• ベストアンサー

数値解析、数式処理のソフトウェア開発の仕事

大学生学部生です。数値解析ソフトウェアにかかわることがあり興味を抱きました。こういうソフトウェアの開発を仕事にできたらいいなぁと思ったのですが、ANSYS、ABAQUSなどの有名どころはほとんどアメリカやヨーロッパの企業によって作られているように思います。 解析そのものよりも、それを支える数値計算に特に興味を持っています。なので、ソフトウェアサポートではなく、数値計算そのものの開発に携わりたいと考えているのですが、こういう仕事は日本でも可能でしょうか。 おそらく、上記のような会社ではサポートなどを各国で、ソフトウェアの開発自体は本国で行っていると思います。キャリアパスを考えると、日本の大学院を卒業し日本の支社に就職するのと、留学し現地で採用されるよう頑張る方がいいのでしょうか。 また、要求される学歴・スキルなどはありますか。海外ではドクターを持っていない限り補助的な仕事しかできないという噂を聞いたのですが本当でしょうか。言語はFortran95を学び始めたのですが、他に準備できることがあればお願いします。 大学では全く関係ない研究室に所属しているので、大学院では違う研究室に転属しようと思っています。こういった研究ができる研究室(国内外問わず)はどのようなところがありますか。 その他、業界での競争の厳しさ、将来性、雇用状況などについてもご存じの方がいらしたら一言お願いします。

  • gawal
  • お礼率69% (9/13)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.2

残念ながら現状では、日本では研究用途の解析プログラムの開発や、そのための解法の研究自体は大学で行われていますが、これを企業として実施しているところは、ほとんどありません。 過去には、NastranやABAQUSでできることに限度があったり、要素などにも工夫の余地があったため、日本初の解析プログラムというものが、いくつか作られましたが、最近は実用面ではこのような基礎技術はほぼ完成し、より多くの材料モデルと活用方法の分野へと、ニーズが移ったことから、特に多くの事例を持つ海外ソフトウェアには対抗することが難しいこともあり、日本では商用開発が行われなくなったのです。 また、プログラム自体も、アメリカなどの開発元でさえ解析技術のプログラム化は、コアになる部分以外は、インドなどへの外注が多くなっています。 アメリカの解析関係のソフトウェア企業のエンジニアは、インド出身者が非常に多いのですが、これも過去にこういったソフトウェアのプログラミングに参画した経験を活かし、アメリカへ転職してきているためです。 ご存じかと思いますが、アメリカはやはり即戦力を重視します。 特に、解析プログラムは、価格・保守費用ともまだまだ高額ですから、経験を備えた有能な人には、それなりの報酬を払うことが可能ですから、未経験者を採用するよりは、手っ取り早く経験者を採用する傾向が強いようです。 新しくできたソフトウェアで、最も急速に普及した物としては、現在はLS-DYNAのような陽解法を用いた動的計算を行うようなものでしょう。このプログラムでは、基礎技術はアメリカのLawrence Livermore研究所で研究されましたが、ここには日本人の留学生もいるようです。このようなところを手がかりに、キャリアパスを構築していくのが、現状で最も考え得るルートではないでしょうか。 こういうところへは、やはり各大学のコネクションを使って留学することがいちばん早いでしょうから、質問者様の場合、やはりそういう研究機関への研究者派遣を行っている院への転属をなさるのが、いいでしょう。 実際の大学の動向などは、申し訳ありませんが、私は詳しくありません。 また、雇用状況などは、非常に厳しいです。 アメリカでは、ソフトウェア企業の立ち上げと合併が非常に頻繁に行われていて、特に解析プログラムは設計支援ツールとしてCADベンダーに買収される例が多く、この場合に大規模なリストラは避けられません。 現状で、完全に独立系として残っているのは、ANSYSやMSCのほかは、LS-DYNAのLSTCなどのように独自の市場や分野を確保している一部企業のみでしょう。ここ数年で、ABAQUS、RADIOSS、COSMOS、ALGORなど数多くの商用解析プログラム企業が買収されています。 技術者の移動も激しいので、その分就職のチャンスはあるでしょうが、そもそも商用解析プログラム自体が新しいビジネスなので、上級技術者層にいる人々もまだまだ若く、あとから入った人がディレクターやマネージャとして、開発を管理できるような地位につくことは、現状では難しいように思います。 以上、思いつくままの記述でわかりにくく申し訳ありませんが、ご参考までに。

gawal
質問者

お礼

たくさんの情報をありがとうございます。 たしかに、CADと解析ソフトはセットになっていた方が使う方にとっても便利なので、そういった買収は自然の流れなのかもしれませんね。 やはり、雇用状況は厳しいのですか。 日本の大学を通した留学を視野に入れて進路を決めたいと思います。 まだ、学び始めたばかりなので、勉強を続けながら決めていこうと思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

