• ベストアンサー

資金運用表やC/F計算中の減価償却費について

こんにちは。財務の勉強をしているのですが、「資金移動表」で営業利益を求めたり、「C/F計算書」の中で営業活動によるキャッシュ・フローの額を求める際の「減価償却費」という項目をどのように理解すれば良いのか混乱しています。「資金移動表」で営業利益を求める際には減価償却費は販売費・一般管理費には足さない(売上総利益から引かない)のに、営業活動によるキャッシュフローの額を求める際には、税引前当期純利益に足されています(考慮されています)。この違いはいったいどのようなものなのでしょうか?大変お手数ですが、ご教授頂ければと思います。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hesaid
  • ベストアンサー率39% (51/130)
回答No.1

減価償却は固定資産の年々の価値減価分を費用として計上するもので、現金支出は伴いません。 従って、資金移動表やC/F計算書上では、ご質問通りの処理が為されるわけです。

juventus58
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。資金移動表やC/F計算書はあくまでも現金の移動なので、資金移動表上で営業利益を求める際には現金移動として計算しない。またC/F計算書上で営業活動によるキャッシュフローの額を求める際に貸借対照表上の税引前当期純利益は減価償却費控除後なので、足してあげなければならないということですね。助かりました。ありがとうざいます。

関連するQ&A

  • 減損損失と減価償却費について

    キャッシュフロー計算書の営業活動によるキャッシュフローには「減損損失」と「減価償却」の両方があるのですが、この二つは同じ物だと理解していました。 ・「減損損失」と「減価償却」は何が違うのでしょうか? また、営業活動によるキャッシュフローでは、貸借対照表で計算した税引前当期純利益から、"実際"の現金の流れをプラスマイナスするかと思います。 ・貸借対照表で「減価償却」が販管費としてマイナスされると思いますが、「減損損失」は貸借対照表のどこでマイナスされているのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 「減価償却」と「企業財務の健全性」の関係

    こんばんは。 辞書をみると, キャッシュ‐フロー【cash flow】 一定期間に企業に出入りする資金の量。企業の毎決算期の税引き後利益から配当金と役員賞与を差し引いたものに減価償却費を加えて算出したもの。いわゆる自己資金をいう。企業財務の健全性を表す指標の一つとして使われる。 とあるのですが,どうして減価償却費が出てくるのか(どうしてキャッシュフローを算出する際に減価償却費を加えるのか)ピンと来ないです。 初心者にもわかるように教えて頂けないでしょうか。

  • 営業キャッシュフローの減価償却

    営業キャッシュフロー欄で当期利益がプラスになれば、本業がプラスとして計上されるかと思います。 営業キャッシュフロー欄で減価償却がプラスになった場合はなぜ当期利益額に対してプラスされるのでしょうか? 費用が発生するのでモノの価値がさがった分、キャッシュも引かれると思うのですが。。。

  • 財務3級「資金運用表」に関する問題

    財務3級の試験勉強をしています。 「資金運用表における諸項目の額の算出」の範囲で、固定資産増加額を求める問題においてわからないことがあります。 求め方として解説に、固定資産増加額=当期末の固定資産+当期の減価償却費ー前期末の固定資産 とあるのですが、 一、なぜ、減価償却費を加えるのですか? 二、なぜ、当期の減価償却費だけで、前期末の減価償却費は加えないのですか? 以上2点の質問にお答えいただきたいです!わかる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 減価償却分と税金との関係

    ある製造機械を導入する、判断をする問題についての質問です ある製造機械を導入すると、初期費用〇〇円、毎年減価償却で10万円、機械を導入したことによって増える利益が毎年20万円とします。実効税率30%とします。 このとき毎年のキャッシュフローは、(何もしかなった場合との差額) 以下のようになるとのことです。 A) 20万×(1-0.3)+10万 これが完全には理解できません。 毎年の利益20万がでて、納税しなかった税引き後の分が0.7を掛けてでてきて また、10万は、見かけ上10が、利益の上では減っているが現金としては減っていないので、実際に計算された利益の額を基準とすると、そこから増やす操作をする、ということはわかります。 B) あと、減価償却10万は、利益を減らしたわけなので、それに0.3をかけた数値分は、税金として引かれることを免れ、減価償却を考慮しない税引き後当期純利益よりも、キャッシュフローは3万円よくなる、のではないかと考えます。 そうするとAの式マイナス3万が答え、ということになります。 この私のBの考えは、テキストからすると、おそらく間違っているのですが、どこを誤っているのでしょうか。何か別のことと混同しているよでしょうか。 教えていただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • グロスキャッシュフロー 減価償却費 粗キャッシュフロー フリーキャッシュフロー

    当期純利益+減価償却費=グロスキャッシュフローとビジネス書に書いてありました。 グロスキャッシュフローの構成要素として、当期純利益は納得できるのですが、減価償却費もそれに加わるのが素人としては理解できません。そもそも減価償却費は設備投資した際の損金計上を数年に分けてするためのものなのでは? フリーキャッシュフローの源泉となるグロスキャッシュフローに減価償却費が入る理由を教えてください。素人感覚では減価償却費は”自由になる現金じゃない”って思ってしまうのです。

  • キャッシュフロー計算書

    以下の資料より間接方によるキャッシュフロー計算書を作成してください(;_;)(;_;)         貸借対照表 (資産)    前期 当期 増減 現金預金    150 220 70 売掛金     580 640 60 棚卸資産    180 170 -10 有形固定資産 600 530 -70 投資有価証券 60 80 20 -----------------------------  合 計  1570 1640 70 (負債、純資産)前期 当期 増減 買掛金    530  510 -20 未払い法人税等 60 50 -10 長期借入金  450 420 -30 資本金    400  460 60 剰余金    130 200 70 ---------------------------- 合計     1570 1640 70 損益計算書(当期) 売上高    4230 売上原価 商品仕入高 3510 販売費   人件費   230 減価償却費   40 その他経費   350 特別損失   固定資産売却益  10※ 税引前当期純利益  110 法人税等 40 当期純利益     70 ※期中に簿価30の有形固定資産を40で売却したものである。なお、キャッシュフロー計算書における資金の範囲は現金預金と同額とする。 キャッシュフォロー計算書(間接法) I 営業活動によるキャッシュフロー   税引前当期純利益(  )   減価償却費   (  )   固定資産売却益 (  )   売上債権の増減額(  )   棚卸資産の増減額 10   仕入債務の増減額(  )     小 計   (  )   法人税等の支払額         -50    営業活動によるキャッシュフロー 20 II 投資活動によるキャッシュフロー   有形固定資産の売却による収入  (  )   投資有価証券の取得による支出  (  )    投資活動によるキャッシュフロー 20 III 財務活動によるキャッシュフロー   長期借入金の返済による支出   (  )   株式発行による収入       (  )    財務活動によるキャッシュフロー 30 IV 現金及び現金同等物の増減額   (  )   現金及び現金同等物の期首残高  (  )   現金及び現金同等物の期末残高  (  ) 以上です。( )の中教えてください。 宜しくお願いします。

  • 減価償却費について

    ◆1;有形固定資産等明細表の減価償却累計額の項目には何があるのでしょうか? ◆2;フリーキャッシュフローを算出する際に必要な、減価償却費は、ファイナンシャルシートで開示されるところのどこの項目を合計すればよいでしょうか? 販売費および一般管理費の明細や製造原価明細で見かける減価償却費や◆1;に含まれる項目の合計なのでしょうか?

  • キャッシュフロー計算書の減価償却費について

    キャッシュフロー計算書の減価償却費について質問です。 例えばメーカーの場合はPLの売上原価に工場の減価償却費が含まれ、販管費には販売部門の減価償却費が、そして営業外には休止資産の減価償却費がありますが、キャッシュフロー計算書の減価償却費はこれらの全てが含まれた数字になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • キャッシュフロー計算書と損益計算書上の減価償却費は一致しないのでしょうか

    発生主義会計で作成されている損益計算書から減価償却費、貸倒引当金の繰入等資金の流出入を伴わないものを実現主義ベースで調整したものがキャッシュフロー計算書と理解しています。 ただ実際の企業の財務諸表を見ると必ずしも損益計算書上の減価償却費とキャッシュフロー計算書に計上されている減価償却費の金額は一致していないようなのですが。 なぜ違うのか、もしくはそもそも一致しないものなのか、教えて下さい。

専門家に質問してみよう