• ベストアンサー

冠詞 the

Universities have the supreme function of training the rising generation. この文章には、二つの"the"がありますが、これら 定冠詞がつく理由はどういうものでしょうか? 何かを限定しているのでしょうか? 特に、後者はtraining rising generation でもいいのではないでしょうか?

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.2

こんにちは!  1)the supreme function の場合は、of training the rising generationの限定辞が掛かっており、特定のものですので、the が必要です。【the】beauty of the scenery の the と同じです。  2)training the rising generation の場合は、「次世代」ということで、決まってくるものです。今の青年層を指すわけですので。train a rising generation だと、のしてきている世代がいっぱいあり、その1つということになってしまいます。22歳~18歳の層は、いっぱいあるわけではなく、1つだけです。  次の世代とうまくコミュニケーションを...等と言うとき、次の世代は文脈上決まった集団を指しています。どれですか、と言われたら、これですと指し示せるものです。よって the は外せません。  以上、ご参考になれば幸いです!

flex1101
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

なかなかの難題ですね。この内容の日本語のメッセージを英文にするという視点からトライしてみます。 そもそも、「冠詞(あるなし)プラス名詞(単複)」については英語母国語の人間にとっては、我々日本語の「てにおは」のような感じで処理しているのだろうと感じています。 冠詞は基本的には(1)文法書にあるような基本に基く、(2)イディオム化されている(例、 in the long run, with a view to /// ing, in the hole, get a kick out of といったようなもの)、(3)書き手・話しての「心の持ち方」のようなものが関係してくるのもある、に大別されるような気がします(この(3)の場合は意味するところが若干ちがうことも)。(1)と(2)はひたすら覚えるしかなく、(3)は大量のインプットに基いて語感を鍛えるしかない(母国語で育ってないものには)のでは、と思います。 で、まず、 the supreme function of ですが、これは has a supreme function of の形もありえるでしょう。a(不定冠詞)の場合は、他にもsupremeなfunctionはある(だろう)が、その一つとしては・・・の感じになるでしょう。the(定冠詞)だと、これが一番・本質の、または、他にもあるかもしれないがそれらは取るに足らないので、といった「心持ち」が働いている。例えば This device has a supremen fuction of transmitting signals .... Art has a supreme function of communicating values ... などとあります。 training the rising generation ですが、これは、大学生は数年の違いだけでほとんど同じ世代ですから、それらをまとめて(どの年代かは自明ゆえそれらをふっくるめて単数generation(=a group of people born and living about the same time)で処理した、のでしょう。 このgeneration は複数にして training rising generationsも文法的には可能でしょう。その場合は時にgenerationにこだわりがない感じでしょう(だから、ここではある程度限定されるのであまりすすめられない)。また、 training the rising generations ですが、これも、書き手が心で一年生と院生ではgenerations違うという意識が働いたときや、the rising generations of the 1980s and 90sのような感じのときに可能と思います。ただ、training rising generation(定冠詞なし、generation単数)はダメでしょう。一般に冠詞なしプラス名詞(単数)は抽象的な意味合いですから。 で、結論ですが、そういったことは大学の一番の本質的な機能・役目でしょうし、大学生世代を一括して、またそのようにtrainされる人たちの一団ととらえて、ということでそのような英文なのではないでしょうか。 ネットで表現を検索するときは、英語母国語の英語をおってください(以前、ネットでもでてるいったら、どこ(誰)の英語?ネットは正しくない英語も氾濫してると)。 冠詞(あるなし)プラス名詞(単複)は長年苦労してきており、インプットも結構しているとおもいますし、ネイティブのライターとよくやりとりして聞いていますが、そのようなベースで書きました。母国語ではないですから、また、うまくかけませんでしたが、少しでも参考にでもなれば。 先月アメリカに行ったときに、米国機便に結構乗りましたが、機内放送で Please fasten your seatbelt(s). Cabin crew, please take your seat(s) for take off. Make sure your seat(s) are securely fastened. の単複の処理をどうしているか(どのようなときに複数或いは単数か)をより意識して、かつ放送した本人に確認したりしました。冠詞プラス名詞の世界は、まだ、 I cannot see light at the end of the tunnel.といった感じで永久にそうでそうなりそうです。 Wish I could explain better but hope this helps.

