ディスプレイと紙媒体の記憶の定着や読みやすさには違いがあるのか

このQ&Aのポイント
  • パソコンや携帯電話で記事を読むことが増えていますが、紙媒体で読んだ方が記憶に残りやすいと感じます。
  • ディスプレイ上の情報はさっと読み飛ばされ、記憶に残りづらいという研究結果があります。
  • また、ディスプレイの表示範囲が限られているため、全体像が把握しにくく、読み手の短期記憶が活用されず、読みにくさにつながるとも言われています。
回答を見る
  • ベストアンサー

PCや携帯電話のディスプレイと新聞、雑誌で、記憶の定着や読みやすさに違いはある?

 新聞や雑誌の記事が、パソコンや携帯電話で読めることが多くなっています。私はニュースを新聞で見るのとパソコンで見るのが半々ぐらいです。ただし振り返って考えると、新聞で読んだ記事は記憶に残っていることが多いんですが、パソコンで読んだ場合は不思議とほとんど覚えていません。また、慣れの問題かもしれませんが、新聞で読んだ方が読みやすいように思います。  以上のようなことから経験的に、  (1)紙で印刷されたものを読んだ方が、記憶に残りやすい。  (2)紙で印刷されたものの方が、読みやすい。  ということが言えるように思います。以上のようなことを科学的、特に認知心理学の分野から説明した本や論文、研究はありますでしょうか?また、認知心理学以外でも「このような分野でそのような研究をしている」という指摘がありましたら教えていただければ幸いです。  私が調べた限りは、  ・ディスプレイ上の情報は、無意識に目が疲れるのを避けるため、さーっと読み飛ばす傾向がある。そのため記憶に残りづらい。  ・ディスプレイは新聞や本に比べて表示できる範囲に限りがあるため、全体像がつかみづらい。そのため、読み手が持つ短期的な記憶がほとんど活用されず、記憶の定着のしにくさや読みにくさにつながる。  というような結論でした。  なにかとっかかりのようなものでも構いません。皆様のお知恵をお借りしたく思います。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizutaki
  • ベストアンサー率33% (111/333)
回答No.1

そういう研究に関しては記憶にありませんが、 本来記憶というの物は複数の情報と結びついて、それが結果記憶として残っています。 その記憶を呼び出す為には、その記憶そのものを呼び出すか、その記憶に関係した何かを呼び出す必要があるのですが、 パソコンや携帯の場合は読んだ記事とそれとは全く関係が無い記憶が結びつきにくい。 新聞なら、読んだ時に目の端に写った別の記事や、開く時の感触がその記事と結びついているとかでしょうか。 ディスプレイと、新聞では、その上に存在している情報データ量そのものが全く違いますからね。 そういう情報量の大きさが、頭の中に記憶される際の、呼び出しやすさに関わってくるのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 産経新聞とVOICEという雑誌は図書館で読めますか

    ムン大統領や旭日旗や愛知トリエンナーレなど「韓国」を一般市民までが「問題視」する出来事が、いろいろ連続して起きていますね。 CNN、BBC、ワシントンポスト、ニューヨークタイムズ、朝日新聞は、「韓国より」の偏向報道で信用できないらしいんですよ。 これらは、結局、お金で買収されて「韓国有利」な「提灯記事」を載せているメディアなのだそうです。そんな偏向した記事情報を読んでも、何も判断ができません。 産経新聞とPHP研究所が発行している「VOICE」という雑誌は、「反日」でもなく「右翼」でもなく、比較的、常識的な内容を報道しているらしいとのことなのですが。本当でしょうか? WEB記事だけでなく、紙媒体でも、バックナンバーなどを、ちょっと読んでみたくなりました。 これらを図書館で、閲覧することは可能ですか?

  • 人工知能"開発"に有用と思われる心理学の分野

    (似た内容の質問がありましたが、必要な物が得られなかったのでよろしくお願いいたします。) 私は人工知能研究をしたいと思っている大学生です。 一言に人工知能と言っても幅広い意味がありますが、私の目指すところは一般の人が「人工知能」という言葉で想像する物に近いです。 この前認知心理学の本を読んで思ったのですが、開発を志すなら心理学の本も読んだ方が身になると思います。 しかし、心理学はどうにも種類が多い上に、一つ一つやっている事が分かりにくいです。 「認知心理学」以外に人工知能に役立ちそうな(人間の、とりわけ脳の特徴・機能を、ややミクロの視点で扱っている)分野はどのような物でしょうか? よろしければ教えてください。

  • 新聞の代わりに携帯ウェブは?

    毎日届く新聞は通勤電車の中で良い情報源でとても重宝していますが膨大な紙の無駄を生んでいるように感じてしまいます。読み終えた古新聞の処分も億劫です。 そこで携帯電話かphsでネットに接続し新聞社のサイトを読み紙の新聞購入に代える、という考えはどうでしょうか。 勿論全ての記事がネットに掲載されてはいない、画面が小さく閲覧しにくい、ネットへの接続料金の発生、電波状況により受信できない等いろいろ問題も多いと思います。 料金に関してはウイルコムの定額プラン+データ定額であれば5000円程度で接続し放題で毎月の新聞代とあまり変わらない。パソコンとエッジの組み合わせが閲覧しやすいでしょうが重過ぎて日常的にモバイルする気になりません。 携帯で簡単に外に持ち出せいつでも最新ニュースが入手可能ならば製紙会社は困るでしょうが資源節約にとてもよいのではないでしょうか。普及すればもっとモバイルネット料金も下がるかも? 携帯でネット接続をされている方のお考えをおきかせいただけると嬉しいです。

  • 認知心理学が学べる大学

    「記憶」にとても興味があり、 認知心理学を学べる大学を探しています。 大学のホームページ等でも調べましたが、 心理学のどの分野に力を入れているか、はっきりとわかりません。 (1)どこの大学に行っても「認知心理」は学べるのでしょうか?  おすすめの大学はありますか? (2)教授の専門が「認知心理学」となっていても、 その教授が退任したらゼミなどは無くなってしまうのでしょうか? (3)実際に通った方がいらっしゃいましたら、その学校の心理学科の雰囲気を教えていただきたいです。 国私立(女子大も大丈夫です)かは問いませんが、 できれば神奈川・東京近辺の大学が良いです。 よろしくお願いいたします。

  • 【卒論にご協力を】小説・物語・お話を書いたことのある方(長文)

    私は現在、大学4年で卒業研究をしています その研究のデータとして、小説・物語・お話などを自分で創作して書いたことのある方の意見を求めています 内容は以下の通りです (かなり説明をはしょっているので厳密にはちょっと違うところもあるかもしれませんがスルー願います(汗)) ************************************* <<研究概容>> 私の所属する研究室では「認知科学」を主に研究しています 簡単に説明すると、 「認知科学(にんちかがく、cognitive science)」 情報処理の観点から知的システムと知能の性質を理解しようとする研究分野。 心理学・言語学・人類学・神経科学・哲学・人工知能などの学際領域があります 工学部知能情報科である私の研究室ですと、人工知能に人の考え方をさせる前に、まず人はどう考え、認識し、行動しているのか、なんてことをやっているわけです  そんな認知科学の中で、私は「物語文法」という研究内容に興味をもちました 「物語文法」  文章理解モデルの研究分野に属し、読み手が文章、その中でも特に物語を読む際にどうそれを認知し記憶・要約・再生していくかを考える  従来の研究を調べていくうちに、この分野は主に「読む」人がどのように物語(文章)を理解していくかという観点からの研究であるように感じました  このときに、読む側からだけでなく、その文章を作る・書く側からもアプローチする事ができるのではないか  それをモデル化した際に従来の研究とは違った物が見えてくるのではないか と考え、この研究をはじめました <<研究方法概容>> 文章を書く人には、やはり各人で書き方があると思います なんらかの構成法であったり独自の書き方などです ここでは「お話・物語(ストーリー)」を書くという点に絞ってその要素を抽出することで共通点などを見つけ出し、そこから物語構造のモデルを作れないかと考えました <<アンケート>> (0)あなたの性別、年代を、よければご記入ください (1)あなたが過去に書いた、または現在書いている物語のジャンルを教えてください (2)あなたがお話を書く際、どのように話を作っていくかを教えてください      例)登場人物を考え、その人の性格・容姿などからその周りの世界を組み立てて行く    実際に書きはじめるときの事を順を追って、できるかぎり詳しく書いてください (3)お話を書く際に、特に気をつけている事・心がけている事を教えてください (4)そのほかお話を作る事に関して、何でもいいのであれば書いてください 注: このアンケートは本来インタビュー形式で行い、最初の質問から尋ねてうちにだんだんと内容を広げていくように構成しています そのため質問が非常にアバウトになっている事をご了承ください むしろ、お話・物語を書く際の事を些細な事でもよいので、『何でも・自由に』書いていただけるとありがたいです ご協力よろしくお願い致します

  • ファッド、ファッションの研究者は?

    ファッドの研究者って日本にいるのでしょうか。 今日は、面白い本 なぜ賢い人も流行にはまるのか. ファッドの社会心理学という本を買ったのですが、ほかの研究者による考えもみてみたいのですが、見当たらないです。 社会学、経済学、分野はこだわらずに研究成果を示しているものがあれば教えてください。

  • 依存とは?

    依存にという状態についてもっと深く知りたいと思います。学生の頃、ちょっと心理学をかじりましたが、研究分野が違うため、「依存」について深めることはできませんでした。よい本などがあれば教えてください。

  • 行動心理と認知心理。

    行動心理と認知心理。 心療内科で実のなる木を描かされました。 そうすると、医者の方から母親依存していますね、と言われました。 自分でも自覚している程だったので、絵を見られただけで知られてしまったので驚きました。 以前から心理学に興味があったのですが、上記の件で益々心理学に興味がわきました。 そしてネットで色々調べた結果、私が学びたい種類は行動心理と認知心理だと思いました。 そこで質問です。 心理学の分野で食べて行こうと思ってるわけではなく、知識として、趣味として欲しいのですが 行動心理と認知心理を初心者でも分かり易く学べる本がありましたら、教えて下さい。 過去の質問で調べたのですが、中々見つからなかったので…お願いします。

  • 神戸大発達科学部・人間環境学科・生活環境論コースについて

    心理学(臨床心理以外)に興味があるのですが、神戸大発達科学部・人間環境学科について調べています。 大学のホームページで調べた限りでは、「生活環境論コース」で生活環境心理学・生活環境における認知行動研究という研究テーマがあると分かりました。 具体的に、どのような研究内容なのか、教えていただけませんでしょうか。 また、その他のテーマで心理学の研究が出来るのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 私は、大学で認知心理学を勉強しています。

    私は、大学で認知心理学を勉強しています。 卒業研究では、嗅覚について研究したいのですが、良いテーマが浮かびません…。 今現在考えているのは「香りが学習記憶に与える影響」です。 何か良いアイディアや、香りに対する疑問があったら教えて下さい!!