• 締切済み

どうなるのでしょう?

地方で騎手になって何十年も経ってますが中央で形では新人の安藤勝己さんには新人賞を受賞する権利はあるのでしょうか?あったら新人賞は確定的ですね(笑) でも、やっぱり無理なんですかね?

  • grtt
  • お礼率88% (243/274)
  • 競馬
  • 回答数4
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.4

JRA賞の選考基準を見ると、 その年のデビュー新人騎手を対象に・・・ としかありません。 これだけから考えると、JRAの免許を取った時と考えるのか、場所は問わずプロの騎手となった時と考えるのかは不明です。 多分JRA内部でも決まってないのでは。 昨年安藤騎手が試験を受けた時に試験内容が問題になり、こういうケースは想定していなかったのでそのまま受けてもらうしかなかったって言ってましたが、今回もまだそこまで考えて無かったって状態では。 普通に考えれば地方のみならず、JRAでも何年も乗っている訳だから新人扱いにはならないと思います。 また新人騎手は30勝しないとGIには乗れないっていう規定がありますが、安藤騎手は高松宮記念には問題無く乗れるそうなので、この点から考えても新人扱いではないですね。

grtt
質問者

お礼

やっぱ中央だけでも何年も乗ってますからねぇ・・・。 無理なんですかね?

  • kajiko99
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.3

今回、アンカツ騎手は一次試験免除を受けています。その条件に「過去5年間に中央競馬において2回以上年間20勝以上」というのがあります。 すでにそれらの実績を挙げているという前提での今回の移籍ですから、当然新人賞受賞の権利はないと思われます。

grtt
質問者

お礼

やっぱり無理なんですかねぇ? 実績ありますしね・・。 もし受賞権利があったら他の新人がやる気無くなりますしねぇ・・・。

  • gon1234
  • ベストアンサー率14% (42/293)
回答No.2

籍を移すのですから「新人」扱いではないでしょうか。あんま自信ないです。

grtt
質問者

お礼

やっぱり新人扱いですかね? マリナーズに移った佐々木みたいに。

  • carmelita
  • ベストアンサー率29% (40/137)
回答No.1

とどのつまり、安藤さんに限らず、任意のジョッキーのでどころが地方か中央かってことだと思います。どうせ、なんてったって中央の世界なのでしょう。なんというか、あの業界はよくわからないことだらけ。あれだけの金額が動く世界ですからね。常識では、はかりしれないのは当たり前田のクラッカーざます。それよりも田原成貴は今 後、どんなステージで行するのかのほうが、気にかかります。酩酊中につき、なにかと不行き届きでごめんなさい。

grtt
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 競馬に関して質問です。

    競馬に関して質問です。 今、JRAでは地方競馬出身の騎手が 中央で活躍しています。 地方の第一線で活躍している騎手は 中央の中堅所の騎手と比べても 実力は上なのでしょうか? 今日も安藤勝己は良かったですよね。 それと地方競馬出身の騎手は 風車ムチの様に馬にステッキを 入れますが、あれは競馬学校の差 なんでしょうか?これからももっと 地方競馬騎手の活躍は続きますかね? 宜しくお願いします。

  • 地方騎手から中央の騎手へ。みなさんの意見を聞かせてください。

    こんにちわ。私は現在24歳の競馬ファンです。私の父親が30年以上の競馬ファンということもあり小さい頃から競馬を見て育ってきました。最近私が感じたことがあったのでみなさんの意見を聞きたくて質問させていただきました。近年、安藤勝己騎手をはじめ、今年は岩田騎手や、吉田稔騎手が中央競馬界の騎手として移り変わることになっています。みなさんはこの地方騎手から中央の騎手になることはどう感じていますか??私なりの意見としてあまりいい気分はしません。なぜなら若手騎手が育たないからです。確かに勝負の世界ですから仕方ないのかもしれませんが、昔から中央の競馬学校はあったのにもかかわらず地方競馬を選んだなら地方競馬で頑張るべきだとも思います。最近見ていてもう外人騎手や、地方騎手ばかりで若手騎手の出番がほとんどないうように感じます。若手では藤岡騎手が頑張っていますが。これから地方出身騎手が増えることでますます若手の活躍がなくなるような気がしてなりません。どうしても昔から見ている私としては地方騎手をよそ者の目で見てしまうことがあります。いけないことだとは思いますが・・・よろしければみなさんの意見を聞かせてください。

  • 検証!武豊は本当にNO1ジョッキーか・・・・

    小さい頃から競馬が大好きで競馬歴20年です。最近思うのですが、武豊は本当に一番うまいのでしょうか??確かに彼はうまいのは間違いないとは思います。しかし、一番うまいとは思いません・・・例えば安藤勝己騎手と比べても私は、アンカツのほうがうまいんじゃないかと思う時があります。私がいつも思うのは武豊ほどおもしろみのない騎手はいないと思います。人気がない時はまず2着にすら来ません。対するアンカツなどは天皇賞を見ても分かるようにおもしろみのある騎手だと思います。私は今現在、大井の内田博幸が一番うまい騎手だと思います。みんさんはどう思いますか??