flex1101
質問者

お礼

色々詳しい解説ありがとうございました。 お時間とらせてしまい恐縮です。 勉強いたします。

  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.3

他回答者様とは別の角度から回答させていただきます。 冠詞は名詞の標識なんです。冠詞の後ろにはどこかに名詞がある。 名詞があると言うことはどこかに冠詞がつく。 と思ってください。 今はそれでいいです。例外は後からわかってきます。 理屈は他回答者様の言うとおりです。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

まず前者は supreme:最高の という意味なのでtheがつきます 後者の方は rising generation:青年 であり the + 単数名詞で、その種族全体を現しています つまり the rising generation ≒ rising generations です

flex1101
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 supremeにtheがつくことは、きちんと覚えておこうと思います。 the rising generationとrising generationsの違いは、まだ きちんと理解できてません。勉強してみます。

関連するQ&A

  • 冠詞がないのはなぜでしょうか?

    NHKラジオ ビジネス英会話の2007.10.15に、 Newspapers are full of reports about disastrous multitasking errors that have cost companies millions of dollars in lawsuits. という文章があるのですが、文頭のNewspapersに冠詞がないのは なぜでしょうか?

  • 【冠詞と定冠詞について】アメリカ英語わかる方教えて

    Green is the color of the leaves of plants 上の文はなぜtheが2度つかわれているのでしょうか? the は特定されるもの、つまり、自分自身がわかっていることにつけるのではないのでしょうか? Green is the color of the leaves of plants  とすると  緑色は植物のその葉っぱのその色です  という直訳になります  要するに、  緑という色は、【不特定の】(ほとんどの)植物の葉っぱの色です。  という意味なのでしょうか。  もし、以下のような文章をつくったとしたら、何が間違っているのか、どこまでが正しいのかおしえてください。  定冠詞と不定冠詞の使い方がしっかりと理解できません。 1. 【不定冠詞のみで、定冠詞のない文章】   Green is a color of leaves of plants 2. 【不定冠詞なしで、定冠詞のみの文章】   Green is the color of the leaves of the plants 3. 【 colorは冠詞なしで、後続のleaves と plantsに定冠詞を付けた文章】   Green is color of the leaves of the plants 4.【colorとleavesは冠詞なしで、後続のplantsのみに定冠詞を付けた文章】   Green is color of leaves of the plants 5.【すべての名詞に冠詞なしの文章】   Green is color of leaves of plants 6. 【すべての名詞に冠詞をつけた文章】   The green is the color of the leaves of the plants.  いつも疑問に思っていましたが、そのまま解決しないままにしていました。  どうかわかる方おしえてください。

  • 定冠詞のtheと役職について。

    英語の定冠詞について質問です。 I appointed him the leader of the team. 役職を表す語は定冠詞がつかないと書いていましたが、このような文を見つけました。 ofで限定しているから、定冠詞のtheが必要と本に書いていました。 この文は定冠詞がある場合と無い場合で、どのような意味の違いが生まれるのでしょうか?

  • debateがなぜ無冠詞?

     「TOEICテストスーパートレーニング 基本暗唱例文555」の#95に次のような文章があります。  The committee still discussing the issue, we will have to postpone debate on the reorganization plan. (委員会は、まだその点について議論をしている最中なので、我々が組織変更計画について議論するのも延期しなければならないだろう。)  そこで、質問なのですが、この文の「debate」になぜ冠詞がついてないのでしょうか?  googleで検索すると、無冠詞の場合が多いようですが、理由がよくわかりません。  よろしくお願いいたします。

