• ベストアンサー

光絶縁アンプについて

アバゴテクノロジーのHCNR201というフォトカプラを使って、光絶縁アンプを作ったのですが、0V入力時の出力がおかしくなります。 アンプはHCNR201のデータシートに記載されている、基本的な回路そのままで、入力と出力が1:1になる様に作っています。 入力を0~3Vの間で変化させると1~3Vの間では、ほぼ1:1で出力されるのですが、0~1Vの間でおかしくなり、特に0V入力の時には0.6V出力されます。これはオペアンプのオフセット電圧とは思えないのですが、他に原因が思い当たりません。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

基本的な回路ってえのは,これにのってるやつかしら? http://www.avagotech.co.jp/docs/AV02-0886EN これに載ってるのは,回路ってよりはトポロジーやから,そのまま作っても動かんでしょう. 回路は,これの「Figure 1. Schematic of the evaluation board」がエエと思うけど. http://www.avagotech.co.jp/docs/AV02-1134EN アバゴテクノロジーに言えば,ボードがあると思うけど.

その他の回答 (2)

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.2

計装機器で標準的に使われている4mA~20mA相当を 電圧に変換しているのではないですか。 0V → 4mA → 0.6V 3V → 20mA → 3V だと一致するのでは・・・

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

OPアンプには、同相入力範囲が有ります。電源電圧の一方に近くなると計算どおりの出力が出なくなります。その範囲外で使うように設計すればよくなるでしょう。

関連するQ&A

  • 電圧検出回路の絶縁について

    初歩的なことですが、系統電圧の電圧検出回路でフォトカプラを使えば絶縁できると聞いたのですが、フォトカプラだと電流出力なので、どのような回路にすれば良いか分かりません。また、電圧検出回路を作るのに他に良い方法があれば教えてください。

  • OPアンプの特性について

    オペアンプの入力電圧が0Vのとき 出力電圧が0Vにならない理由を調べています。 オフセットやドリフトが関係してることは調べてすぐ分かったのですが、例えば入力電圧を1Vから0Vにしたとき出力電圧が共に15V、入力電圧を-1Vから0Vにしたとき出力電圧が共に-15Vとなるのがオフセットやドリフトと具体的にどう関係してるのか分からないです。入力電圧を変える前にかかっていた電圧が0Vにおける出力電圧にどうのように影響してるのでしょうか?

  • IHクッキングヒータの制御基板について

    IHクッキングヒータの制御基板についてご存知の方 ご教授願います。 参考として、下記サイトのブロック図を参照ください。 http://japan.renesas.com/applications/consumer/home_appliance/ih_cooking_heater_low/index.jsp 入力電源(商用電源)の電圧をマイコンで測定する場合、 絶縁してマイコンで測定する方法を考えています。 電流測定は、カレントトランスで絶縁できます。 またIGBTの出力はフォトカプラを使うので絶縁して制御できます。 電圧測定だけは、絶縁してやる良い方法が思いつきません。 トランスを用いる方法がありますが、 トランスの精度によってバラつきがあり上手くできませんでした。 つまり、トランス以外の方法を考えたいのです。 案1: オペアンプとコンパレータとフォトカプラを別途用意します。 ブロック図のように、商用電源を平滑して分圧します。 その分圧電圧をV1とします。 オペアンプで三角波V2を作り、V1とV2をコンパで比較し、 V2>V1になるとフォトカプラをオンして、 V2>V1になったことをマイコンに伝えます。 http://www.kairo-nyumon.com/pwm_signal.html よって、V2<V1の間の時間(フォカプラがオフしている時間)で電圧を測ることができると思います。 なんかこんな回路でやるしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • トランスインピーダンスアンプのオフセット

    現在フォトダイオードを使ったトランスインピーダンスアンプを設計しているのですが、非常に微弱光なので帰還抵抗をとても大きくしています。 光を全く当てない状態でオフセットがどのくらい出ているか測定したみたところ、3V近く出ていまました。 出来れば今の回路をそんなにいじりたくないので、抵抗やオペアンプを変えてオフセットを下げたいのですが、何かいい方法はありませんか? ちなみにオペアンプはLM358Nを使っています。

