• ベストアンサー

受託販売・委託販売

受託販売は 「受託販売」勘定で資産と負債を一括して管理していますが 委託販売においては 「委託販売」勘定を受託販売のようには使わないのでしょうか? また「委託販売」と「積送品販売」とどちらの呼び方が正しいのでしょうか?

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jazzmari
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

受験簿記の話になりますが。 「委託販売」では負債が発生しないので、 「受託販売」勘定のような資産・負債を一括管理は不要です。 なので「委託販売」では、「委託販売勘定」ではなく、 「積送売掛金勘定」or「売掛金勘定」を使います 「呼び方」という意味では、 「委託販売」とか「積送品売上」と呼びます。 (商品を積送して、且つ委託してるので) ちなみに勘定科目としては 「積送品販売」より「積送品売上」の方が多いと思います。

sdfdfadgh
質問者

お礼

「委託販売」と「受託販売」では性質が違うのですね。 どうりでテキストに「委託販売」がでてこないわけですね。 すっきりしました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.1

委託販売は一般的に「積送品」という勘定科目を使います。 <例題> 委託販売のため商品\700,000(原価)を積送し、商品を発送した。 発送料当社持ち\10,000は運送業者に現金で支払った。 積送品  710,000 / 仕入 700,000              現金  10,000 一般的に「積送品」勘定を用いていますが これを「委託販売」と表示したほうがわかりやすいから 変えたいということですか。 内部的には問題ないです。 税務的にも問題ないです。 利害関係者に見せる決算書に表示する際に 「積送品」に表示替えすれば済むことです。 要は、委託販売した商品というのは売れない限り 在庫として扱います。 委託販売って在庫? 積送品と表示されているなら在庫に違いない。 利害関係者が決算書をみてすぐ理解できる勘定科目 を選択(明瞭性の原則)すべきです。 明瞭性の原則とは、 「企業会計は,財務諸表によって,利害関係者に対し 必要な会計事実を明瞭に 表示し, 企業の状況に関する判断を誤らせないようにしなければならない」                

sdfdfadgh
質問者

お礼

「委託販売」を使ってもかまわないけど 「積送品」のほうがわかりやすいということですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 委託販売、受託販売においての「売掛金」

    委託販売の時は 積送売掛金勘定を使用するのに 受託販売で 「委託された商品を販売し代金を賭けとした」場合は 売掛金/受託販売 となっていますが 受託売掛金/受託販売 となる場合もありますか? また逆に委託販売で 積送売掛金/積送品売上を 売掛金/積送品売上 とする場合もありますか? よろしくお願いします。

  • 委託販売勘定についてどなたか教えて下さい。

    委託販売において委託販売勘定を用いるとき受託者に対する債権は積送品売上・債務は積送諸掛でいいのでしょうか。 例えば   (委託販売)56,000  (積送品売上)56,000 (積送諸掛) 8,000  (委託販売)  8,000 という仕訳が (委託販売)48,000  (積送品売上)56,000 (積送諸掛) 8,000 になるということでいいのでしょうか? どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 積送品販売、委託販売、受託販売 この3つの言葉に混乱しています。

    このまとめかたであっているでしょうか? 積送品販売の種類に ・委託販売 ・受託販売 があり、 委託販売のことを積送品販売とも言う。   ??? 積送品販売、委託販売、受託販売について混乱しています。

  • 受託販売勘定委託販売勘定

    「受託販売勘定」と「委託販売勘定」について教えて下さい。受託販売勘定は借方に金額が来たら先方に対する債権のプラスですが、委託販売勘定は借方に来たら何のプラス、貸方に来たら何のプラスになるのでしょうか?

  • 受託販売について(商業簿記2級)

    受託販売で,商品を受託した際の仕訳は,商品自体については仕分不要で,引取費用等を支払った場合のみその額を「受託販売」勘定で処理することになりますよね? この理由について,テキストには「所有権はあくまでも委託者にあるので」となっているのですが,それでは,なぜ委託販売で委託した場合は,同じく所有権は移動していないにもかかわらず,「積送品」として処理するんでしょうか? 受託した場合も,商品自体は自分の元に来るのだから,自分の商品と区別するために,何らかの勘定で処理すべきだと思うのですが。 お分かりになる方,ご教示いただければ幸いです。

  • 委託販売で商品を発送しました

    委託販売で商品を発送しました。 積送品ということになると思うのですが、決算のとき積送品はほかの科目に振り替えなければならないのでしょうか?それともこのままでいいのでしょうか? このままでいいとすれば、資産、負債、資本のどれになり、税区分はどうなるのでしょうか?

  • 委託販売 仕訳

    問題文が長いのですがこの仕訳がわかりません>< かねて藤沢商店に販売の委託をし、A商品30個(原価@¥1,000 売価@¥1,400) を積送していたが、本日、そのうち24個を顧客に販売した旨の売上計算書を受け取った。 なお、売上計算書には、藤沢商店が立て替え払いした包装費¥3,000と販売手数料¥2,000の記載があった。 当店は、委託販売について、積送品勘定を用いて手許商品と区別して処理する方法 によって記載しており、販売時において積送品売上を手取金額で計上するとともに、 そのつど販売した積送品の原価を仕入勘定に振り返る処理を行っている。 また、藤沢商店に対する売掛金や前受金は、委託販売勘定で一括して処理する。 回答お願いします。

  • 委託販売

    委託者が委託品を積送したときは 積送品/仕入 という仕訳になると思うのですが これは委託者が持っている商品を受託者へ積送したから 商品(仕入)がなくなったから貸方が仕入になるということですよね? それでわからないのが 受託者が積送品を第3者へ売り上げた時の仕訳が 積送売掛金 / 積送品売上 積送諸掛    積送品 仕入 この借方の仕入がなぜでてくるのかわかりません。 本を見ると「積送品売上に対する売上原価」と書いてあるのですが その意味がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 委託販売は手元商品区分法以外にありますか?

    委託販売は 受託者へ積送時に 積送品/仕入 とするのは 手元商品区分法だと思うんです。 そして 試用販売と割賦販売では 手元商品区分法もあるけど 対照勘定法を使って ○○販売契約/○○仮売上 とする場合もありますが、 委託販売においては 手元商品区分法しかないですか? そして 115回の第一問は何法ですか? 受託販売のように委託販売勘定を使用しています。 よろしくお願いします。

  • 受託販売、委託販売時の発送費用はどちらが負担するのですか?

    受託者ですか? 委託者ですか? 問題によるのですか? 【問題文】 A店はB店に委託販売のために商品(仕入原価500,000円、販売価格600,000円)を送付した。 なお、発送費用50,000円を現金で支払った。 (借)積送品 550,000 (貸)仕入 500,000                    現金50,000 【問題文】 A店はB店より委託した商品に関する売上計算書を受け取った。 _____________________________             売上計算書 売上高                      600,000 諸掛     引取運賃      3,000     保管料        5,000      手数料(5%)  30,000        38,000   差引手取金額                562,000 _____________________________ (借)積送売掛金 562,000  (貸)積送品売上600,000    積送諸掛 38,000 この問題の場合は委託者が負担してるんですよね? 受託者が負担することもあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう