- ベストアンサー
- すぐに回答を!
JW-CADで各階平面図と建物図面を書きたいのですが。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- saltmax
- ベストアンサー率39% (2995/7584)
手書きでは図面を書けるのですよね。 JWWはユーザーが沢山いるのでweb上で検索すれば 使い方やFAQは沢山ヒットします。 基本設定 http://dore.syoutikubai.com/kihonsettei.html JWCAD再入門 http://www.orange.ne.jp/~nagura/jww/ JWマニュアル http://www.ath-j.com/~manual/ie.html PDF版(4.58MBあるのでDL注意) http://akita-nct.jp/~itok/jw_cad/JW_CAD_manual(anct-e).pdf 建築資料館 JW_CAD専用掲示板 http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?no=1
関連するQ&A
- 建物図面、各階平面図のサンプルファイルを欲しい
建物表題登記を自分で行いたいと考えています。1階、2階とも長方形の簡単な造りです。 建物図面、各階平面図を書くのに、JW-CADというフリーソフトが便利と聞きました。 でも、サンプルファイルがないので、一から書くのには荷が重すぎます。 法務局提出用に様式ごと入った(下段に作成者や縮尺を印刷できるもの)、若干修正するのみのサンプルファイルがあるとあり難いです。 エクセルなら得意なので、そのサンプルがあるともっと嬉しいのですが、縮尺等が難しそうです。 最悪、無いようなら、建築会社からもらった図面を縮小拡大コピーして、縮尺を合わせ、様式に貼り付けて作成するしかないかなとも思っていますが、綺麗に仕上がるか心配です。 最も簡単で、綺麗に作成する方法を教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 建物図面と各階平面図は必ず同じ形状になりますか?
当方、自分で表題登記をするため、建物図面と各階平面図を描こうとしています。 各階平面図は、建築士さんの描いた建物面積求積図を元に描きました。 その形状は、全体が四角形で、その一部の角が小さく四角形に欠けている形状です。 ただ、その欠けている一部の角は、屋根はないのですが、側壁は勝手口分の間口を除いてあるのです。 さらに言うと、勝手口部分もクの字に入る感じで1mほど側壁があります。(Gの字になっている感じです。) このような場合、建物図面は、各階平面図の形状と違い、現状に合わせた形状で描く事になりますでしょうか? (建築士さんの配置図は、欠けた角はGの字になっています。)
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 新築の登記(建物図面・各階平面図)
新築の登記を自分でやろうと思ってます。 建物図面・各階平面図の建物図面の書き方に関して質問です。 当該土地は、公図(旧土地台帳附属地図)のみで 地積測量図はありません。 また、杭が残っていたため測量をして貰いましたが 境界確定はしておりません。 そこで質問なのですが、建物図面は何を元に書けばいいでしょうか? 公図をトレースすると実測とは大分違ってきます。 境界からの距離を実測で入れると見た目がおかしいです。 実測図をもとにすると隣地の方向線が入れられませんし、 そもそも確定図ではありませんので 根拠とするには微妙かと思ってます。 この場合は見た目は置いておいて、境界は公図を元にして書き、 境界から建物までの距離だけ正確に書けばいいのでしょうか? 最終的には法務局に聞く予定ですが 目安をお聞きしたいです。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 現在jw-cadで建築図面(平面図)を描いて学習をしている者ですが、そ
現在jw-cadで建築図面(平面図)を描いて学習をしている者ですが、そろそろ展開図やプロット図なども描こうと思っています。jw-cadでこれらの図面が描けるような参考書などをご存知の方がいましたらぜひなにか情報をいただけたらありがたいのですが。。
- 締切済み
- CAD・DTP
- DXF形式の図面をJw-cadで開くことができない
建築平面図をDXF形式でもらいました。 図面を作成するのにJw-cadを使っていますが、DXF形式で開くことができません。 以前は開くことができたのですが、今回頂いた平面図は表示させても小さな線が2本あるくらいです。どうしたらJw-CADで表示させることができますか?教えてください。
- ベストアンサー
- CAD・DTP
- 建物図面の求積方法について
はじめまして。 今度建物の表示登記を法務局に申請しようと思うのですが、 そこで質問があります。 提出用各階平面図の求積方法ですが、合計の床面積は四捨五入で いいのでしょうか? 例 合計55.2198平方メートル このような場合、登記上55.22平方メートルと登記することに 成るのでしょうか? 建築確認の求積は、端数が切り捨てに成っており、 55.21平方メートルと成っています。 これは、不動登記法と建築法の違いなのでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 敷地平面図と建物平面図
マンションで開業する場合、役所への届出に「敷地平面図」と「建物平面図」を添付し、「敷地面積を書け」というのがあります。 「敷地平面図」と「建物平面図」というのは何のことですか? グーグルで調べると間取りも平面図、とありました。 ということは、建物平面図は賃貸借契約の不動産業者からもらって間取り図面でいいということですか? また、敷地平面図というのは何のことでしょうか?地図とは違うのですか?公図なんかを昔出したような気がしますが・・・。 それと、敷地面積というのは不動産業者に聞いても分からないというのですが、土地の登記を見に行かないとわかりませんか?
- 締切済み
- 新築一戸建て
- jw-cadで平面図を作る方法
初心者ですが、jw-cad windowsを使用して平面図に挑戦していますが、いきなり壁にぶつかりました。 そもそも図を書く時に、何を目安にして線を引けば良いのでしょうか? 定規か、マス目でもあれば良いのですが、そのような機能は付いているのでしょうか。 また、平面図を書く場合に特にここを押さえれば便利とか、これは知っていて常識(この質問もでしょうが・・・)なんてこともありましたら、アドバイス願います。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- CAD・DTP
- 建物図面の信頼性に疑問
宜しくお願いします。 今回事情あって法務局で他人の建物図面を取得しました。これまでに何度か同様の手続きをしてきたのですが、今回の図面はちょっと事情が違っていました。 用紙や書式等は全く違和感のない、むしろ手書きではなく綺麗な物でした。建物図面・各階平面図等も綺麗に描かれていますし、数値も細かに記載されています。 気になったのは「作製者」で、申請者本人の名前が記載されていました。申請者の欄には手書きでですがこの作製者欄には活字で記載があり、土地家屋調査士という部分には二重訂正線が入っています。土地家屋調査士ではない個人が独自に作製した図面が、法務局に受け付けられたという事なのでしょうか。 現地見聞の結果、建物図面は若干間違っていました。しかし、土地と建物との位置関係を示す部分に「3.15」等の詳細な数値が記載されていて、とても素人が作製したものとは思えませんでした。 この場合、どのようなスタンスで解釈すれば良いのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 表示登記で建物図面の既存建物の書き方がわかりません
表示登記を自分でやってみようと思っています。 建替え新築なのですが、既存の物置があります(3m2程)。 建物図面も自分で作ってみたのですが、 新築建物分しか書いていませんでした。 既存物置も書き込む必要がありますよね? 各階平面図の1階部分に図面・求積共に合せて書いて良いものなのでしょうか? 教えてください。
- 締切済み
- 新築一戸建て
質問者からのお礼
色々なサイトをご紹介頂き、ありがとうございました。 ド素人の私には書いてあることを理解すること自体にも時間がかかりますが、参考にさせて頂きます。