• ベストアンサー

電解コンデンサのリップル電流は何を示しているの?

電解コンデンサを充放電させるおもちゃを考えているのですが、例えば充電状態で端子を短絡すると内部インピーダンスでの電流が流れます。この電流は非常に大きなものになりコンデンサの仕様にあるリップル電流をはるかに超えてしまいます。出力電流がリップル電流を超える使い方は不可なのでしょうか?リップル電流の意味を教えてください。また、ESRという抵抗値が示されていますが120Hzと20kHzの2種類で示されています。抵抗は周波数とは無関係ではないのでしょうか?対象者が素人なのでそれに合わせたやさしい解説をしていただければ幸いです。

  • atyaa
  • お礼率67% (125/184)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

tanceです。 リップル電流による発熱と寿命の関係は参考URLの5.3をご覧ください。 あくまで熱ですから、間欠動作なら温度は上がらないこともあり得ます。 ストロボなどはまさにその典型です。 ただし、間欠動作といっても、その電流が相当大きい場合は部分的 発熱も相当な温度になる可能性がありますので、やはり電極の構造 などから、普通の電解コンデンサを短絡するような使い方は避けた方が 良いと思いますよ。

参考URL:
http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-all-1001l/al-technote-080829.pdf

その他の回答 (2)

回答No.2

●リップル電流:交流を整流平滑して直流に直したときなどに定電圧にならず交流成分が載ってしまうことがあり、この成分をリップルと言ったと思います。直流電源の電圧を10Vにしたときに上下1Vぐらいの交流が載ってしまい、実際には9Vから11Vぐらいの電圧の変動がある場合などです。車のラジオなどでエンジンの回転数で変わる雑音が入ることが有ったりします。プルプルーーというような雑音で唇を小さくプルプル振るわせる音に似ててリプルと呼んだとか・・・ ●コンデンサは回路に直列に入れた時には、直流成分をカットし交流のみを通過させるときに使いますね。『耐電圧』はコンデンサにかける「直流成分の電圧の上限値」、リプル電流はコンデンサを流せる「交流成分の上限値」と考えればいいのでは無いでしょうか?

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

電解コンデンサのリップル電流は主に発熱で規制されているはずです。 あまり頻繁でない急激な充放電が必要ならストロボ用の電解コンデンサを 使うことをお奨めします。電極の付け方など、大電流を流しやすくする 工夫がされています。 ESRは本当の抵抗器が入っているわけではないので、化学反応を含む結果 としての抵抗と考えて良いと思います。周波数によって抵抗値が違う のはよくあることです。その抵抗が現れる仕組みの一部が周波数で 変わるという間接的な現象によると思ってください。

atyaa
質問者

お礼

いろんな方からご親切に解説いただき、ありがとうございました。教えていただいたことを参考にして進めさせていただきます。

atyaa
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。リップル電流が発熱で規制されているとのお話ですが、この電流以上の電流を繰り返し流すと発熱が限度を超えて起こってしまい、使用不能になるということでしょうか。重ねて教えていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 全波整流回路 電解コンデンサ選定

    入力電源AC24V(100Hz)をブリッジダイオードにて全波整流し、電解コンデンサを使用して平滑します。 平滑された電圧の負荷を純抵抗200mAとした場合の 電解コンデンサのリップル電流を算出したいのですが どのように求めれば良いのでしょうか? 使用電解コンデンサは680uF ESR=0.8Ω(100Hz) 手順が逆なんですが実際に回路を組み、電流プローブにて測定したところ ≒270mA(rms) となりましたが、この電流値になる理由を知りたく。 入力電圧及び周波数、負荷、静電容量及びESRの数値から概算値は算出できるものなのでしょうか?

  • 電解コンデンサーのリップル電流について

    インバータ電源の整流ブリッジ直後につけてある電解コンデンサーについてですが、現在使用している電解コンデンサーは高リップル対応品で220μF/200V 105℃の物です。またリップル電流の定格は2364mArmsです。 実際に電流プローブを使用してリップル電流を測定しましたら、1500mArmsなので定格には十分に入っています。 ただ電流波形はピーク値8A、幅1mSのスパイク状です(間隔は約16ms)。ピーク値が大きくても、実行値が定格内に入っていれば問題ないかお教え下さい。 あと温度上昇ですが、電解コンデンサーのケースの温度は約Δ20℃上がります。20℃ほどの温度上昇は特に心配しなくても良い程度でしょうか?(使用する環境温度は40℃ほどです。) どなたかご経験のある方のご意見を頂ければ幸いです。

  • コンデンサの充電電流

    信号ラインとグランドラインに容量の大きいコンデンサが挿入されている場合は、そのコンデンサの充電電流または放電電流が、前段もしくは次段の部品の定格を超えたり、CMOS_ICをラッチアップさせる恐れがあるため、コンデンサと前段もしくは次段の部品との間に抵抗を挿入する必要があるということを聞いたことがあります。 しかし上述の考え方だと、たとえコンデンサの容量が小さくても充放電電流は流れるため、抵抗が必要になるのではないかと思います。(コンデンサが小容量でも、抵抗がなければ結局は瞬間的に短絡状態になるのでは?) 本当に制限抵抗は必要なのか、そしてどのくらいの容量から充放電電流の影響を考えなければいけないのか、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。 参考になりそうなサイトをご存知の方でも結構です。

  • リプル電流、リプル電圧について

    「リプル電流」「リプル電圧」について調べましたが、「脈流(交流成分)が加わっている時に流れる電流、電圧のこと」とアバウトな記事が多く、理解に困っています。 また、「リプル電流=コンデンサ充放電時の電流」「リプル電圧=スイッチング素子の電圧変動」という記事もあり、何を対象にした語句であるのか、こちらも分からず困っています。 どうかご教授願います。 また、参考URL、記事等がありましたら合わせてお教え願います。

  • 電解コンデンサに流れるリップル電流測定方法について

    アルミ電解コンデンサに流れるリップル電流量を知りたいのですが、 具体的な測定方法がわかりません。 初心者でもわかるように教えていただければ幸いです。 宜しく御願いします。

  • リップル電流

    電源平滑回路に使用している電解コンデンサが故障(液漏れ)してしまうのですが、リップル電流がどれくらいか計測するにはどのようにすると良いでしょうか?

  • 電解コンデンサーについて

    パソコンのマザーボードに使われている電解コンデンサーについて 現在付いているものは「1000μF6.3V 105℃」です。 これを「1200μF6.3V 105℃」にしても使えるのでしょうか? メーカー/電圧静電容量/サイズ(ΦD*L(mm))/インピーダンス((mΩmax)20℃/100kHz)/ 定格リプル電流((mArms)105℃/100kHz)/耐久性(時間(H)) 日本ケミコン(KZE)/6.3V1000μF/10*12.5/53/1030/4000 日本ケミコン(KZH)/6.3V1200μF/10*12.5/45/1240/6000

  • スイッチング電源のリップル電圧

    ACDCコンバーターの出力リップル電圧には高周波分と低周波分があります。高周波分は出力コンデンサーのESRに依存しますが、低周波分の大きさは入力のバルクコンデンサーのESRが影響するのでしょうか? 出力リップル電圧のより小さい電源を検討しているのですが低周波分の低減には何が影響しているのか?なにに着目すれば良いのか教えていただけないでしょうか? 入力のバルクコンデンサーのESRと一次側ピーク電流で計算できるでしょうか?よろしくお願いします。

  • コンデンサの充電

    直流安定化電源(20V)と電流計と固定抵抗(100kΩ)とオシロスコープと電解コンデンサ(1000μF)を使って、充放電のコンデンサ容量を測定する実験での固定抵抗の役割を教えて下さい。 電流計の針の振り切れが大きかったので、それを抑える為に100kΩの抵抗器を使ったのかな、と思っているのですが…。 抵抗器が無いとどうなるのでしょうか?

  • アルミ電解コンデンサのESR

    こんにちはMaToKaです。 アルミ電界コンデンサのESRについて教えてください。 一般的に低温でESRが増大するのは判るのですが、 等価回路でどの部分(電極、リード、電解液)の抵抗値が増加するのでしょうか? 導体部は低温で低抵抗になりそうな気がして良くわかりません。 すみませんが、教えてください。 よろしくお願いします。