• ベストアンサー

手形について教えてください。

手形についてどなたか教えてください。 手形を振りだす際なのですが、手形帳から手形を切り取り、手形帳に残った耳の部分というのは、その振り出した手形の効力とは関係するものなのでしょうか? 言い方を変えると、手形を受け取った側の人としては、手形帳に残った耳の部分に対し留意、確認しなければならない事柄があるのでしょうか? また、手形でも銀行を介して決済されるものとそうでないものがあると聞いたのですが、それを確認するにはどのように確認すればよいのでしょう? どなたかご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.2

>「手形帳に残った耳の部分というのは、その振り出した手形の効力とは関係するものなのでしょうか?手形を受け取った側の人としては、手形帳に残った耳の部分に対し留意、確認しなければならない事柄があるのでしょうか?」 耳は発行した側の控えです。全く何も書いてなくてもいいですが、どこに幾ら発行したか記録しておくのが一般です。 >「手形でも銀行を介して決済されるものとそうでないものがあると聞いた」  手形は「期日になったら、金を払う」という約束をしてるだけですので、銀行に取立てを依頼しなくても、振出人に当日「支払ってちょ」と言えばいい話です。 それから言えば銀行を通じなくての取り立てもありますが、99,9パーセント銀行を通じての取立てになってると思います。  それ以外は、不渡手形を相手に提示して「損害賠償」請求に提示されるぐらいでしょう。 >「銀行渡り」についてご教授いただきたいのですが、この「銀行渡り」というのは、振出人が勝手に記載できるものなのですか?それとも手形自体に最初から印字されたものなのでしょうか? 銀行渡りというのは、取立人が自分の取引銀行にて取立てをいらして、その口座に入金して取り立てるという方法しか認めないというものです。  小切手に用いられます。  (銀行渡り手形というのは、私の拙い経験上ではございませんが、もしかしたらあるかもしれません。金融機関経由で取立てをするのが当たり前なので線引き(銀行渡りの表示をすること)する意味がありません。)  小切手に赤での二重線を左上側に引くことで「銀行渡り」の表示ができますが、一般には二重線の間に「銀行渡り」という文字が入ったゴム印で作成者が押印します。    政府発行の小切手には不動文字の「銀行渡り」が印刷されていたと記憶してます。 >「銀行渡りであることが間違いないことを確認するにはどうすればいいのでしょう。」 ご質問の意図がわかりかねますが、現物を見るのが一番です 失礼ですが、お知りになりたいことは、質問文のような枝葉の事ではないように思われます。  これこれこういう状態で困ってる、というご質問にされた方が的確な回答がなされると思います。

kouji-42
質問者

お礼

非常に参考になりました。 ご指摘のとおり、質問が稚拙にも関わらず詳しく教えていただき、本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

耳の部分に留意、確認事項はありません。銀行渡しと表示されています。

kouji-42
質問者

お礼

拙い質問で、また、的を得ない質問に対しご回答いただき、本当にありがとうございました。 大変参考になりました。

kouji-42
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 勉強になりました。 ここで恐縮なのですが、補足的に、「銀行渡り」についてご教授いただきたいのですが、この「銀行渡り」というのは、振出人が勝手に記載できるものなのですか?それとも手形自体に最初から印字されたものなのでしょうか? 銀行渡りであることが間違いないことを確認するにはどうすればいいのでしょう。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう