• ベストアンサー

シミュレーションのフィッティングに関して

私はこれからパラメータが13個ある物質の温度特性に関するシュミレーションのデータを実測値とフィッティングしようと考えております。 思いつきで近い値にする方法は思いついたのですが、理論的にそれが フィッティングできたという証明ができず、なにかシミュレーションのフィッティングに関する理論はないものかと探しています。 もしご存知でしたら是非是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.3

 参考意見で思いつきです。フィッティングした事の保証(証明)って、色んな意味があると思うんです。 (1)理論的な関数形が完全にわかっている場合  この場合、フィッティングしてはならないですが、測定値に理論値を重ねる事も、一種のフィッティングとみなせると思います。フィッティングした事の保証は不要で、測定精度が逆にわかります。 (2)理論的な関数形のパラメータ決めの場合  この場合のフィッティング結果は、測定値を通らなくても良いです。パラメータ決めのために、例えば最小2乗法を用いれば、それが直接、最小2乗に意味でフィッティングした保証になると思います。またその意味で、測定精度もわかります。 (3)関数形がわからない場合  この時は、さらに2種類に大別できると思います。   (3-1)妥当な関数形を決めたい。たぶん質問は、この場合だと思います。   (3-2)関数形はどうでも良く、たんに測定値を補間したい。 (3-1)の場合  基本は「エイヤー!」で勝手に関数形を決めて最小2乗法などでフィッティングし、条件を変えた測定を繰り返して、その妥当性を確認する(出来れば)。この場合は、最小2乗法の特性と、条件を変えた測定との相性が、フィッティング性(?)の保証になる。フィッティング結果は、測定値を通らなくても良い。測定精度は別途評価する必要がある(測定機器の較差などから)。安全のために文献検索を実行し、(2)に持ち込めないかも確認する。 (3-2)の場合  この場合のフィッティング結果は、測定値を通るのが望ましい。個人的には、フィッティングのグラフが測定値を必ず通り、グラフの平均絶対値曲率最小を一度やってみたいと思っています。1変数関数に関しては、その結果はわかっていて、3次のスプラインです。3次スプラインがCGなどで多用される理由の一つは、これだと思います。多変数関数に関しては、ラプラス方程式の解です(実行は苦しい)。多変数ベクトル値関数に関しても、ラプラス方程式の解です(実行はもっと苦しい!)。この場合の保証の根拠は、ベイズ-赤池の情報量最小基準です(らしいです)。  ただし、測定精度は別途評価、文献検索への注意も同様となります。  以上、参考意見で思いつきです。

その他の回答 (2)

noname#252183
noname#252183
回答No.2

代表寸法、流速、粘度をレイノルズ数にまとめるように、パラメータを適当な無次元数に置き換えて、   目的変数(特性)∝Π(無次元数^n) になっていないか確認する方法もあります。 (Π は積。) べき数nを(用意した無次元数のかずだけ)いかに定めるかが勝負になりますが、よい相関がとれたら、今やっている「ある物質」以外の物質についても成り立つでしょう。 「化学工学便覧」(丸善)には実例が豊富に載っています。

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

答えになっていませんが参考に。 13のパラメータは多いですね。実際問題として、値に影響するのは数個で後は微小と思います。方法論として、影響大の因子のみを抽出し、影響小の因子は無視して線形化する方法が工学ではとられています。品質工学という方法で検索すれば沢山ヒットすると思います。但しこれは影響因子をランク付けして、出力を線形化するようコントロールする理論(実験計画法の1種)である為完全な方程式を記述しようとされれているのであれば不向きです。ただ、影響因子影響度の数値的裏付けはとれます。

関連するQ&A

  • フィッティングの誤差についての基本的な質問です

    ある測定データがあって、それにフィッティングをしたとします。 それによって出てきたパラメータがその誤差より小さい、つまり、 誤差がパラメータの値よりも大きい時はやはり、そのフィッティングは 良くないということなのでしょうか? それと「フィッティング誤差」と言うとそれは、この「パラメータの誤差」 や「かい2乗」の事を言っているのでしょうか? それともう一つ、かい2乗の値ってどれくらいまでならそのフィッティングは 良いと言えるんでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。でもフィッティングってやったことなくて ほとんど分からないんです。もしかしたら見当違いな質問をしてるかも しれませんが、お許しください~。 これから色々勉強していきますが、今は訳あって急ぎなんです。 どうかよろしくお願いします。

  • データのフィッティングについて

    データを誤差関数erf(x)=(2/√π)×∫_0^x exp(-u^2)duでフィッティングしてパラメータxを求める方法が分かりません。webで調べたところ、scilabでフィッティングできるようなのでインストールしたのですが、詳しい解説書がなくわかりません。scilabに限らず、このようなフィッティングの手順の分かる方、詳しく教えていただければと思います。

  • 非線形微分方程式の数値シミュレーション

    ある非線形微分方程式の安定固定点を数値シミュレーションで調べています.その非線形微分方程式にはa,b,c,d,e,fの6つの無次元パラメータが存在します. これらのパラメータのうち,a>50であることが安定固定点の必要条件であることを証明するためには,a>50以外のすべてのパラメータ条件において数値シミュレーションを実行してその結果のすべてが不安定固定点であることを示した上で,a>50の場合のすべてのパラメータ条件においてシミュレーションを実行して安定固定点が存在することを確かめる,という方法しかないのでしょうか? 無次元パラメータがa~fの6つもあり,それぞれのパラメータa~fの取りうる範囲は0から1刻みで100まであるため,すべてのパラメータ条件を数値シミュレーションするには時間が掛かりすぎます.(例えば,もし,微分方程式の無次元パラメータがaとbの2つのみであれば,100x100=10000,つまり10000通りのシミュレーションをすればよいのですが,6つだと100^6のシミュレーションが必要になり,時間が掛かりすぎてしまいます.) もっと短時間で,「a>50であることが安定固定点の必要条件である」ことを証明する方法はないでしょうか? よろしくお願いします.

  • パラメータからの説明についての件

    y=a b*exp(-(x-c)^2/d^2)に実践データを使用しフィッティングを行ったとします。 パラメータ推定の結果 a=6076.4 b=349.5 c=48.9558 d=0.09921 が得られたとします。 ここであるxの値を代入してy1を得ます。 その次に、新たにフィッティングに使用するデータを加えて、 フィッティングした結果、 a=6020.4 b=370.5 c=2.1092 d=0.00028 が得られたとします。 ここで、先ほどと同じxを代入してy2を得ます。 例えば、パラメータcの値が48→2に変わったから、y1→y2のような推移になった。 ということを調べることは可能でしょうか? 可能であればどのような方法がありますか? ※ここで示している値は適当です。

  • ABAQUSクリープ解析のパラメーター値

    ABAQUSでクリープ解析をしたいのですが、パラメーターA、nの値が分かりません。材料はSUS316で、前任の方のクリープデータはあるのですが、グラフをどのようにフィッティングして値を求めたらいいのか分かりません。どなたかご存知の方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 計測データを円フィッティングする方法について

    計測データを円フィッティングする方法について 添付図XY平面に赤い4点の計測点があります。理想ではXY軸上にそれぞれの点があり、(X,Y)=(0,0)を中心とする半径R=21.5の円上にあってほしいのですが、実際は図のようにズレて測定されました。 そこで、カーブフィットにより円の中心座標、半径、回転角αのパラメーターを求めたいです。なお計測上αは必ず生じるパラメーターです。 ご教授お願いします。

  • ガウシアンフィッティングのアルゴリズム

    c言語等を用いて実験データの解析を行おうと思っています。 データの形式は(x・・・時間軸、y・・・値)の列になっていて、 これをグラフにすると、パルス状の波形が連続する形になっています。 求めたい情報は、各パルス波形の山に対応する時刻の羅列 なのですが、現在ではガウス曲線近似機能のついたグラフソフトで、 一個一個手作業で求めています。 これを、解析プログラムを作って自動化しようと思っているのですが、 ガウス曲線(鋭い立ち上がりの)に近い部分を自動的に検出する方法、 また、フィッティングを数値計算的に行う方法がわかりません。 このようなアルゴリズムを考える上で参考になるようなHPや文献を ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思っています。

  • ガウスフィッティングについて

    時間 t に対するデータ列 yi (i=1, 2, …) に 最小二乗法を用いて ガウス関数 y(t) = a + b exp( -(t-c)^2 / 2σ^2 ) を 当てはめたいのです。 これまでは、エクセルなどのソフトを用いて 未知数 a, b, c, σを求めていたのですが、 これをソフトなどを用いずに理論式で解くにはどうすれば良いでしょうか? ひとつのやり方として、 ガウス関数の右辺の a を左辺に移行して、両辺の対数を取り 対数データ列 ln(yi - a) との誤差を求めて最小二乗法… という手を考えたのですが、 これだと、誤差の総和を求める際、Σの中にパラメータの a が ln(yi - a) という形で残ってしまい、 誤差の偏微分で得られるパラメータに関する方程式が、 非線形な連立方程式となって解くことができません。 (説明が分かり難くて申し訳ありません) その他にもいろいろ考えたのですが、 どうにもうまくいきません。 とにかく、パラメータの a が邪魔で、 これを b, c, σを用いずに先に求める、 という方向で考えているのですが、 何か良い方法がありましたら、よろしくお願いします。

  • Rを使った非線形最小二乗について

    はじめまして。 Rを使った非線形最小二乗のフィッティングについて、ご教授お願いします。 (カテゴリーが違うようでしたらご指摘お願いします) 二つのデータの組Y=(y1,y2,y3,・・・)、Z=(z1,z2,z3,・・・)について、これらをf(x) = α / { 1 + β exp(-γx) }の関数でフィッティングしたいと考えています。 ここで、f(x)の未知パラメータα、βはYとZで同じ値を持ち、γはYとZに固有のパラメータとして、フィッティングしようとしています。 以上のことをRのnls関数を用いて行いたいが、どのようにすればよいか。 以下の流れでフィッティングしてみましたが、上手くいきませんでした。 (1) Yをf(x)でフィッティングして、α、β、γを求める。 (2) (1)のα、βを用いてZをf(x)でフィッティングする。 そもそも、αとβを共通の値と考えること自体が間違いというご指摘があるかもしれませんが、 あくまでもαとβが共通の値と考えたとき、YとZをf(x)で最も上手くフィッティング(Yの残差とZの残差の和が最小になる)したいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 太陽電池を式を使用して計算シミュレーションしたものと、実験したデータと

    太陽電池を式を使用して計算シミュレーションしたものと、実験したデータとを比較しようと考えています。 前に質問させていただいたときに各パラメータの求め方を教えていただいたのですが、頭ではなんとなくわかるんですが、実際やろうとするとよくわかりませんでした。 太陽電池のI-V特性のグラフを出力する機器を使用してグラフ化したものが、添付した画像です。 直列抵抗成分:Rs 並列抵抗成分:Rsh 光電流:Iph 逆方向飽和電流:Is ダイオード因子?:n or nVt がどのように計算して(実際の値や式など)、それぞれがどういう値になるのかを教えていただきたいです。 初歩的な質問、そして前に回答をいただいたのに申し訳ありません。 よろしくお願いします。