• 締切済み

石田波郷

石田波郷の「プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ」について ・現代語訳 ・季語・季節 ・注意する文法 を教えて下さい!!

みんなの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.3

石田波郷の「プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ」について ・現代語訳 訳のポイントは「プラタナス(は昼も)夜も」なのか、「プラタナスも夜も」と考えるかです。一般的には「プラタナスも夜も」と考え、「初夏の日差しに街路樹のプラタナスのみどりの葉が輝く、夜になると今度はプラタナスのみどりが夜空に映ったかのように夜空もみどりに染まった、ああ、なつが来たのだなあ。」 ・季語・季節 季語=夏は来ぬ  季節=(初夏) ・注意する文法  最後の「ぬ」が切れ字(完了の助動詞の終止形)です。「夏は来ぬ」が感動の中心です。 以上、参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

・季語:「夏は来ぬ(夏来(きた)る/夏来(く)る)」…関連季語としては「立夏」「夏に入(い)る」「夏かけて」「今朝の夏」など。 一方、「プラタナス(鈴懸/篠懸の木)の花」なら季は春。ただし「すずかけの花(古名)」は「小粉団(こでまり)の花/団子花」はバラ科の小灌木。また「プラタナス(鈴懸/篠懸の木)の葉」なら季は秋。 この句の場合、季語「夏は来ぬ」なので、秋の季語「プラタナスの葉」と衝突を避けて街路樹としての幹の帯緑色を詠ったともとれるが、この葉の褐色の変化を捉えたわけではなく、ここはやはり、「万緑」「新樹」風に葉の青々とした瑞瑞(みずみず)しさを、それも街路樹として街灯に映えた様を取らえているのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roku43
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.1

・現代語訳=「プラタナスの葉は、夜なのにみずみずしい緑に輝いている。夏が来たなあ」 ・季語=夏 ・文法=「なる」と「ぬ」が文語。「なる」は「である」、「ぬ」は「た」(過去形)の意。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 石田波郷の俳句について教えてください!

    石田波郷の 「朱欒割くや歓喜の如き色と香と」 の ・現代語訳 ・季語・季節 ・注意する文法 ・所収されている句集 を教えてください!! 分かる部分だけでもいいので・・・ 急いでるので お願いします。

  • 見やすい歳時記(?) ご紹介ください。

    最近、俳句の勉強を始めたのですが、季語が難しくて困っております。 いくつかの本屋さんでいろいろな歳時記を立ち読みをしているのですが、 どれも「季語ありき」の探し方なのです。 私としては、現代用語から各季節の表現が記されているものが欲しいのです。 例えば、 「障子」と引くと「葭障子・・・春」「障子・・・夏」・・・ 等のように引いていきたいわけです。 更に、季語を外れる表現なども載っていると尚良いのですが。 タイトル、出版社など、お勧めのものがありましたら 是非ご紹介ください。 以上 よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 「しぶけり」の「けり」は切れ字?

    石田波郷の俳句に 「噴水のしぶけり四方に風の町」 というのがあるのですが、 学校でこの「けり」は切れ字だと教えられました。 ところが塾の先生は「『しぶく』+助動詞『り』なので 切れ字ではない」と言っています。 どちらが正しいのか、文法に詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 俳句で二つの季節にまたがった事柄を詠むことはできますか

    俳句では季重なりは厳重に禁じられますが、季節の移り変わりを詠もうとすると二つの季語を使いたくなることがあります。二つの季語を使わずにたとえば夏から秋への移り替わりを明確に詠むことは可能でしょうか。

  • 「春」「夏」「秋」「冬」はそのまま季語ですか?

    タイトルの通りですが、 「春」「夏」「秋」「冬」はそのまま季語ですか? よく「 秋の夜」などの季語を見かけますが、 季節もそのままで季語になるのでしょうか。

  • 俳句-春の季語「陽炎」についての質問です。

    俳句-春の季語「陽炎」についての質問です。 最近、独学で俳句を始めたものです。 先日、ふと見た情景から、真夏の暑さを詠む句に「陽炎」という言葉を使おうと思ったら、「陽炎」は春の季語だと知りました。 確かに言葉の意味を調べると「春の天気の良い穏やかな日に、地面から炎のようなゆらめきが立ち上る現象」となっていました。 しかし、そうすると、真夏の暑い日に地面から立ち上るゆらゆらは「陽炎」とは言わないのでしょうか? 夏の場合は「蜃気楼」なのかなとも思いましたが、蜃気楼もまた、春の季語でした。 それから、俳句を作る際に、その季節に合った季語は季語として入れるわけですが、他の季節の季語に当たる言葉を、季語としてではなく言葉として使うことは、俳句のルール上許されないことなのでしょうか?

  • 季語は何故あるのですか?

    俳句に挑戦したいと思いますが、季語が何故あるのか分かりません。教えて下さいませんか? 超、超、初心者なのに、生意気にも、次の様なことが疑問になってしまいます。 1.限られた文字数なのに、季語に文字数を占めるられのが、もったいないと思ってしまいます。 2.季節感のあるわびさびの世界は過去のものであり、現代社会では、季節感のない強い心の衝動が沢山ある気がします。これらは、俳句に向かないのですか。 3.季語を使った俳句は出尽くしており、過去の遺産より優れた俳句は今後、創れないと思います。 現代のどんな大先生でも季語を含む俳句は、芭蕉や子規を抜くことは出来ないと思います。 4.類似の季語、季題などによって多数の人が、俳句を応募した場合には、単なる言葉遊びを競うことになる恐れがある気がします。お茶会の仲好クラブ的な。

  • 短歌に季語は不要ですが、では…

    短歌を始めて1ヶ月にも満たない者です。 本を見ながら勉強中なのですが、本に載っていなくてよくわかりませんでしたので、詳しい方に教えていただければ幸いです。 短歌に季語は不要だということは承知していますが、季語とされる言葉を歌に用いることはよくあると思います。 では、季節の異なる季語を2つ以上入れて詠んだ歌は滑稽な感じがするものなのでしょうか。 例えば、夏の季語の「紫陽花」と、秋の季語の「月」を一つの歌の中に盛り込んだ場合(例:月あかり照らす母と幼な児の紫陽花の花愛でるかたらい)、季節感がおかしいと思われるものなのでしょうか。 他にも、夏の季語の「ラムネ」と秋の季語の「刈田」など… 言葉が示す季節は異なりますが、月が紫陽花を照らす様子は風情があるので、これを詠むときれいな歌ができそうな気がします。 また、私が住む地方では祭りが9月下旬にあるので(秋祭りです)、祭りの帰りに、夜店で買ったラムネを飲みながら刈田の横を歩いて帰ることがあります。 よろしくご教授ください。 (例に挙げた歌は、この質問のために数分で作ったものですので、拙い歌だと承知しております)

  • 俳句の季語について

    最近俳句に関心があり、作ってみようかと思っています。俳句の作り方は、ネットや本を参考にしますが、南半球在住のため、日本とは季節が逆になります。そのような場合、クリスマスやお正月は夏の季語にしていいのでしょうか? また、こちらにある季節の植物、食べ物などを季語として使うことはできるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお教えください。

  • いろんな俳句の意味

    朴の花猶青雲の志 川端茅舎 バスを待ち大路の春をうたがはず プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田波郷 青高原わが変身の裸馬逃げよ 西東三鬼 黒揚羽九月の樹間透きとほり かたつむり甲斐も信濃も雨のなか 飯田龍太 春雷や胸の上なる夜の厚み 蕗のとう見つけし今日はこれでよし 細見綾子 の俳句の意味を教えていただきたいです。 あまりにも多いのでわかるものであれば一つでも構いません(汗 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • HHKB Hybrid Type-S US 配列の¥入力方法について教えてください。
  • HHKB Hybrid Type-S US 配列での¥の入力方法を教えてください。
  • HHKB Hybrid Type-S US 配列での¥の入力方法について教えてください。
回答を見る