  • OPアンプのオフセット自動調節回路について

    OPアンプのオフセット自動調節回路について 「定本 OPアンプ回路の設計」を読んでいます。 その本の、OPアンプのオフセット自動調節回路として 下図のような回路図が例としてあげられていました。 説明として、 「A1が補正される回路、点線で囲んだ部分がゼロ補正アンプに相当します。 出力電圧をゲイン分の1にしてOPアンプに加える分圧抵抗が、出力端子につながっている 15kΩとRa,Rbです。Rbの調節は、増幅器の出力が±5V以上振れるよう入力から70kHzの方形波 でドライブし、その状態でOPアンプの出力が最小になるようにあわせ込む。」 とありました。 この回路はどのような動作をするのでしょうか。 たとえば、A1の入力端子にVosのオフセット電圧があった場合などを想定して、 オフセットが自動で調節される過程を説明しただけたりするとうれしいです。 毎回質問ばかりですみません。

  • opアンプのオフセットと増幅について

    センサの出力電圧にオフセットを加え、増幅することを考えています。 いい加減にに設計したところ、なぜかオフセットが加えられません。適当な回路を教えていただけないでしょうか。 使用したいopアンプはLM2904 5Vの単電源で動作させたいと思います。 センサはopアンプのバッファ(非反転 増幅度1)を通しています。 この状態で、センサを動作させると20mVから500mVほどの出力が得られます。 20mVを0V付近までオフセットを加えてから増幅したいと思います。 汎用性を持たせたいので、適当な電圧範囲にある信号を0Vから電源電圧付近までの信号に増幅するような回路としたいと思います。 以前にトラ技で回路を見かけたような気がするのですがバックナンバーを繰っても見つけられません。 よろしくお願いします。

  • オフセットについて

    現在設計してる回路では非常に微弱な入力を大きい帰還抵抗を使って0.5V程度に出力しているため、3Vほどのオフセットが出ています。 オペアンプのバイアス電流やオフセット電圧が原因でこんなにオフセットが出ているということは分かるのですが、オフセット3Vで出力したいのが0.5Vな訳ですから、問題はないのでしょうか? それとも何かしら出力に影響はあるのでしょうか? ちなみに今は単電源5Vを使用しています。

  • オフセット回路

    オフセット回路を用いて、電圧をずらしたのですが(0.1V⇒0V)、ちょっといまいち納得のできないことがあるので、質問させてください。 このオフセット回路は、741のオペアンプを用いた反転増幅回路(2入力の加算回路)です。 入力電圧をV1・V2、入力抵抗をR1・R2とします。 ずらしたい電圧0.1VはV1です。 帰還抵抗はRfとします。 そのときの出力電圧Voは、 Vo=-{(V1/R1)+(V2/R2)}^Rf となります。 出力電圧Voを0Vにしたいので、 -{(V1/R1)+(V2/R2)}^Rf=0 になります。 で、ここで質問なんですけども、 右辺が0なら、理論的にはRfの値は何でもいいと思うのですが、実際は何でも0になるわけではないのです。 これはなぜなのでしょうか?抵抗のバランスなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ECM増幅回路

    ECMに入力された波形(声は拍手など)をオペアンプ(今回はLM358N)で増幅したいのですがうまくいきません。 ECMだけの出力を観察したところオフセット電圧?は50mVで波形が入ることで±20mVぐらい変化します。今回の増幅で2.5Vを中心にして±2Vぐらいの波形が出るようにしたいのですがオペアンプの出力をオシロスコープで観察したところ2.5Vは出力されているのですが声は拍手をECMに入れても値が変化しません。回路図は少し見づらいですが写真のようになっています。 どこが悪いのかご教授よろしくお願いします。

  • 反転増幅回路について

    反転増幅回路について オペアンプを使って反転増幅回路の実験をしたんですがいまいちわからないところがあるので質問させていただきます。 実験1では入力電圧を-1.5~1.5Vの間で変化させ、R1=1kΩ、R2=1kΩ、RL=10kΩという条件の下、実験しました。結果は入力電圧の絶対値が1.3Vより大きくなると出力電圧が13Vで一定となり入力電圧の絶対値が1.3Vの間では、ほぼ理論値どおりとなりました。 実験では、実験1の条件をRL=220Ωにかえて行いました。結果は入力電圧の絶対値が0.5Vより大きくなると出力電圧が4.6Vで一定となり、入力電圧の絶対値が0.5Vの間では理論値どおりとなりました。 ここで質問なんですが、実験1,2ともに出力電圧が一定となってしまうのはオペアンプは電源電圧以上の電圧を出力できないということでいいんでしょうか??しかし、実験1ではこのことが原因で納得するんですが、実験2は出力電圧が電源電圧にぜんぜん近づいていないですよね??これはどういうことなんでしょうか??