• 締切済み

できない問題でやる気がなくなる

もうすぐ受験なので、自分の苦手問題を重点的に 受験勉強をしているのですが、どうも問題が分からなくなると 一気にやる気をなくしてしまい、勉強が長続きしません。 この場合どうすれば良いのでしょうか。 ※ここはできればで良いですが、 分からない問題が出た時に解答を見て理解するだけでは やはり正確には理解できていないのでしょうか。 その場合の正しい勉強方法を教えて下さい。

みんなの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.4

>もうすぐ受験なので、自分の苦手問題を重点的に 受験勉強をしているのですが、どうも問題が分からなくなると 一気にやる気をなくしてしまい、勉強が長続きしません。 この場合どうすれば良いのでしょうか。 だったら >分からない問題が出た時に解答を見て理解する のがいいと思います あるいはその分野の教科書や参考書などを読み直すのがいいかと思います 正直な話、この際分からない問題はすっぱり諦めたほうがいいです(入試間近なんで) そこでウダウダ時間を使うぐらいなら解答を見てください。ただし、ただ理解したつもりになるのではなく そこでわからないことや引っかかることがあったら該当する箇所の参考書を読むとかして理解を深めましょう そして、出来なかった問題は1日おきぐらいでいいんでもう1度解き直してください、それで出来ればとりあえずOKでしょう

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

簡単な話で、  できる問題を解いても、定着には役立ちますが、学力そのものは上がりません。  できない問題に出合うとやる気をなくして解かないので、学力は上がりません。  できない問題を自力で解けるようになることが、学力が上がるということですよね。 で、あとはあなたの考え方次第です。 学力が上がらないまま問題を解けるようになったり、点数が取れるようになることはできます。出題されるすべても問題のパターンを覚えてしまうことです。答えを見て、理解した振りを繰り返して、解き方を覚えてしまうんです。 その場合、見たことのないパターンが出た時は、すぐにあきらめましょう。新しいパターンの問題を解けるような力は養っていませんから。 そして、そういうことがないように、ひたすらいろいろな問題を解き、「すべての問題パターン」とその解き方を覚えてしまいましょう。 予備校は、結局はそういう教え方をします。なので、「新傾向問題」というのを極端に恐れるんですね。 なお、 「分からない問題に出合うと、モーレツにやる気が出る」 というタイプの人もいます。 そういう人は、知らない問題を解く訓練をしている訳ですから、一見、効率が悪く見えますが、量をこなさなくてもよい勉強の仕方ということになります。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。おっさんです。 まずは、こう考えましょう。 「解ける問題ではやる気が出て、解けない問題でやる気をなくすのは、  弱いものいじめをして自己満足をしている卑怯者と同じである」 解けない問題に取り組むから、実力が向上するのです。 また、 解ける問題であっても、極限のスピードで解くことが大事です。 (これは弱いものいじめではありません。) >>> 分からない問題が出た時に解答を見て理解するだけでは やはり正確には理解できていないのでしょうか。 それも、効果はあります。 本当は、難しい問題を1日1問~数問だけやって、 「なんでこんな解き方が正しいんだ?」 というのを、ぼーっと考える時間を作るのがよいのですが、 もう受験まで期間がないのですから、1つ1つのことに時間をかける余裕はないでしょう。 10分考えて手がかりさえもつかめなかったら、解答を見てしまってもよいです。 ただし、声を出しながら書いて覚えましょう。←重要(茂木健一郎さんの手法) 以上、参考にしてください。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

このままつづければ100%合格はできません。合格を信じて頑張るしか方法はありません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう