• ベストアンサー

関数f(x)=(sinx)^3は極値をもつか。

数3の学習をしています。 関数f(x)=(sinx)^3は極値をもつか。 という問題についてです。 模範解答には、f'(0)=0 , f''(0)=0であることを示してかつ、 x=0の前後でf'(x)の符号が変わらないことも示して、 x=0で極値をもたない、という結論になっています。 そこで質問なんですが、x=0の前後でf'(x)の符号が変わらないことを示す必要があるのはどうしてでしょうか。 f'(0)=0 , f''(0)=0である時点で、x=0で極値をもつことはないと思うのですが…。 この間数に限らず、f'(0)=0 , f''(0)=0なのに、x=0で極値をもつ場合って、どんな場合なんでしょう? よろしくお願いします。

  • mia59
  • お礼率66% (28/42)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 >>>この間数に限らず、f'(0)=0 , f''(0)=0なのに、x=0で極値をもつ場合って、どんな場合なんでしょう? f(x)= x^4 が、その例です。 ご参考になりましたら。

mia59
質問者

お礼

本当ですね、参考になりました。 微分可能で極値があれば常にf''(a)≠0かと思い込んでしまってました。 頭がこんがらがりそうですが理解できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.6

> ところで、0 = f ' (x) = 3 (sin x)^2 (cos x) なのですが、 > cos x = 0 となる x についても、考察はしたのでしょうか? 質問者さんからの補足より前に、ヒントを利用してくれた方がある ようです。 結果については、No.4 を御参照下さい。 老婆心ながら… 重要なのは、「答え」よりも、それを導く考え方 ですよ。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.5

#2ですが、よくよく考えればf(x)=x^2は満たしませんでした (汗 すいません

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

>f(x)=(sinx)^3は極値をもつか。 x=(π/2)±2nπで極大値 x=-(π/2)±2nπで極小値 (n=0,1,2,3, ...) を持ちます。 模範解答のx=0では極値を持たないことは合っています。 >x=0の前後でf'(x)の符号が変わらない >ことを示す必要があるのはどうしてでしょうか。 f'(0)=0 , f''(0)=0であることだけでは、 極値を持たない場合と持つ場合があるからです。 f(x)=ax^3+b, ax^5+b, ax^7+b, a(sinx)^5+b, a(tanx)^3+b (a≠0) など… x=0で極値を持たない。 f(x)=ax4+b, ax^6+b, ax^8+b, a(cosx)^4+b, a(sinx)^6+b (a≠0) など … x=0で極値を持つ。

mia59
質問者

補足

すいません、問題文を写し間違えていました…。 x=0で極値を持つか問われていたものでした。 お手数おかけしてしまいすみません; f'(0)=0 , f''(0)=0だからといって極値をもたないとは限らないということですね。 ありがとうございました。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

> 模範解答には、f'(0)=0 , f''(0)=0であることを示してかつ、 > x=0の前後でf'(x)の符号が変わらないことも示して、 無駄です。 f が全実数上で微分可能なら、f ' (x)=0 となる各 x の前後で f ' (x) の符号が変わらないことを示すだけで、極値を持たない と結論できます。f '' (x)=0 かどうか、考える必要はありません。 ところで、0 = f ' (x) = 3 (sin x)^2 (cos x) なのですが、 cos x = 0 となる x についても、考察はしたのでしょうか?

mia59
質問者

お礼

確かにf'(0)=0ならばf''(x)の符号の変化を調べるだけで問題ないですよね。 >ところで、0 = f ' (x) = 3 (sin x)^2 (cos x) なのですが、 >cos x = 0 となる x についても、考察はしたのでしょうか? すいません、問題文を写し間違えていました…。 x=0で極値を持つか問われていたものでした。 お手数おかけしてしまいすみません; ありがとうございました。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

そもそも >f'(0)=0 , f''(0)=0である時点で、x=0で極値をもつことはない と思うのはなぜでしょう? f(0)=0、f'(0)=0でx=0の前後でf'(x)の符号が変われば極値を持ちます #1さんの例のF(x)=x^4ではそうなります、他にも無数にありますf(x)=x^2なんて典型ですね

mia59
質問者

補足

f'(0)=0 , f''(0)=0でも極値を持つ場合があるんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • f(x)=|x| の極値

    関数f(x)=|x| はx=0で微分可能ではないが、x=0のとき極小値を持つのは、x=0の前後で、f'(x)の符号が-から+になるためでよいでしょうか。f'(0)=0となる必要はないのですよね。これと比較して関数f(x)=x^3は、f'(x)の符号が常に+になるために、f'(0)=0であっても、極値を持たない。 ここで質問ですが、f'(x)の符号が、f'(a)の前後で変化したらx=aで極値になるのか、 f'(x)の符号が、f'(a)=0を満たすa,の前後で変化したらx=aで極値になるのか、どちらですか教えてください。

  • 数III第2次導関数と極値

    数III第2次導関数と極値 次の関数の極値を、第2次導関数を利用して求めよ。 f(x)=x+2sinx  (0≦x≦2π) この問題の解き方がわかりません。 解答よろしくお願いします。

  • 「f(x)がx=aで極値を取る」⇔f'(x)=0か?

    言葉の定義の問題ですが、「極値」というのはf'=0であれば極大値または極小値でなくても良かった、すなわちf’が符号反転してなくても良いと認識してますが、正しいでしょうか? 例えば、関数f(x)=x^3はx=0において極値を取ると認識してますが正しかったでしょうか?

  • 関数の極値

    問題:第2次導関数を利用して、次の関数の極値を求めよ。 f(x)=e^x cos x (0≦x≦2π) f ' (x) = e^x cosx - e^x sinx = e^x (cosx-sinx) f ''(x) = e^x (cosx - sinx) + e^x (-sinx -cos x) f ' (x) = 0 とすると、sinx - cosx =0 したがって、a sinθ+ b cos θ= √(a^2 + b^2) sin (θ+α) sin α= b / √(a^2 + b^2) cos α= a/ √ (a^2 +b^2) したがって、√2* sin (x-π/4) 0≦x≦2πより、-π/4 ≦ x - π/4 ≦ 7π/4 x - π/4 = 0, π すなわち x=π/4, 5π/4 f '' (π/4) = - 2/√2 * e^(π/4 ) < 0 f '' (5π/4) = 2 / √2 * e^ (5π/4) > 0 よって、f (x) は、 x = π/4 で 極大値 1/√2 * e^(π/4 ) x = 5π/4 で 極小値  - 1/√2 * e^ (5π/4) となる。 ここで質問なんですが、この f(x)=e^x cos x (0≦x≦2π) のグラフの座標のとり方が分からずに困っています。 自分で手書きで模範回答を写して書いてみたのですが、もし分かりにくかったらすみません。 それから、極大値について、グラフを見る限り、f (x) = 2πのときが最も大きいように思ったのですが。 これは間違いなのでしょうか。 教えてください、お願いします。

  • 三次関数

    三次関数f(x)=x^3+ax^2+bx+cはx=1で極大値1をとり、x=3で極小値をとる。このときa,b,cの値と極小値を求めよ。 という問題です。答えa=-6,b=9,c=-3,f(3)=-3 答えだすのは問題ないんですけど、丁寧な模範解答にこう書かれていました。 「y=f(x)がx=1,3で極値をとるならばf’(1)=f’(3)=0が成立します。(f’(1)=f’(3)=0をそれぞれ計算し、a,bの値をだした後)、 a,bの値を出した直後はまだ必要条件だから、実際に x=1,3の前後でf’(x)の符号変化が起きているどうかを確認しておくべきです。十分性の確認というやつですね」 そこで質問ですが、問題文に「x=1で極大値1をとり、x=3で極小値をとる。」とあるんだから、普通に前後で符号の変化が起こることが分かるのに、なぜわざわざ確認しないといけないんですか? 極値と、そこで傾きが0になる、は同値ではないことは理解しています。 だれかご教授お願いします!

