• ベストアンサー

本質の意味についてご教示お願いいたします。

 本質という言葉の意味がいまいちよくわかりません。 辞書を引くと以下のような解説が出てきました。  (1)あるものをそのものとして成り立たせているそれ独自の性質    (2)変化常ない現象的存在に対し、その背後または内奥に潜む恒常的  な   もの。  (3)実在に対する語として、なんらかのものが現に存在しているとい  う事実から離れて、そのものが「何」であるかという定義によって   いわれているもの。     あまりにも抽象的すぎてわかりません。    (1)~(3)までの本質の意味を具体例を交えてご教示いただけまし   たら幸いです。     又、僕なりに(1)と(3)の意味を考えて、具体例を交えて書くの    で、    それが正しいかそうでないかの判断もお願いします。     (1)は、ある物事の定義されている性質の事でしょうか?哲学    の本質を言うならば、「前提や問題点の明確化、概念の厳密     化、命題間の関係の整理などの理性的な思考を通じて、様々な    主題について論じて研究を進める学問」がその本質なのでしょ    うか?(WIKIPEDIAを元にして本質を定義しました。     (3)は、例えば1+1はいくつか?という問題があったとした    らその問題の本質は「足し算」。    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

この辞書の説明は、西洋哲学の代表的な「本質」のとらえかたをおおざっぱにまとめたものです。 「本質」という言葉は、西洋哲学にとって基本的な用語のひとつなんです。だから、それぞれの時代、繰りかえし「本質とは何か」と考えられてきました。 だから、その対義語と合わせて、「本質」のとらえ方として理解した方がわかりやすいかと思います。 >(1)あるものをそのものとして成り立たせているそれ独自の性質 これはアリストテレスのいう形相と質料から来ています。 ある「椅子」がある。 その椅子が「何でできているか」の答え、すなわち「木材」に当たるのが質料。 それが「なんであるか」の答え、すなわち「椅子」というのが形相です。 そうしてこの椅子にはさまざまな性質があるけれど、それを失ってしまえば、その椅子が椅子でなくなってしまうような性質、「そこにすわることができる」という性質を「本質」と称したのです。 たとえば遠山の金さんは何かひどいことをやった人に対して「そんなことができるやつぁ、人間じゃねぇ」と言います(ほんとに言ったかどうかは知りませんが、言うんじゃないかな、とわたしは想像しています)。だけど、そんなことをした「やつ」は、ちゃんと人間の姿かたちをしている。 このとき、「金さん」は「他人を尊重し、自分の利益のために人を傷つけたりしない」という属性を本質として「人間」に与えているのです。その本質を、「やつ」は欠いている。だから「人間じゃねえ」と。 このときの「本質」というのは、こういうことです。 >(2)変化常ない現象的存在に対し、その背後または内奥に潜む恒常的なもの。 これはアリストテレスに対してプラトンのイデア説のことを言っています(時代的にはこちらの方が先ですが)。 たとえばわたしたちは「美しい女性」「美しい花」「美しい車」とさまざまなものについて「美しい」という言葉をかぶせるんですが、その女性と花と車に何か共通点があって、その共通点をとらえて「美しい」という同じ形容詞をかぶせているわけではありません。本来なら似ても似つかぬ「女性」と「花」と「車」です。 けれどもわたしたちが同じ言葉をそれにかぶせるのは、どこかで具体的には指摘できない、眼には見えない「美そのもの」を知っていて、その眼に見えない性質を、その「女性」や「花」や「車」のなかに見いだしているから「美しい」という言葉を使っているのだ、とプラトンは考えたわけです。 あるいは「正しい」ということにしても。 みんなが「こうするのが正しい」(パワーバランスから考えて自分の得になる)、「ああするのが正しい」(あんなやつの言うことなんてまともに聞けるもんか)とざわざわ言っているなかで、ある人がひとり静かに考えたとする。 「ほんとうの正しさってなんだろう」 正義はあくまでも正義であって、不正はあくまでも不正であるような、相対的なものではない、絶対的なものがあるんじゃないか。 そう考えていくとき、その人は「正しさ」の本質を見きわめようとしている。 さまざまな状況やしがらみのなかでころころと移り変わるような、灰色のものではない、現実には困難なものかもしれないけれど、遠い遠い目標として設定できるような、それに向けて努力を続けることができるような「正しさ」ってあるんじゃないだろうか。 そんなふうに考える人は「正義の本質」を考えている、ってことになります。 >(3)実在に対する語として、なんらかのものが現に存在しているという事実から離れて、そのものが「何」であるかという定義によっていわれているもの。 中世に入ると、キリスト教の影響がつよくなるなか、ものごとが「ある」ということは、「それがなんであるか」と「それがあるかどうか」という2つの観点から問題にすることができる、と考えられるようになってきます。 「それがなんであるか」を問うものが「本質」 「それがあるか」を問うものが「実存」(この「実存」は、のちの実存主義の実存と区別するために、辞書では「実在」という言葉が当てられているのだとおもうのですが、通常は「本質存在と事実存在」略して「本質と実存」というふうに区別されます)。 こういうとずいぶん大仰なんですが、簡単に言ってしまえば A「あそこにあるのが、“ものごとの本質について書かれた本” です」というのと B「あそこに、“ものごとの本質について書かれた本”が、あります」と言っていることのちがいです。 もう少しいってみましょう。 A「写真のなかにいる、かわいい女の子が、ぼくの彼女です」 B「写真のなかに、ぼくのかわいい彼女が、います」 Aでは、「かわいい女の子」というやり方で「ぼくの彼女」を説明していますね。これが定義に当たります。話し手は「かわいい女の子」というのが、彼女の本質である、と規定しているわけです(なんかミもフタもない言い方ですが)。 Bでは話し手は「ぼくの彼女」が「いる」ということが言いたい(もちろんその彼女がかわいい、ってことも言いたいんですが)。 だから質問者さんが出された例をこれに当てはめると 本質「この問題は1+1はいくつかを問うものである」 実存「ここに1+1を問う問題がある」 ということになります。

wantanton
質問者

お礼

 具体例がかなりわかりやすく、本質の全体像が見えたと思います。 本質の意味の歴史的背景までご教示いただけるとは感動です。 回答者さんの回答を見て、思わず「これはわかりやすい!」と三回くらい連呼しました。 本当にわかりやすいご回答ありがとうございます!

その他の回答 (3)

noname#80116
noname#80116
回答No.3

 ○ 《本質 Wesen 》とは 《存在 Wesen 》です。  ☆ こう考えると分かりやすいです。    ▲ 現実存在( existentia )は 本質( essentia )に 先行する。  ☆ とも言うほどで この  ★  (1)あるものをそのものとして成り立たせているそれ独自の性質  ☆ という意味の《本質》は   ○ 表面を見ただけでは分からないところ  ☆ くらいに採っておけば よいはづです。  ○ 《 essentia 》も 《存在》という意味です。  ☆ 《いま・ここに いる》という意味にとればよいはづです。その《現存在 Dasein 》が 《見てくれだけで 判断できない内面のゆたかさを持っていないという法はない》からです。  ☆ 《存在》という意義をおさえておけば あとは足ります。  ★ (2)変化常ない現象的存在に対し、その背後または内奥に潜む恒常的なもの。  ☆ したがって これは ただ 勿体ぶって言っているととって 正解です。  たとえば 生半可な知識を得ると 《さとり》だ《空》だと言いますが そして その背後に深遠な《本質》があると 間違って言ったりしますが 要は 現実の存在関係を しっかりと明らかに見るかどうかです。表層だけに囚われないというのは いろはのいですから。小学生でも 知っているでしょう。そもそも 《それ独自で 自立し存在しているものはない》と そのブッディスムは 言っているわけですから 《格好をつけた言いまわしで説くところの〈本質〉》は まやかしです。それでも そのように説くと えらそうに見えるようですね。  ★ (3)実在に対する語として、なんらかのものが現に存在しているという事実から離れて、そのものが「何」であるかという定義によっていわれているもの。  ☆ これは あまり 《本質》という語に繋げる必要もないように考えます。  ○ 《いま・そこにいるおまえは 誰だ?》と問われれば 《アウグスティヌスです》と答えます。  ○ 《何ものなのか?》と問えば 《人間です》と言うでしょう。  ○ 《どういう人?》と言えば 《あぁ アデオダトゥスの父ですよ》と答えます。  ○ 《職業は? 趣味は? ・・・》・・・    ★  (1)は、ある物事の定義されている性質の事でしょうか?  ☆ 《定義》は 定義です。《人間とは 生命存在であり 言葉を話し道具を作って使い社会性を持ち笑うことのできる動物である》。その本質は 《存在》です。存在には 自然本性として 良心があり 意志が 自由意志としてありうんぬん・・・と続きます。

回答No.2

正直、私も解りませんが。(1.2.3.の内容) たぶんこんな感じの事ではないでしょうか。 例えば、本があったとします。 物的に、これは何で出来ていますか?と言う質問に対し、紙を重ねた物と言う本質があり。 これは何の本ですか?と言う質問には、その内容が本質にあたり。 本って何ですか?と言う質問には、見たり読んだりする為のものと言う本質があると思うのです。 みたいな事を、言ってるのではないかと思います。 何がどこにあてはまるか、どうかは分かりませんが。どこにも当てはまらんかもしれないが・・・・・。 上手く説明出来なくて、ごめんなさいです。

回答No.1

 (1)あるものをそのものとして成り立たせているそれ独自の性質 安全の本質とは、危険の無いことである。    (2)変化常ない現象的存在に対し、その背後または内奥に潜む恒常的なもの。 モーター回転の本質は、電磁力である。 (3)実在に対する語として、なんらかのものが現に存在しているという事実から離れて、そのものが「何」であるかという定義によっていわれているもの。 中川前財務相の14日の記者会見の本質は、日本の恥である。チガウカ。

関連するQ&A

  • 実存は本質に先立つか??

    実存は本質に先立つと言ったのは・・・実存主義者の・・・サルトル? 果たして実存は本質に先立つのか? 本質が実存に先立つのか? 本質なくして存在があるのか?基本的性質を持って存在としなければ 定義のしようがない。 実存が先立つのは人間だけか?人間も本質がなければ 誰々さんとも言えず存在は成り立たないと思うのですが。 私の定義は この本質を個性と言い変えて 個性ある性質を持ったエネルギーが存在だと。 哲学も唯物論から実存主義まで色々あるのではないでしょうか? それらの哲学は この「存在」ひとつ取っても整合性はあるのでしょうか?? 沢山の哲学者がそれぞれ言いたい放題言い放ったのが哲学なのでしょうか?? 科学にはちゃんと共通の物差しが有りますが 哲学はどんなルールがあるのでしょうか 哲学に詳しい人 教えてください。僕はお金を出してもらえず哲学科に行けなかったので わからないのです(^^ゞ

  • 本質と根本原因との違いは?

    私は、現在製造系のエンジニアとして働いている者です。  早速ですが、仕事がら物事を論理的に考える際に必ず「本質とは」という言葉を用いて話す方々がいるため、業務上の迅速かつ深い推敲に必要であるその定義について明確にしておきたいと考えています。 また、”本質”と”根本原因”の違いについてもご教授できる方がいれば、ご教授いただければ幸いです。  個人的見解でもよいので、その定義について多くの方からご指導頂ければ幸いです。 下記は、この疑問を考え始めた背景です。 =======================  本質の定義とは何なのだろうと考えています。私なりには、まだ若い(30歳未満)ため「そのものが、そのものであるための不可欠な因子である」という漠然とした(かつ、正しいかどうかという事すらもあいまいな)回答ぐらいしかできません。けれど、「そのものがそのものであるということ”全体”が本質であるかもしれないな」などとも考えています(この”全体”というのは間違いかな?とも思えてきています)。  「この問題の”本質”とは・・・」という言葉を、「この問題の”根本原因”とは・・・」に置き換えても言葉の意味が通じることもあります。製造業として不具合を未然に防止するためには、”根本原因”を改善することが必要です。もちろん、もろもろの事情により”応急処置”を行うことも必要でしょうし、”放置”や”現状監視”などの措置も必要です。  けれど、ここで、”根本原因”と”本質”という言葉の定義が分からず、困っています。使い分ける方もウェブサーフィンをするだけでもそれなりの人数の方がいるため、それらがどのように異なるのかを明確にすることによって、より内容の把握や分析を迅速にし、かつ、深めたいと考えています。

  • 論理学とは?

    「倫理学は、概念や命題の間に成り立つ形式的な関係を問うもので、概念や命題として表現される知識が、その実質的な内容である実在と、どのようなかかわりにあるのかは、論理学では問題とならない」 と哲学の入門書にあります。 「概念や命題の間に成り立つ」の「間」の意味、「~その実質的な内容である実在」とは何を指しているのか、分かりません。 倫理学に関しては素人ですので、上の文章の意味することを具体的に教えてください。 また論理学と哲学の違いなどの意味も教えていただけたらと思います。

  • カント実践哲学、要請論を含む全体の妥当性(道徳法則って本当に実在するの?)

    カントの実践哲学の全体に関して、好みではあるのですが、今ひとつその論の中に納得の行かないところがあり、今のところカントの実践哲学全体への賛否を保留しています。 理性の事実としての道徳法則の実在から要請論へと展開していく中には問題がないように思えるのですが、肝心の道徳法則の実在を示すことはできていないように感じます。 『実践理性批判』第一編第一章第一節 定義の注の出だしに「我々が、純粋理性は実践的に…換言すれば、意志を規定するに、…十分な根拠を自らのうちに含みうることを認めるならば、実践的法則が存在する。しかしそうでない場合には、実践的諸原則は単なる格律でしかないだろう」とあり、純粋理性が実践的に十分な根拠を自らの内に含むことを示し、更にこの命題自体が正しいことを示すことができれば道徳法則が実在する、ということになるのでしょうが肝心のその点に関する言及が実践理性批判にはないようです。 この一点が否定されれば実践哲学としての体系全体が損なわれてしまう問題でもありますし、気を付けて読んでみたのですが、もしかしたら見落としてしまったかもしれません。まだ他の著作にはあたっていないので、もし、どこかでこの点に関する言及があることをご存じでしたらお教え下さい。

  • 「抽象」の意味

    「抽象」の意味 「抽象」という言葉の意味がいまいちよく分かりません。 辞書には 「事物や表象からある性質、要素、共通性を引き出して把握すること。 また、把握して一般的な概念をつくること。」 と書かれていて、なんとなく意味は分かるのですが 実際に「抽象」という言葉が使われている文章に出くわすと 意味がよくわからないということが多いです。 例えば 「我々がテストを不愉快に感じる理由の一つは、個性や独自性をとなえた 私という一人の人間が、点数や偏差値といった抽象的なものに置き換えられてしまう ところにある。」 という文中の「抽象」の意味は分かるのですが、 「behindは the reason behind his behavior(彼の行動の背後にある理由) のように抽象的な意味で使われることがある。」 という文中の「抽象」は何を捨象していて、どんな共通の性質をつかんでいるのか がよくわかりません。 おそらく「抽象」という言葉自体の本質がつかめていないと思うので わかりやすく教えて頂きたいです。お願いします。

  • Entityの意味

    Entityの意味ついてですが辞書を引けば以下のような訳が出てきますが英文になるといまいちどうやって日本語に直すかに戸惑います。Entityという言葉を破産法でよく出てきますし、言っていることは理解できるのですが。。。。 たとえば Section 101 defines insolvent. An entity is normally insolvent when the entity's liabilities (debts) exceed the value of its assets (property). とある時 Entityという言葉はなんて訳しますか? 皆さん、どうぞ教えて下さい。 【名】 1.実在{じつざい}するもの、存在物{そんざい ぶつ}、実在物{じつざいぶつ}、存在者{そんざいしゃ}、実在者{じつざい しゃ} 2.本質{ほんしつ}、実体{じったい}、存在{そんざい} 3.自主的{じしゅてき}なもの、独立的{どくりつてき}なもの、構成要素{こうせい ようそ} 4.統一体{とういつたい}、事業体{じぎょうたい}、団体{だんたい}

  • 定義はどこまで可能ですか?

    初歩的な質問です。 科学全般に言えることですが、哲学的思考は言葉を定義できないと正確な議論ができません。 辞書をパラパラひも解くと、 【定義】ある概念の内包を構成する諸属性のうち、本質的な属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 とあります。 では、とまた見ると、 【概念】事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容 【属性】それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質 【本質】存在者の何であるかを規定するもの これを一部乱暴に置き換えると、 【定義とは】「ある事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容」の内包を構成する諸々の「それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質」のうち存在者の何であるかを規定するものの属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 分かりやすいような呪文のような言葉になります。 さらにこの文章を緻密に「定義」していくと、さらにエンドレスです。 さらに「真理」だの「永遠」だの「存在」だのを定義しても同じようなジレンマに陥ると思います。 と言う事は、定義は重要でありつつも、どこかで「まあ、だいたいこう意味だと。」と妥協しないと、いつまで経っても肝心の思考が始まらず、言葉の定義作業だけで終わってしまいます。 とどのつまり、哲学にとって定義とは何なのでしょうか? 。

  • 誰か「存在」を定義して頂けませんか?

    哲学ではよく使われる「存在」という言葉 しかしその定義 意味解釈は人それぞれ違うようです 存在とは何の事を言うのですが 私は 存在とは(個性ある)性質を持ったエネルギー・性質 と定義しました。 存在を定義するには何を単位?基準に存在とするかが問題だと思うのですが 実存主義でも唯物論でも何を持って存在とするかが違ってきます 例えば酸素分子は存在するのか?鎌やスコップは存在するか?動物は、人間は存在するか? 精神は存在するのか?宇宙は存在するのか? 存在はどう定義すればいいでしょうか?私の定義は間違っているでしょうか? エネルギー・物質の個性を単位にしたのですが。よろしくお願いします。

  • 小論文の背景の意味

    小論文の問題において「○○の問題の背景についてあなたの考えを述べよ」というような問題で 背景の意味を調べたら「物事の背後にある事情」とありましたが、上のような問題の小論文において背景とは調べたとおりの意味なのでしょうか?もしそうだとしたら、はじめと終わりはどのような書き方をすればよいのでしょうか? 私の場合、○○の問題の背景には**が関係していると考える。みたいなことを書きましたが、最後にはどのような書き方をすればよいのかわからず、以上のことが○○の問題の背景だと考える。と適当に終わらせてしまいましたが、どのように書くべきなのでしょうか? 背景の意味の「物事の背後にある事情」が少しわかりにくいです。具体的にどういうことですか?

  • 対偶の真偽

    もとの命題とその対偶の真偽は一致する。 これがいつでも成り立つということが納得できません。 確かに具体例で確認できますが…定義のようにとらえても良いのでしょうか? どなたか回答をよろしくお願いします。