例としてあげられているソフトを見る限り、構造解析ソフトを考えておられるようですが、一般的な数値解析はもっとずっと広い領域をさします。科学技術計算と数値解析に関するネットフォーラム http://scna.im.uec.ac.jp/netforum/ からたぐって色々見て回ると、数値解析の色々な研究室が見えてくると思います。  数式処理については、また全然別ですが…。

gawal
質問者

お礼

ありがとうございます。 リンク先を参考にして進路を決定したいと思います。 学生実験で使って興味がわいたので書き足したのですが、数式処理はやはりまったくの別モノですか。

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

確かに大部分は海外企業製ですね。けれど日本にも何社か自作しているいい会社はあります。大阪の流体関係のソフトを作っている会社(名前は忘れました)とかは評判良かったと思います。 それ以外は海外製となりますが、プログラミング自体はインドへ移管しているそうです。従って米国なりで新しいアルゴリズムや解析法を開発する事になります。それを米国でするにはドクターが必須です。言語はFortranとCが出来れば充分だと思います。 日本で海外製ソフトの会社で就職すると、カスタマーサポートかコンサルでソフト開発には携われません。給与体系等考えても、海外ソフト会社に就職するのであれば本国採用の方が有利です。ただそれには留学してPhDをとる必要があります。 現在はこの手のソフトは有限要素法ベースでそれに弾塑性解析や、運動解析を追加したり、熱解析等の練成解析を出来るようにした物が存在しておりかなり習熟してきています。有限要素法の扱えない不連続問題を解く方法としてここ10年位騒がれているのがメッシュフリー法という方法です。これは現在発展中ですが、有限要素法と置き換わるというより、それが出来ない分野を埋めるという感じです。数値解析自体を勉強したいのであれば、数値解析のラボに入れば勉強できます。どこの大学にもあると思います。

gawal
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 プログラミングはインドへ移管ですか。収入を考えると、インド人と同じ仕事で争うのはかなり厳しいと思うので、インドへアウトソース出来ない分野で働きたいと思います。 やはり本国採用の方が有利ですか。留学してのドクターの取得を視野にいれて検討します。

関連するQ&A

  • ソフトウェア開発とSEの違いについて

    今現在、就職活動中の大学3年生です。 業界研究をしててソフトウェア開発にとても興味を持ちました。 ですが、いろいろな企業や職種があるので自分が本当に行きたい方面が明確にわかりません。 ソフトウェア開発とSEはどのよにう違うのですか? また、Web系の仕事に携えればいいなと思うのですがこの方面にはどのような職種がありますか? どんな回答でもアドバイスでも全然構いませんのでよろしくお願いします。

  • ABAQUS ユーザーサブルーチンの使用について

    ABAQUSで解析を行っております。 今回、FORTRANで記述したユーザーサブルーチンを使用することになりました。 ABAQUSサポートに問い合わせたところIntel FORTRANコンパイラのみ サポートしているとのことでしたが、今回のみの使用のため、フリー コンパイラもしくは、コンパイル済みのファイルを使用して解析が できないかと考えています。 Intelコンパイラを使用せずにユーザーサブルーチンを使用する方法 をご存知の方がおられましたら方法を教えていただけないでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 市販ソフトウェア開発の仕事のためには?

    現在都立の普通科に通うう高校2年です。 僕は将来、ソフトウェアを開発したりするプログラマーになりたいと 思っています。 なんと言うものなのかわらないのですが、ゲームを作ったりやWEBプログラマー ではなく、例えばWordやExcelなど、そういったソフトの開発の仕事です。 独立して自分の会社を作るというのが最終目標です。 そこで大学をどうするか迷っています。 そのためには工学部の情報工学科に入ればいいのでしょうか? 色々と調べてみましたが、他にソフトウェア学科や情報通信工学科、メディア学科 など似たようなものが多くあるのでどれが一番自分の夢に適してるのか わかりません。 もし良かったら教えてください、かなり悩んでいるのでどうかお願いします。

  • 数値解析について

    私は某大学に今年から入学したものです。図書館で数値解析についての本を読んでいたら疑問が浮かび上がりました。お手数ですが教授が教えてくれないのでお願いします。 1.次の式の値を精度よく計算するには、どのように計算したらよいのでしょう。(絶対値が小さいx) (1)(1+x)^1/2-(1-x)^1/2 (2)1-cosx 2.対角優位行列Aはなぜ正則であるのですか。 3.対角優位行列はなぜLU分解可能でのですか。 お手数ですがお願いしますm(_ _)m