  • 連対率.410の安藤勝騎手。騎乗数500回以上での4割超えは中央競馬で何年ぶり?

    2007年度の中央競馬で安藤勝己騎手が、連対率.410(騎乗数571)をマークしました。 最近では武豊騎手が2002年に、騎乗回数457で連対率.435を記録しましたが、 1年間フルに稼働して騎乗数500オーバーでこれだけの連対率を残した騎手は私の記憶にありません。 中央競馬史上、何年ぶりの快挙なのか、また何人目なのか。もしくは初の快挙なのか。 ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。

  • ダブル免許

    安藤勝己騎手や小牧太騎手などといった地方競馬の一流騎手たちがJRA騎手免許を取得を目指して頑張っていますが、 JRAは公正と安全の確保を口実に地方とのダブル免許に対してNOという回答です。 私はこのJRAの姿勢は時代に逆行する動きとしか思えません。 JRAは地方競馬を衰退させるつもりなんでしょうかねぇ? そこで質問ですが、皆様は地方騎手のダブル免許取得について賛成でしょうか? 賛成の皆様。好き勝手にご意見をどうぞ(笑) 反対の皆様。その理由をお聞かせください。 私はもちろん賛成派です。 ご回答お願いいたします。

  • 文学の新人賞一般について

     ここ5年間で小説の新人賞をとって活躍されている方というは、何人ぐらいいらっしゃるのでしょうか?  すばる新人賞は受賞後の対応が他の新人賞と比べ、丁寧と聞いたのですがどうなんでしょうか?  ここ5年ですばる新人賞を受賞されて活躍されている方というのはどれぐらいいらっしゃるのでしょうか?  以上、この3点、どれか1点でもおわかりになりましたら教えてください、

  • 地方交流競走の時、中央の騎手が同日の他のレースに(あまり)騎乗しないのはなぜ?

    11月3日に園田競馬場でJBCがあります。 新聞にメインのJBCクラシックとスプリントの出馬表が掲載されました。 そして同日のその他の出馬表も掲載されていたので見ていたのですが、中央の騎手や他場の騎手は同日の他のレースにほとんど騎乗していないんです。 (岩田騎手、安藤勝騎手、内田博騎手、御神本騎手などは数レースに騎乗していますが、武豊騎手などは1レースも騎乗していません) これにはなにか理由があるのでしょうか? 今回のJBCに限らず地方交流競走(僕がチェックするのはG1ぐらいですが)の場合、中央の騎手は同日の他のレースにはほとんど騎乗していないです。 逆に中央のG1などで地方騎手が中央に来たときには、実力のある地方の騎手は同日の他のレースにたくさん騎乗されていますので、地方競馬には何か理由があるのかな、と思いました。 実力のあるトップジョッキーが地方競馬に来るのですから、一度この馬に乗せてみたいというのは、馬主さんも調教師さんも思うことじゃないのかな、と思うのですが、どうでしょうか? (たまに中央の調教師が、レース前の新聞のコメント欄に「ズブい馬に腕っぷしのある地方の騎手を乗せてみたかった」などという意見を見たことがあるものですから・・・) よろしくお願いいたします。

  • 入団1年目の選手以外の選手が新人賞をとる基準について

    たまに入団1年目以外の選手が新人賞を受賞することってありますよね。 入団1年目以外の選手はどういう条件を満たしたら新人賞を取れるのでしょうか。

  • 1991年(平成8年)に12歳で文学新人賞を受賞した作者名と著書

    非常にマイナーなお話かもしれませんが判る方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 1991年(平成8年)に弱冠12歳にてある文学新人賞(文学賞?)を受賞された女性がいます。 なんの文学新人賞(文学賞?)を受賞されたかは判らないのですが、その後、出版されているらしいです。 現在はすでに絶版みたいですが。 その本の作者名と著書名を教えて下さい。 是非よろしくお願いします。

  • ★作家、デビューの条件、地方は不利ですか?

    こんにちは。新人賞受賞か雑誌掲載で、プロデビューをしたいのですが、小説の新人賞を狙うかプロになるには地方在住者は不利でしょうか?  やはり受賞者や最終候補となると、特に長編賞は、関東地方が多いようです。下読みの段階から最終審査まで、そういう暗黙のルールのようなものがあるのでしょうか? 関東在住でなければ、人であらず、文士であらずなのでしょうか? 直木賞も何十年もの関東在住の作家さんが多いような気がします。(生まれて育った人が多い) 直木三十五は大阪の人なのに。(記念碑が大阪にあったはず?)  田舎もの差別のような気がしますが。 (2度目なのですが、この前は質問タイトルが変になっていたので、再度挑戦で、申し訳ありません)