  • 三次関数が極値を持つための条件

    三次関数f(x)が極値を持つための条件はf'(x)に符号変化が起こることだと本に書いてあるのですが、なぜなのか理由を教えてください。

  • 極値をとるための必要十分条件について。

    関数f(x)=x^4+ax^3+bx^2がx=0で極値をとるための必要十分条件はb≠0またはa=b=0であることを示したいとき。 【自分の解答】 f'(x)=x(4x^2+3ax+2b)…(1) 題意より(1)の符号がx=0の前後で変化すればよい。 g(x)=4x^2+3ax+2bとして、g(x)=0の判別式をDとする。 (1)よりg(x)の符号がx=0の前後で変化しなければよい。 それはy=g(x)のグラフがx=0でx軸と交わらなければよいので、 g(0)≠0またはD≦0 これより、 b≠0または9a^2-32b≦0 となり示せません。 何が間違っているのでしょうか? ちなみに模範解答では求める条件は 「g(0)≠0」または「g(0)=0かつD=0」 となっています。 自分の解答だと、どの部分を余分に考えてしまっているのかわかりません。 また必要十分条件を求める問題のときはどのようにしたら漏れ無く条件を求められるんでしょうか? 考え方のコツなどあれば回答願います。 宜しくお願いします。

  • 極値の求め方

    f(x)=(logx)^2/x〔0<x〕の極値を求めなさい。 という問題で、まず導関数f'(x)を求めると f'(x)=logx(2-logx)/x^2となりました。 ここで学校で教わったとおりだと、f'(x)=0となるxの値を求めて、増減表を書けばすぐに解けると思うのですが、あえて「極値とは導関数の符号が変化する点のxの値」という本質(増減表の利用も同じことを言っているのですが…)から考えるとします。 するとf'(x)の分母は2乗ですから常に正となり、符合の変化に関与しません。そこでf'(x)の分子だけに着目し、これをg(x)とします。そしてg'(x)を求めると、 g'(x)=2(1-logx)/x よってg'(x)の符号は分子から考えてeの前後で変化します。ゆえにg(x)の増減もeの前後で変化します。さらにこれはf'(x)の分子でありますから、結局はg'(x)のの符号変化がf'(x)符号変化までたどり着き、f(x)はx=eで極値をとると判断しました。 しかし…このやり方だと増減表のやり方でやった答えと違い、もちろん増減表でやったほうの答えが正答です。 どこで考え方が間違っていたのでしょうか? 長くなってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします!

  • 3次関数が極値をもつための条件とは。x^3係数1

    こんにちは。  f(x)=x^3+ax^2+bx+c から   f’(x)=3x^2+2ax+b (1)・・・・・・・・・    D/4=a^2-3b>0 (2)・・・・・・・・・ (3)・・・・・・・・・ で、正解ですか?  それとも、(1)・・・・・・・・・の部分に、 f(x)が極値をもつとき、3x^2+2ax+b=0が異なる2つの実数解をもつから、 と書かないと減点ですか? また、(2)・・・・・の部分に 解答に書いてあるのですが、 逆に、このとき、f’(x)=0は異なる2つの実数解をもち、その解の前後で f’(x)の符号が変わるからf(x)は極値をもつ。 これがないと減点ですか? さらに、最後のまとめとして、(3)・・・・・・求める条件は、    よって、求める条件は、a^2-3b>0, cは任意 とあります。  このまとめと、とくに cは任意と書かないと減点すか?

  • 3次関数の極値

    3次関数f(x)=-2x^3+9x^2-10のグラフをCとする。f(x)の極値を与えるC上の2点をA、Bとする。線分ABの中点MはC上にあることを示せ。 という問題で、疑問なのは、解答では、 f'(x)=0からx=0,3を求めた後、増減表を書いてから、増減表がこのようになるから点A、Bの座標は…としているのですが、増減表を書く必要はあるのでしょうか? 『3次関数f(x)が極値をもつ⇔f'(x)=0が異なる2つの実数解をもつ』なのだから、f'(x)=0の異なる2つの解が求まったらそれがA、Bのx座標に決定すると思うのですが、違うのでしょうか?