  • 数値解析(シュミレーション)コードの開発期間と開発規模について

    研究で数値計算(物性関連)のシュミレーションコードを開発しているのですが、コードの開発の苦労話や、開発期間などは学会や論文ではほとんど話題に上らないことが多いと思いますが、 実際には実験屋さんが実験装置に向かいあっている時間、またはそれ以上の時間をコード開発にかけていらっしゃると思いますが、では実際どの程度のプログラム規模で、どの程度の開発期間、人員で開発しているのか知りたくて質問させていただきました。 もちろん様々な分野で開発期間も人員も違うと思いますが、教えていただけると幸いです。 ちなみに、私の場合は開発は1人でコードの長さは数万程度で、半年から1年ぐらい開発に要しています。

  • ソフトウェア開発技術者試験?

    工学部の機械工学科に所属している3回生です。 大学の授業でC言語のプログラミングの授業を受けてから、プログラミングに興味がでてきまして、今春基本情報技術者試験を受けました。 来年研究室配属があり制御系の研究室を希望しているのですが、その場合情報処理試験(特にソフトウェア開発技術者試験二興味があります。)などは受けていても損はないでしょうか?それともこのような知識は必要ないのでしょうか? 経験者の皆様、アドバイス、回答よろしくお願いします。

  • 開発ってどんな仕事をしますか?

    企業で行っている「開発」業務の仕事内容について教えて下さい。 例として電機メーカーに就職して「開発」業務を任された場合、 どういう仕事をすることになるのでしょうか? もちろん、どの分野の商品かによって全く異なってくるとは思うのですが、大学で行っている研究との違いなどについて教えて下さい。 大学院を出た後に「開発」職に就くとすると、今のうちに何を勉強しておけば良いかなどについても教えて下さい。

  • 開発の仕事ってどんなことをするのですか?

    開発の仕事ってどんなことをするのですか? 私は大学院を出た後に、出来るだけ専門的知識が必要とされる職種に就きたいと考えているのですが、 ほとんどメーカーでは最初は研究業務を担当させてもらえたとしても、その後は開発に回されることが多い と聞きます。 研究業務は大学でも研究を行っているため、間違いなく専門的知識が必要なことは分かります。 しかしながら開発業務にも専門的知識が必要になるのでしょうか? 例として、電機メーカーに就職したとして開発業務を担当した場合どういうことをするのでしょうか? 研究というものは大学でも行っているため、大体の想像は出来るのですが、 開発ということは今まで目にしたことがないため、想像することが出来ません。 ネットで検索しても調べても「システム開発」系の情報ばかりで、電機系メーカーでの開発に関する 情報が全く手に入りません。 私の専門は材料系・電子デバイスの研究をしております。 例えば、ソニーに入って、ウォークマンの開発業務を担当したとします。 ウォークマンってほとんどが、LSIやICで、できているわけですよね? そうすると、以下に配線を細くするか、というプロセスを最適化するような 仕事となるのでしょうか? 例えば、パナソニックに入って、乾電池の開発業務を担当したとします。 乾電池と言えば、短い充電時間で大きな電流量を取り出せるものが基本的に良いものとされますよね? そうすると、電極の組成・配合を少しずつ変えながら、その特性評価を行い、 今までよりも特性の高いものが実現出来るまで最適化を行う、といったことを仕事となるのでしょうか? これらの業務は最初に方法を教えてもらえば、後は高卒のアルバイトで出来るようなことではないのでしょうか?

  • 技術計算用のマシンのCPUは何を選べば良いか。

    答えにくい質問かと思いますが、聞いてみます。 今現在、SMPマシンを作るとしたら、Xeon(Woodcrest) Opteron Itanium2の中からどれを選んだら良いでしょうか。計算マシンメーカーが出しているベンチマークテストを見ても比較条件が異なっており比較しずらいです。ABAQUS,ANSYSなどの非線形構造解析ソフトを動かします。

  • 車開発の仕事につくには…

    カテゴリーに迷いましたが、車に詳しい方はこちらにいると思ったので、ここにしました。 僕は今年大学受験なんです。僕は、今はただの車好きですが、将来は何かしら自動車の開発に携わりたいと思っています。力学が得意で大好きで、物理的な理由付けをされた車の挙動に関してかなり興味があります。より速くするには、どういう構造・セッティングがいいのか?なんていうのを研究できたら本望ですが、こういう仕事に就くには、どういう大学の何学科に入ればいいですか?機械工学が一番近いのかな?と思うのですが…。どこの大学がそういうのに強いかも知りたいです! 回答お待ちしています!