。(旦那様のは無理です、産休・育児休暇は質問者様ですから) (補足 1) 出産一時金について。 これは旦那様の社会保険から貰ってもいいですし、質問者様が国民健康保険であれば、そこから貰っても、どっちで貰っても金額は同じです。 ただし、両方から貰う事はできません、どちらか片方からしか貰えません。 1年分くらいの貯金を作っておけば、安心です。出来るだけ心配事は取り除いとく方がいいでしょう、赤ちゃんの世話だけで大変ですから、余計な心配を減らすのも大事でしょう、後は旦那様が仕事の都合もありますが、どれだけ協力・理解してくれるかが一番の問題でしょうね。 成せば成る何事も・・・・って言うじゃないですか。

uko0305
質問者

お礼

国民健康保険・国民年金です。妊娠したら社会保険事務所と旦那の会社に扶養に入れるかの確認をして、収入が無くなる時期や私の産休期間も考えて区役所へも相談してみようと思います。 貯金は帝王切開?双子?万が一の不妊治療費?を想定した金額を目標にしているところです。目処がついたら収入が無いであろう期間の生活費を貯めていこうと思います。1年分くらいの貯金ですね、頑張ります。 あと旦那は妊娠したら協力的になると信じてます(^‐^)会社も私の会社より育休や普通の有給も充実してるのでフットワークは軽め・・・であって欲しいところです。ただ平日は帰りが遅く、どう考えても子育てや家のことは私に負担がかかるでしょうね。まぁ覚悟の上です。幸い私の実家は近所ですし、成せば成る!と信じて頑張ります。 問題が起きるたびに二人で相談してちょっとずつでも家族の形を作っていけたらいいなと思います。長々と失礼しました。ご親切にありがとうございました。

  • 3edc3edc
  • ベストアンサー率12% (4/33)
回答No.3

(2)~(4)は他の方が的確に答えられているようなので… (1)会社規定にもよると思いますが、 給料・ボーナスはナイと思っておいたほうがいいですよ。 私自身、産後に1年間の育児休暇をとり、形式上は給与支給されましたが、社会保険料など引かれたら殆ど手元に残りませんでした。 つまり反対に考えると、 育児休暇中といえど 普段何気なく差し引かれている社会保険料や所得税・住民税程度は 会社から給料として支給してもらわないと、困るわけです。 会社の待遇も良いということですし、今後 似た状況の方も出て来るでしょうから、良い前例を作っておくといいですね。

uko0305
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。産休中は国保・国年・生保・税金分程度の給料を支給してもらえたらありがたいなぁと思っていました。会社規定はあるようでないようなものなんです。通常の有給さえも、行き当たりばったり(^^;復帰することも考え(小さい会社なので)自分都合ばかりではなく、会社と自分、お互いの負担ができるだけ少なくなるように話を持っていこうと思います。ありがとうございました。

  • tenten37
  • ベストアンサー率19% (93/472)
回答No.2

NO1さんの補足で・・・。 奥さん、国保ですか?出産一時金は国保からも出ます。 通院のレシートや交通費の領収書などは、捨てずに取っておきましょう。医療費控除申請に必要です。タクシー代でもOKですが、マイカーのガソリン代は不可です。更に、世帯での申請になるのでご主人の医療費分も申請できます。 時間があるときに、役場や保険センターへ足を運んでみるのもいいですよね。パンフレットや申請書類を貰って準備しておくといいです。 産休6ヶ月ですか?産休手当ては子が1歳になる前日まで支給されますが、いいんですか?そりゃー、働いて給与を貰った方が金額的には多いですが、離乳食とか人見知りが始まる時期なので、ママがいてあげた方がいいなーなんて思っちゃいました。まだまだおっぱいの時期でもあるし・・・。 人の家庭の事情も知らずに、こんなこと言ってすみませんでした。

uko0305
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。私は国保に加入してます。けがや病気が多い我が家はレシートバッチリとってます。勤続13年、働き続けてきただけに長く休むことが想像つかず・・・何も考えずとりあえず6か月としてみました。 本当は一人目ができたら退職、二人目が小学校へ行ったらぼちぼち働き始める・・・みたいな生活が夢ですね。tenten37さんのおっしゃる通り一緒にいてあげたいです。ただ先のこと(住宅ローンの支払、自分の年齢、就職口、今後発生するであろう両親への費用等)考えると働けるうちは頑張っておこうと思ってます。会社での待遇も良くして頂いてますし。今度役場や保健センターに行ってみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう