• ベストアンサー

質点について

Nコの質点系の角運動量を重心とそれに相対的な部分に分けよ。 という問題がテストで出たのですが全く分かりませんでした。 申し訳ないんですが教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meji
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

N子の質点の角運動量Lは L=Σln=mnΣrn×r'n また重心rcは rc=(mnΣrn)/(Σmn) となります。 n番目の質点の重心より測定した位置ベクトルをrn'とすると rn=rc+rn' 以上より L=Σ(rc+rn')×mn(r'c+r'n') =rc×Mr'c+Σrc×mnr'n'+Σrn'×mnr'c+Σr'n×mnr'n' となります。 これでは重心部と相対部に分けたことにはならないのですが、重心が原点とすると先ほどの式の2,3項は0となります。 よって L=rc×Mr'c+Σr'n×mnr'n' となります。 これではちょっと記号の意味が不明な点もあると思うので記号について補足します。 ln,mn,rnはそれぞれn番目の質点の角運動量、質量、位置を表します。 rn'は前に説明した通りn番目の質点の重心より測定した位置、r'nはn番目の質点の位置を微分したものつまりn番目の質点の速度ですね。間違えないようにしてください。同様にr'n'はrn'を微分したものです。またMは全質量です。 求め方も答えも合っていると思いますが、途中の記号に不備があるかもしれませんのでご自分で確かめてください。それと質量はスカラーですがその他はすべてベクトルですので・・・ 最後に一言:使える文字、記号が限られてしまうため見づらいですが解読してください。

bottyama
質問者

お礼

mejiさんありがとうございました。これでなんとか再テストうまくいきそうです。 本当にありがとうございました。。

その他の回答 (3)

  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.4

補足です。下の私の回答における r や v 等はすべてベクトルです。また、×は外積を表しています。 他の作業をしながら回答を書いているうちにmejiさんの回答があったので 定義した文字などに違いが出てしまいました。 混乱させて申し訳ないです。

bottyama
質問者

お礼

guiterさんありがとうございました。これでなんとか再テストでなんとかなりそうです。ホントにありがとうございました。

  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.3

適当に文字を定義してしまいます。 全質量 :M=Σm_i  (m_iはi番目の粒子の質量) 重心  :r_g = Σ(m_i r_i)/M  (r_iはi番目の粒子の位置) 重心速度:v_g = Σ(m_i r_i)/M  (v_iはi番目の粒子の速度) このとき、重心に対する相対的な角運動量 L' は L' = Σm_i(r_i - r_g)×(v_i - v_g)   = Σm_i r_i×v_i - (Σm_i r_i)×v_g - r_g×(Σm_i v_i) + (Σm_i)r_g×v_g   = Σm_i r_i×v_i - (Mr_g)×v_g - r_g×(Mv_i) + Mr_g×v_g   = Σm_i r_i×v_i - Mr_g×v_g   = L - L_g となります。式変形の途中で、一番上に書いた重心や重心の速度の式を用いています。 つまり、次のように分けることが出来ます。  Σm_i r_i×v_i = Mr_g×v_g + Σm_i(r_i - r_g)×(v_i - v_g)

回答No.1

テスト問題の文章はそれだけだったんでしょうか?

bottyama
質問者

補足

bottyamaです テストの問題の文章はそれしか書いてありませんでした。 これだけでは、情報不足でしょうか?

関連するQ&A

  • 質点系について

    F=Σ(i)Fi=0のとき、外力が0であるから、運動量は保存される、また外力がないから質点系の重心の位置は不変、 という考えはあっていますか? よければアドバイスください。

  • バネでつながれた2つの質点

    重さのないバネでつながれた2つの質点m1,m2が摩擦のない直線上にあります。 長さL、バネ定数kのバネで2つの質点をつないぎ、Xだけ引き延ばし、離したとき、 (1)質点の重心の運動 (2)周期T を求めよ、という問題です。 (1) 重心の位置を求め、左右に張る張力が同じと考えて、左右の質点の運動方程式を立てれば良いのでしょうか? (2) 周期は片方を固定端にして、2つの質点を合わせたものと同じと考えたらいいのでしょうか?

  • N質点系 力学

    N個の質点から成る系について、外力はなく、各質点間には中心力相互作用が作用するという問題なのですが、 全運動量、全角運動量がなぜ保存されるのか教えてもらえませんか? それと、系の運動エネルギーが質量中心の項と、質量中心に対する相対運動の項に分けられるのか教えていただけませんか? 大学の授業でわからなかったので、質問させていただきました。

  • ばねと二つの質点の問題

    ばねと二つの質点の問題 課題でまったくわからない問題があったので、もしわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。お願いします。 問題文 自然長L、ばね定数kのばねの両端に質量Mの質点1と質量mの質点2が結ばれ、滑らかで水平な台の上にある。質点の運動方向をx軸にとり、質点1と質点2の位置をx1とx2とする。 (a)質点1と質点2の運動方程式を書け。 (b)質量中心の運動方程式を(a)より導き、その一般解を求めよ。 (c)質点2の質点1に対する相対運動の方程式を(a)より導き、その一般解を求めよ。 (d)相対運動の単振動の周期は、M→∞、M=2m、M=m/2、M→0のとき、それぞれT0=2π√m/kの何倍となるか。

  • 角運動量=重心の角運動量+相対角運動量

    角運動量=重心の角運動量+相対角運動量 が成り立つことを教えてください。

  • 質点系の力学の専門書

    質点系の力学(角運動量,エネルギー,剛体の静力学・動力学など含む)について,しっかりと,かつ解り易く記述されてるお薦めの専門書を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします.

  • 質点系、二体問題、全くわかりません

    3次元空間に、2つの質点があり、それらはお互いの万有引力だけを受けて運動します。 そして、与えられている初期条件が初期位置と初速度だけです。 これの重心の運動、全運動量、全角運動量を求めたいのですが、 見当がつきません。 まず、初期条件から位置ベクトルをr→とおいてみたのですが、初期位置がわかってるだけでその変化量はどこから求めたらいいのか。万有引力と初速度から求められるのでしょうか? 力学自体をよく理解できていないのが問題だと思うのですが、時間がありません。教えてください! わかりやすい説明がされたサイトなど教えていただければありがたいです。 大学生向けの力学の参考書などでもいいです!

  • 質点系の力学

    質量m1、m2の二つの質点が自然の長さLのバネでつながれて 滑らかな水平面上に置かれている。質点はx軸上にあり、x軸上で運動するとする。 バネ定数をk、質点の座標をx1、x2として次の問に答えよ。但しx1>x2とする。 (1)重心の座標Xに対する運動方程式を求めよ。 (2)相対座標x=x1-x2に対する運動方程式を求めよ。 という問題ですが、 (1) m1の運動方程式:m1(d^2/dt^2)x1=-k(x1-x2-L)・・・ア m2の運動方程式:m2(d^2/dt^2)x2=k(x1-x2-L)・・・イ ア+イより (m1+m2)(d^2/dt^2)X=0 これは納得できました。が次の(2)の答えがよくわからないです (2) 自分は単純にア-イより (m1-m2)(d^2/dt^2)x=-2k(k-L)でいいのかなと思ったのですが、 解答には (ア/m1)-(イ/m2)より (d^2/dt^2)x=-k(x-L)((1/m1)+(1/m2)) とありました。 どうして、わざわざm1とm2で割ってから引くのでしょうか? 式が分かりにくいと思いますが、おねがいします。

  • 地球の軌道運動(ケプラー運動)と自転について。

    地球の軌道運動(ケプラー運動)と自転について。 課題で以下の問題を出題されたのですが、回答がわからず困っています。提出期限が今日と迫っているので、ひとつの回答だけでもわかるかたいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。 次の記述はずべて間違っている。どこが間違っているか、正しくはどうか、など簡単に説明しなさい。 (1) 地球を質点系とみなしたとき、個々の質点はケプラー運動をしている。特に重心(地球の中心)は、質量が地球の質量に等しい質点として運動方程式にしたがう。このため重心は、運動を見通し良く扱ううえで重要である。 (2) 地球の中心(重心)を原点、X軸がつねに太陽のほうを向くようにとった座標系を考える。この系では太陽の重力による力のモーメントおよび慣性力のモーメントがゼロになるので、角運動量が一定となる。地球の自転周期、すなわち太陽の南中時刻(真南にくる時刻)から次の南中時刻までの間隔が一定(24時間)しているのはこのためである。 (3) 太陽が突然消滅した。中心力がなくなったため、地球の重心運動は、等速直線運動へと変わる。しかし、角運動量は保存しなければならないので、軌道運動の角運動量がすべて重心周りの回転(自転)へと変換され、非常に速い回転をするようになる。

  • 剛体の振り子 先端に質点があることが悩ませます

    こんにちは、 かなりこんがらがっており、解答がないため、確認もできずもがいております。 図の通りなのですが、ロッドの片側が振り子の支点でして、もう片側に質点がついております。 これを水平状態から、放して、最下点で質量Mのブロックにぶつけるという過程を想定しています。 問題は 1)このロッド+質点の慣性モーメントを求めよ 2) 衝突直前の最下点での角速度を求めよ 3) 衝突後のブロックの速さが2m/sだった場合、ブロックにかかった力積 linear impulseはいくらか 4) また、振り子にかかった角力積 angular impulse はいくらか 5) したがって、衝突直後の振り子の角速度はいくらかになるか 6) 衝突の間に、どれだけの力学的エネルギーが失われたか であります。 1)について初っ端からつまづきました。やってみました。 ロッドの慣性モーメント(ML^2) / 3ですので、それに質点の慣性モーメントがmL^2だと思うので、 トータルで、慣性モーメントIは、 I = (ML^2) / 3 + mL^2 と考えております。 2) これが、ほぼ分かりません。(1)で求めた慣性モーメントを使うと思われますが、むむむ、 糸口が見つかりません。エネルギー保存則を使うのか、それにしても初期状態(振り子が水平位置)での位置エネルギーはどう表されるのかが、わかりません。端緒に質点がなければ、ロッドの重心からロッドの位置エネルギーをもとめることができますが、端緒に質点があることでどこに重心があるのか、よくわかりません。どうか宜しくお願いします。 そして、これ以降が進みません。すみません。 何とか解法をお教え頂けないでしょうか。 とても困っておりまして、どうかお願いします。