  • 無冠詞とゼロ冠詞について

    はじめにゼロ冠詞について私独自の見解を述べます。おかしいところやわかりにくいところがあればご指摘をお願いします。特に、説明のための論理的な整合性が保たれているかどうかをチェックしてください(歴史的な事実であるかどうかは当方は気にかけていません)。 例えばここに、無色・無臭の透明な液体(水)があったとして、それを概念化してwaterと名づけたとします。概念のwaterは心の中に存在するものなのに、どういうわけか文中(談話中)で使われます。ということは、名づけられた時点で概念は文中で語彙として使われる資格を与えられたのだとしか考えようがありません。  ところが、その後、数えられるものと数えられないものとの区別が行われるようになり、数えられるものを文中で言い表す際には、それが一個の個物である時は不定冠詞がつけられるようになりました。例えばa lionです。複数の個体である時は- s - がつけられるようになりました。これらがいわゆる限定詞です。あるものを数えられるものとして表すためには時間または空間的に限定(一定のまとまり)が必要ですが、その限定を与えるのが限定詞です。 ところで、概念のwaterはWater is a clear pure liquid. という文においては、カテゴリーを表すものであって実体ではありません。でも、カテゴリーではなく実際に水を飲む時は、コップ1杯、あるいは手のひら一杯の水を飲むので時空の制約を受けます。 数えられるものには時空の制約を受けることを示すために限定詞(- a - と - s - )がつけられましたが、数えられないものに限定詞がつかないのでは一貫性がないと言えます。一貫性を保つために数えられないものに限定詞のsomeをつけることになりました。他に量を表すものなら何でも構いません。量を表すということは時空の制約を与えることですから。I drank some / a lot of / a pint of water there. というふうに言い表されるわけです。 この段階では、概念は文中でカテゴリーを表す場合に限って、(限定詞なしで)そのまま語彙として使われる資格を与えられていると考えるしかありません。 抽象概念(観念)も、例えばFear is the feeling that you have when you are frightened. という時のfearはカテゴリーを表しますが、現実にひしひしと感じるfearの場合はI feal some fear. という言い方が可能になります。ということは、some fearは実体として扱われていることになります。物質名詞と抽象名詞を合わせてmass nounと呼ばれているようです。 文法書や冠詞の解説書などでは抽象観念は心の中にあるものなので実体ではないと書かれています。ここで言う実体とはどうやらtangibleなもの、すなわち見たり、手で触ったり、要するに五感でとらえられるものを指しているようです。ネイティブにもそのような考えの人がいます。でも、<実体>というものをもっと別の考え方でとらえた方が有意義だと思います。つまり、時間・空間という制約を持つものととらえるべきだと思うのです。そうしたとらえ方が可能であれば、数えられるものはもちろんのこと、数えられなくても五感でとらえられるもの(物質名詞)だけでなく、気分や情感としてとらえられるもの(抽象名詞)も実体として扱うことが可能になります。 そもそも、何かを認知することは五感で(知覚器官によって)とらえられるだけでなく気分や情感によってとらえることでもあると思うのです。というわけで、I feal some fear. においてはfearは実体を表すということで論を進めます。 ここまでの話をまとめます。数えられるものも数えられないものも文中で言い表わされる場合は原則として限定詞が必要とされますが、数えられないものがカテゴリーを表す場合のみ例外的に限定詞が必要とされません。きちんと紹介しませんでしたが、可算名詞でも無冠詞で概念的な表現を行う場合には限定詞が必要とされません。(go to school / work as interpreter ---)  この考え方だと、ある原則があってそれに対する例外が存在することになります。例外規定を設けずに統一的に見ることを可能にしようと思えば、カテゴリーを表すwaterに実は可視化されない限定詞がついているのだと言いくるめることも可能です。それをゼロ冠詞と呼んでいる人がいます。英語のzero articleが日本語訳された時に無冠詞という呼び名になったものと思われます。この場合の<無冠詞>は語彙化を可能にするという働きを持っていることになります。 私には、ゼロ冠詞は実体ではないのに実体と同じ扱いを受けるための免罪符あるいはおまじないのようなものに思えますが、それはそれであっても構わないと思います。 私が問題にするのは、zero articleまたは<無冠詞>という考え方を導入して、冠詞を統一的に指導すべきなのか、それとも、カテゴリーを表す場合の不可算名詞は限定詞なしでフリーパスで文中で使うことができるとすべきなのか、どちらの考え方がよいのかということです。自分はこういうふうに説明することにしていると決めておられる方がいらしゃればご意見を聞かせて頂ければありがたいです。 もう一つ問題点があります。固有名詞(の本来の用法)の取り扱いについてです。(a Mr. Smithというふうな普通名詞的用法は今回の議論から省きます)。固有名詞は実体そのものなので、問題なく文中で使えます。限定詞を必要としません。もちろんゼロ冠詞も必要としません。だから冠詞なしで使うわけですが、カテゴリーを表すwaterに冠詞がつかないのとはわけが違います。ですから、固有名詞を無冠詞で使うという言い方は誤解を招く可能性があります。冠詞がつかないという事態を2種類に分けて考える(説明する)必要があります。  ここで冠詞および限定詞というものの働きを統一的にとらえて、いかなるもの(名詞)にも限定詞がつくのだと主張したいのであれば、固有名詞につく冠詞---眼に見えない冠詞でゼロ冠詞にかわるもの---を呼び名として作らなければならないことになります。調べてみると、null冠詞というものを提唱している人がいることがわかりました。たしかにこうしたものまで導入すれば冠詞の統一的な説明は可能ですが、不可視な冠詞が2つもあることになるし、冠詞が全部で4種類も存在することになってかえって煩瑣なような気がします。といって、冠詞がつかないという事態を2種類に分けて考えるのもうっとおしいような気がします。ゼロ冠詞という呼び名だけでも使ってみようかと考えたりもします。  私としては大学入試レベルの英作文で冠詞の選択(a名詞 / the名詞 / 冠詞がつかない名詞)が生徒によって確実に行われるかどうかが問題なので、ゼロ冠詞とかnull冠詞とかを導入する必要はないのですが、そのこととは別に自分なりのスタンスを持っていたいと思うのです。ご意見を伺いたいと思います。 ---ところで、There is frost in the garden. におけるfrostは<霜>というカテゴリー全体のうちの部分を表しています。つまり、someがなくても実体を表しているわけですが、話がややこしくなるといけないので、この件は今回の質問では扱いません。I feel fear now. についても同様です。いずれ、この問題に関しても質問する予定です。

  • なぜ無冠詞なのでしょうか?

    DUO 3.0に With restrictions removed, thousands of new enterprises have come into being. という例文(No.277)がありますが、restrictions に冠詞がついていないのはなぜでしょうか?

  • 定冠詞と比較級

    「the less desirable items」 「the bigger of my cats」 前者の定冠詞は items に、後者のは bigger にかかっていると考えてよろしいのでしょうか? お願いします。

  • 冠詞

    冠詞に関して勉強中です。 Longitudinal vibration is an important parameter for stability of the lattice. この文章の最後は for the stability of a lattice. でなく上記になるのは何故なのでしょうか? stabilityはlatticeのものなので、theがつかないでしょうか?

  • 冠詞の質問です!

    「○○○ユニットの部品を送ります。」 などという文章の場合の冠詞の付け方を教えてください。 "We will send the parts of ○○○ unit." でいいのでしょうか。 ○○○ unitの前にもtheはいりますか? partsの前には冠詞は必要ですか? なぜそうなるかもご説明いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 冠詞について

    こんにちは。 長年海外生活してるんですが、未だに冠詞がピンときません。 具体的にはTHEを付ける時と付けない時の判別ができません。 例えば "call me when you have the chance" "call me when you have a chance" "the summer has come" "summer has come" "in the future" "in future" "the concept of the beauty" "the concept of beauty" "concept of the beauty" "concept of beauty" の違いなどなどです。 いつも適当にごまかしていますが、参考書の説明ではしっくりこないこともしばしばあります。適切なアドバイスお願いします。