- ベストアンサー
- すぐに回答を!
源泉所得税
士業をしております。 法人に源泉所得税を差し引いて請求書を出しています。 確定申告で、源泉所得税の還付請求をしているので、支払調書が欲しいのですが、法人からは協力が得られず、その法人から源泉所得税の支払調書を頂けません。そこで、こちらの方で支払調書を作成し、法人の印をもらい、法人に代わって税務署に納税するには具体的にどうすればよいのでしょうか?教えてくださいませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
- fk12345
- お礼率85% (6/7)
- 回答数2
- 閲覧数846
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- hinode11
- ベストアンサー率55% (2062/3741)
>確定申告で、源泉所得税の還付請求をしているので、支払調書が欲しいのですが・・ 所得税法によれば、確定申告書には、支払調書を添付する必要はありません。手元の帳簿やメモに報酬金額と源泉徴収税額を記録してあるでしょうから、それに基づいて確定申告書を作成すれば良いのです。 そもそも「支払調書」は、(源泉徴収の対象になる)報酬の支払者が、税務署へ提出するものであって、報酬の受給者に交付するものではないのです。ですから、支払者に支払調書を要求することはできません。 ただ世間では、受給者のために「支払調書の写し」を提供する会社が多いようです。ですから、「支払調書の写しを戴けないでしょうか」とお願いするのは構いませんが
関連するQ&A
- 未納であった源泉所得税の扱いについて
いわゆるSOHOで、報酬から源泉所得税が天引きされる仕事をしています。 昨年中の仕事に対する報酬で年を越してから(今年になってから)支払を受けたものがあります。 昨年分の確定申告ではその報酬については売掛金で計上してあり、年内に支払がされていないため、源泉所得税については未納という扱いで申告をしました。 (1表の「その他」の「未納付の源泉所得税額」に記載) この未納付の源泉所得税は、今後どのように処理すればいいのでしょうか? (還付されるのか、今年の分の申告税額から差し引くのか・・・) ネットで調べてみると、未払いの給料が支払われた場合には、その分の源泉所得税が納付された後に還付請求ができる、ようなことが書いてありました。 (国税庁タックスアンサー) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2031.htm 今回は給与ではなくて報酬なのですが、同様の手続きをするのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 源泉所得税を誤って1ヶ月遅れまたは早く納税した場合
例えば、1月に納税すべき源泉所得税を誤って2月に納税したり、記帳漏れに気がついて数ヶ月後に納税した場合、税務署は延滞税を加算しますか? また逆に、誤って1ヶ月早く納税したものがある場合は、どうなりますか? 遅れて納税したものと1ヶ月早く納税したものがある場合は、全てにおいて還付および修正申告した方がよろしいでしょうか?
- 締切済み
- 財務・会計・経理
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- asaminami
- ベストアンサー率54% (81/150)
こんにちは。 質問をよく理解した上での回答かどうかわかりませんが・・・。 その法人に請求する際、「源泉所得税を差し引かない請求書」を出して、入金に なり次第、fk12345さんが源泉税の納付書で納めていけばいいのではないでしょうか? その会社に納付義務があるのですが、fk12345さんが代わりに納付するのです。 税務署にはその会社名で納付するのですから問題は起きません。 支払調書をもらえればその金額がその年の報酬額としてもいいですから、発生主義 と現金主義との帳簿の作成とか考え方が難しくなります。 「士業」の特権的な有利な方法ですね。
質問者からのお礼
早速のご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 本年度からそのように対処していきます。
関連するQ&A
- 司法書士の源泉所得税
こんにちは 司法書士に、建物登記を依頼し、その請求書の源泉所得税の欄が横棒(つまり意図的に消していると思います)で消されていました。 この場合、 (1)請求額通り支払い源泉所得税は納めない (2)請求書金額から10%差し引いた額を司法書士に支払い、源泉所得税を納める。 どちらがよいのでしょうか。 当方は給与支払事務所です。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 源泉所得税を引いて支払うか?
デザイナーから請求書が届きました。 以前は会社へ所属しており、その会社から請求書が届いていましたが、 4月より独立し、個人名で請求書が届きました。 個人名で請求が来たものは、源泉所得税を差し引いて支払う必要がありますでしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 源泉所得税の申告方法について教えてください。
会社の経理をしているのですが、個人の源泉所得税の分は翌月10日までに納税することが分かっているのですが、例えば法人で弁護士の分の源泉税の場合、毎月差し引いて請求がきますが、それも翌月個人と同じように納税しなくてはならないのでしょうか?それとも1年まとめて納税できるのでしょうか? そして、もし納税しなくてはならなかった場合、今まで納税をしていない分はどのように手続きをしたらよいか、教えてください。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 司法書士の源泉所得税について
司法書士の源泉所得税について質問です。 (報酬-10,000)×10% が源泉所得税というのはわかるんですが、 これは司法書士のすべての報酬に対してかかるものなのでしょうか? 具体的には、謄本を取ってきただけの報酬についても源泉所得税が かかるのでしょうか? 普段は源泉所得税が記載された請求書が送られてくるんですが、 上記のような内容の場合、記載のない請求書がおくられてきます。 報酬 20,000円 印紙代 50,000円 消費税 1,000円 計 71,000円 といった具合です。 わかりにくい文章だとはおもいますが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 源泉所得税の支払の仕訳
年末調整還付金が仮に 500 として 1月支払源泉所得税が 300 2月支払源泉所得税が 300 ある場合 12/20 預り金 / 現金 500 2/10 預り金 / 現金 100 で問題ないでしょうか? 実際に1月分は支払ってませんし、 2月分は (300+300)-500=100 を支払っています。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 源泉所得税について
公益法人の支部が、ある団体Aから講師の依頼を受け、支部員を講師として派遣し、5万円の講師料を受けます。この際、団体Aから支部へは、10%の源泉所得税をマイナスし、45000円が入金されると思います。一方、支部の規約で支部が受けた講師派遣依頼に対しては、報酬の10%を支部へ上納することとしています。この場合、源泉所得税は、支部、講師で案分されることになるのでしょうか?(支部の実質収入5000円に対し500円、講師は収入45000円に対し、4500円の源泉所得税?)そして、支部は、講師に対し、報酬45000円、源泉4500円の「支払調書」を年末に発行すればいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
質問者からのお礼
支払調書の性質が分かり、大変参考になりました。 ありがとうございました。